前の10件 | -
ADDress茂原、上総一ノ宮、大洗を渡り歩いたシェアハウスのこと。
ADDress茂原、上総一ノ宮、大洗を渡り歩いたシェアハウスのこと。

大洗海岸の岩上の鳥居
北海道北見市の故郷への墓参の前後のシェアハウスやゲストハウスでの生活を続けてきた。北海道にADDressが少ないことと予約が取れないことで、急遽札幌から成田へ飛行機で移動。成田から単純に地図上で近いことで選んだ、千葉県の茂原へ2泊、上総一ノ宮で3泊、大洗で3泊を過すことになった。
千葉県の茂原だが、JR茂原駅から遠く、そこは若い夫婦と1歳半と3歳位の幼児が同居しているような感じだった。

田圃の左上の一軒家がシェアハウス

田圃側の部屋


キッチンルーム
自宅が隣らしいが、ほとんどシェアハウスに住んでいるような感じだった。それはそれで周りが田園風景で虫や蝉が鳴く、他にはない自然環境だった。田んぼの農道を行くと突き当りにスーパーマーケットがあり、バス停(鷲ノ巣住宅)も近い。一度、JR駅まで往復歩いて見たが、帰りは炎天下でしんどくてほんの区間バスに乗ってしまった。
上総一ノ宮は茂原からはすぐ。JR駅から線路沿いに歩いて5分ほどのところ。スーパーマーケットは歩いて10分、自転車が借りられたのでずいぶん助かった。


二階の和室
上総一ノ宮の二日目に、自転車で海岸沿いを太東崎灯台まで、片道約10㎞。行きは国道で帰りは海岸線を行ってみた。一ノ宮はサーフインの盛んな町らしく、海岸線通りにはサーファーに必要なすべてが密集していた。サーファーの宿泊やサーフボードのレンタルやカフェ、レストランなど。建築&リフォーム業の募集広告看板には、「サーフイン部あり」というフレーズには驚いた。

一ノ宮の広々とした田圃


炎天下の太東埼灯台入り口からの曲がりくねった登り坂には、参ってしまった。灯台入り口から約1.2㎞の距離の遠かったこと・・・。遠くに目的物が見えないのはとてもつらいものだ。

太東埼灯台
一ノ宮を出て茂原に行くという女性がいて、私と逆のパターンだ。「昼時で焼きそばをつくるので、食べるなら二人前をつくるよ」と一緒に食べることになった。彼女持参の残りの大蒜とキャベツ等をいただいて、分かれることに。

焼きそばをつくる。彼女は今度茂原へ行くという。
上総一ノ宮から大洗への移動は乗り換えが大変だった。7月22日、JR上総一ノ宮から外房線で大網へ。大網からは東金線で成東へ。成東からは総武線で銚子へ。銚子から成田線で佐原へ。佐原から鹿島線で鹿島神宮へ。鹿島神宮から鹿島臨海鉄道で大洗へ。実に5回乗り換えた。JRの青春きっぷを使用したので、JRはフリーで鹿島臨海鉄道は水戸からの計算で済んで300円だった。

列車の車窓には広い田圃

大洗駅前

駅構内に
さて大洗シェアハウスは、駅から何と4分。大きな豪邸で後に畑をやっていたおばあさんから聞いたのだが、この豪邸は元篠原医院だったらしい。入り口を入ると一階フロアは広い居間とキッチンルーム、トイレと何と2階までのエレベーターがついていた。2階フロアに4ルームあり、他にトイレ・大きなバスルーム・洗面台がある。

JR大洗駅から4分

玄関にはいると正面にエレベーター



一階のロビーとキッチンルーム

二階に浴室

二階に洋室
同居人は、土日は出かけたので、残ったのは私一人。豪華な大邸宅暮らしを堪能できた。ワインを飲みながら、ペンターズの音楽を聴くとか・・・。二日目は4時半の日の出を見ようと思ったが、寝過ごしてしまった。マリンタワーを目印に大洗サンビーチ海水浴場へ行くと、熊手で潮干狩りをしている。

二枚貝が一人1㎏まで認めている






大洗磯前神社
看板には一人1㎏までと書いてあるので、私も砂浜の二枚貝を拾ってきた。キッチンで1時間半ほど砂抜きをして、フライパンにバター大蒜をいれて蒸した。初心者には難しかったようで、砂が沢山含んでいて食べたのは半分ほど。翌日の朝は、幕末と明治の博物館(大洗キャンプ場が裏手)を抜けて、磯浜の大洗海岸、大洗磯前神社へ回って帰宅した。約二時間歩いた。18時頃に新しい入居者がきた。二子多摩川から来たという34歳の男性で、テレワークの方。早速飲もうと飲み物を調達、私はつけ麺、もつ煮、ウインナー、ワインを用意。3時間半も互いの話しをして楽しめた。彼もビールをよく人だ。シェアハウスでこうした機会が多く出会えることとうれしい。
☆鎌倉街道を歩く 第2回 高崎~山名 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-02-28
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
大洗海岸の岩上の鳥居
北海道北見市の故郷への墓参の前後のシェアハウスやゲストハウスでの生活を続けてきた。北海道にADDressが少ないことと予約が取れないことで、急遽札幌から成田へ飛行機で移動。成田から単純に地図上で近いことで選んだ、千葉県の茂原へ2泊、上総一ノ宮で3泊、大洗で3泊を過すことになった。
千葉県の茂原だが、JR茂原駅から遠く、そこは若い夫婦と1歳半と3歳位の幼児が同居しているような感じだった。
田圃の左上の一軒家がシェアハウス
田圃側の部屋
キッチンルーム
自宅が隣らしいが、ほとんどシェアハウスに住んでいるような感じだった。それはそれで周りが田園風景で虫や蝉が鳴く、他にはない自然環境だった。田んぼの農道を行くと突き当りにスーパーマーケットがあり、バス停(鷲ノ巣住宅)も近い。一度、JR駅まで往復歩いて見たが、帰りは炎天下でしんどくてほんの区間バスに乗ってしまった。
上総一ノ宮は茂原からはすぐ。JR駅から線路沿いに歩いて5分ほどのところ。スーパーマーケットは歩いて10分、自転車が借りられたのでずいぶん助かった。
二階の和室
上総一ノ宮の二日目に、自転車で海岸沿いを太東崎灯台まで、片道約10㎞。行きは国道で帰りは海岸線を行ってみた。一ノ宮はサーフインの盛んな町らしく、海岸線通りにはサーファーに必要なすべてが密集していた。サーファーの宿泊やサーフボードのレンタルやカフェ、レストランなど。建築&リフォーム業の募集広告看板には、「サーフイン部あり」というフレーズには驚いた。
一ノ宮の広々とした田圃
炎天下の太東埼灯台入り口からの曲がりくねった登り坂には、参ってしまった。灯台入り口から約1.2㎞の距離の遠かったこと・・・。遠くに目的物が見えないのはとてもつらいものだ。
太東埼灯台
一ノ宮を出て茂原に行くという女性がいて、私と逆のパターンだ。「昼時で焼きそばをつくるので、食べるなら二人前をつくるよ」と一緒に食べることになった。彼女持参の残りの大蒜とキャベツ等をいただいて、分かれることに。
焼きそばをつくる。彼女は今度茂原へ行くという。
上総一ノ宮から大洗への移動は乗り換えが大変だった。7月22日、JR上総一ノ宮から外房線で大網へ。大網からは東金線で成東へ。成東からは総武線で銚子へ。銚子から成田線で佐原へ。佐原から鹿島線で鹿島神宮へ。鹿島神宮から鹿島臨海鉄道で大洗へ。実に5回乗り換えた。JRの青春きっぷを使用したので、JRはフリーで鹿島臨海鉄道は水戸からの計算で済んで300円だった。
列車の車窓には広い田圃
大洗駅前
駅構内に
さて大洗シェアハウスは、駅から何と4分。大きな豪邸で後に畑をやっていたおばあさんから聞いたのだが、この豪邸は元篠原医院だったらしい。入り口を入ると一階フロアは広い居間とキッチンルーム、トイレと何と2階までのエレベーターがついていた。2階フロアに4ルームあり、他にトイレ・大きなバスルーム・洗面台がある。
JR大洗駅から4分
玄関にはいると正面にエレベーター
一階のロビーとキッチンルーム
二階に浴室
二階に洋室
同居人は、土日は出かけたので、残ったのは私一人。豪華な大邸宅暮らしを堪能できた。ワインを飲みながら、ペンターズの音楽を聴くとか・・・。二日目は4時半の日の出を見ようと思ったが、寝過ごしてしまった。マリンタワーを目印に大洗サンビーチ海水浴場へ行くと、熊手で潮干狩りをしている。
二枚貝が一人1㎏まで認めている
大洗磯前神社
看板には一人1㎏までと書いてあるので、私も砂浜の二枚貝を拾ってきた。キッチンで1時間半ほど砂抜きをして、フライパンにバター大蒜をいれて蒸した。初心者には難しかったようで、砂が沢山含んでいて食べたのは半分ほど。翌日の朝は、幕末と明治の博物館(大洗キャンプ場が裏手)を抜けて、磯浜の大洗海岸、大洗磯前神社へ回って帰宅した。約二時間歩いた。18時頃に新しい入居者がきた。二子多摩川から来たという34歳の男性で、テレワークの方。早速飲もうと飲み物を調達、私はつけ麺、もつ煮、ウインナー、ワインを用意。3時間半も互いの話しをして楽しめた。彼もビールをよく人だ。シェアハウスでこうした機会が多く出会えることとうれしい。
☆鎌倉街道を歩く 第2回 高崎~山名 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-02-28
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
15歳まで過ごした、開拓農家跡と北見温泉ポンユ(天然温泉)を訪ねる! 2022年7月15日(金)
15歳まで過ごした、開拓農家跡と北見温泉ポンユ(天然温泉)を訪ねる! 2022年7月15日(金)

60年前の開拓農家だった地の小川の記憶をたどりに
根室駅から高速バスで釧路へ移動。北見への乗り換え時間に朝食場所に和商市場に立ち寄った。前に立ち寄った時は、霧雨の日曜日は休業だった。カウンターで刺身定食を頼んだ。ボリュウムのある満足の定食だった。後に奥に行くと「お任せ丼」の店が何店か並んでいた。お土産を購入して駅へ。





JR釧路駅前からJR北見駅までの高速バス車窓の景色
9時33分発北見駅には12時半に到着。

バスターミナルがJR北見駅の隣に
列車で東相内駅へ移動したが、駅は無人だった。駅からを歩いて10分、東相内の今の実家に到着。富里から長男が結婚した昭和45年(12/20)に東相内に転居したところ。富里の農家は昭和40年に辞めて、10町歩の田畑・山川は50万円という二束三文で売り払った。長男の兄と義姉と5年ぶりかの再会だった。
一息ついて、車を借りて、開拓農家だった富里へ出かける。ここから約5㎞。いくつかの峠を越して十字路の中心地へ。


右手に叔父が住込みの農協、左手はかつて「富里小中学校」があったが、今はグランドが残るだけ。富里小中学校は、昭和63年に生徒の減少で廃校になっていた。校舎跡には昭和63年に社会福祉法人 萌木の会が建築され、平成14年に改築された。校舎は跡形もない。北へ真っすぐの北二線を2㎞下るとかつての開拓農家の我が家と土地があった。

山際の小川を確認するのが、今回の目的だ。右に高松正忠氏宅があり、左手には大きな牧舎に4~50頭の牛が飼われていた。右手の山から道路までの距離は、約40mで少年期に思っていた距離より短い。母屋を中心として外便所、鶏小屋、豚小屋、綿羊小屋、馬小屋牛小屋などが周りに囲んでいた。川の傍には入り口のドアがない五右衛門風呂があり、水替えや風呂焚き子供たちの仕事だった。



60年前の実家の小川を訪ねて
小川に架けられた40㎝くらいの板に乗り、二つのバケツに川の水を汲み、天秤棒でよろよろしながら運んだ。母屋までの距離は7~80mはあったかなと思ったが、こんなに近かったのだ。背丈以上の藪を越えて小川を確認することができた。川幅も思っていたよりも狭かった。子供の記憶は、事実よりも広く長く見えていたらしい。北二線から我が家への道の痕跡がないので、本当はもっと句の方だったかもしれない。
翌日、姉の息子に迎えに来てもらって、姉が葬られている納骨堂へ。甥っ子の父は、早くに亡くなり、本人は結婚してすぐに妻とは離婚していた。独り身なので、最近お墓の整理「墓じまい」をしたらしい。「墓じまい」の話しは話題になっていたので、身近にかかわることに、世相の流れの早さに感慨深い。というか自分が歳をとったんだなと実感させられる。その日は23時25分発の夜行バスで行くので、時間つぶしに甥っ子が、日帰り温泉にでも行こうかと誘ってくれた。北見から車で30分ほどの留辺蘂(るべしべ)町にある「北見温泉・ポンユ三光荘」だ。

国道39号線沿いにある源泉かけ流しのアルカリ性単純泉・天然温泉で、38度と42度の二カ所の源泉がある。日帰り入浴料は500円。アイヌの人々が負傷した動物が湯につかって傷を治しているのを見つけたという。湯につかると肌のすべすべ感が凄い。
☆鎌倉街道を歩く 第2回 高崎~山名 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-02-28
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
60年前の開拓農家だった地の小川の記憶をたどりに
根室駅から高速バスで釧路へ移動。北見への乗り換え時間に朝食場所に和商市場に立ち寄った。前に立ち寄った時は、霧雨の日曜日は休業だった。カウンターで刺身定食を頼んだ。ボリュウムのある満足の定食だった。後に奥に行くと「お任せ丼」の店が何店か並んでいた。お土産を購入して駅へ。
JR釧路駅前からJR北見駅までの高速バス車窓の景色
9時33分発北見駅には12時半に到着。
バスターミナルがJR北見駅の隣に
列車で東相内駅へ移動したが、駅は無人だった。駅からを歩いて10分、東相内の今の実家に到着。富里から長男が結婚した昭和45年(12/20)に東相内に転居したところ。富里の農家は昭和40年に辞めて、10町歩の田畑・山川は50万円という二束三文で売り払った。長男の兄と義姉と5年ぶりかの再会だった。
一息ついて、車を借りて、開拓農家だった富里へ出かける。ここから約5㎞。いくつかの峠を越して十字路の中心地へ。
右手に叔父が住込みの農協、左手はかつて「富里小中学校」があったが、今はグランドが残るだけ。富里小中学校は、昭和63年に生徒の減少で廃校になっていた。校舎跡には昭和63年に社会福祉法人 萌木の会が建築され、平成14年に改築された。校舎は跡形もない。北へ真っすぐの北二線を2㎞下るとかつての開拓農家の我が家と土地があった。
山際の小川を確認するのが、今回の目的だ。右に高松正忠氏宅があり、左手には大きな牧舎に4~50頭の牛が飼われていた。右手の山から道路までの距離は、約40mで少年期に思っていた距離より短い。母屋を中心として外便所、鶏小屋、豚小屋、綿羊小屋、馬小屋牛小屋などが周りに囲んでいた。川の傍には入り口のドアがない五右衛門風呂があり、水替えや風呂焚き子供たちの仕事だった。
60年前の実家の小川を訪ねて
小川に架けられた40㎝くらいの板に乗り、二つのバケツに川の水を汲み、天秤棒でよろよろしながら運んだ。母屋までの距離は7~80mはあったかなと思ったが、こんなに近かったのだ。背丈以上の藪を越えて小川を確認することができた。川幅も思っていたよりも狭かった。子供の記憶は、事実よりも広く長く見えていたらしい。北二線から我が家への道の痕跡がないので、本当はもっと句の方だったかもしれない。
翌日、姉の息子に迎えに来てもらって、姉が葬られている納骨堂へ。甥っ子の父は、早くに亡くなり、本人は結婚してすぐに妻とは離婚していた。独り身なので、最近お墓の整理「墓じまい」をしたらしい。「墓じまい」の話しは話題になっていたので、身近にかかわることに、世相の流れの早さに感慨深い。というか自分が歳をとったんだなと実感させられる。その日は23時25分発の夜行バスで行くので、時間つぶしに甥っ子が、日帰り温泉にでも行こうかと誘ってくれた。北見から車で30分ほどの留辺蘂(るべしべ)町にある「北見温泉・ポンユ三光荘」だ。
国道39号線沿いにある源泉かけ流しのアルカリ性単純泉・天然温泉で、38度と42度の二カ所の源泉がある。日帰り入浴料は500円。アイヌの人々が負傷した動物が湯につかって傷を治しているのを見つけたという。湯につかると肌のすべすべ感が凄い。
☆鎌倉街道を歩く 第2回 高崎~山名 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-02-28
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
根室へ!納沙布岬と花咲灯台、車石観光へ行く!
根室へ!納沙布岬と花咲灯台、車石観光へ行く!

霧がかった花咲岬
7月12日、JR根室本線(花咲線)で根室へ向かう。8時15分出発し、厚岸、茶内、浜中などに途中停車して根室駅には10時47分に着いた。



霧が濃くなったり、切れたりしながら・・・。浜中町は漫画家モンキーパンチの故郷で、JR茶内駅前には、「ルパン三世」の看板が建てられている。駅前に泊っていたハイヤーはルパン、五右衛門、次元、不二子がラッピングされていた。



別当賀駅周辺の湿原沼の景色は珍しい景色。東根室駅には、「最東端の駅」碑が立つ。JR根室駅前には花咲ガニの店の看板や幟がはためいていた。


天気予報に反して、晴れ間が出てきた。本土最東端の岬・納沙布岬への11時05分発の路線バスに乗り込む。







納沙布岬には、根室市北方領土資料館や北方館、記念塔がある。食事処も何軒かあり、花咲ガニカレー&蟹汁を食べた。霧で遠望が悪く、帰りのバスに乗車中に霧から現れた白い灯台を見つけて、「あ~灯台があったんだっけ!」
ゲストハウスネムロンは、代表の村田亜依子さんが2020年にオープン。
既存の建物をリニューアルしたゲストハウス。一階フロアは、食堂&キッチンと畳の和室×1部屋で、二階は二段ベッド部屋×3室のシェアハウス。ドミトリー料金は4,000円(素泊まり)別注予約で和食か洋食(600円)を食べることもできる。



夕食は、駅とゲストホテルの間にあるイオン根室店やスーパーマーケット・マルシェで蛸や鰹などの刺身や日本酒、ビールなどを購入。食堂で同宿の人たちと交流しながら飲んで食べた。
翌日の13日は前日に予約していた600円の和朝食をいただいた。ここに来る前の釧路のゲストハウスに泊った客の情報で、とてもボリュウムもあって美味しかったと聞いていた。

その噂にたがわぬ内容だった。昨日、路線バスの「2日間フリー乗車券」を購入していたので、花咲灯台と黒石を見に行くことにした。JR根室駅発9時05分、到着は9時18分。金毘羅神社の階段下に着いた。

運転手さんに「港へはどう行けばいいですか」と聞くと「車いすですか?」と「変なことを聞くな?」と一瞬思って「階段を登って右へ行けば・・・」そうか車石が車いすに聞こえたのだ。花咲灯台と車石は、120段の階段を登って右手へ道なりに歩いた突き当りになる。





花咲岬の車石
霧がかっていて、遠くの見晴らしはよくない。灯台の手前から左周りで海岸へ出る。花咲灯台下の断崖絶壁にある奇岩「車石」は、直径1mから最大6mに及ぶ放射状節理(車軸状)の玄武岩。白亜紀(6千万年~1億3千万年)の時代に、地下深くより1,000度C以上もの温度を持つマグマが上昇し、海中に流れ出した溶岩が急に冷えて固まったところに、下からあふれ出ようとする溶岩に押されて丸くなったもの。国の天然記念物に指定されている。霧の中、海猫が海岸に乱舞する様子がうかがえる。快晴の時に見てみたいものだ。

帰りのバス停で、これからお墓参りに行くという地元の87歳のおばあさんとお話ができた。足腰が痛くて「難儀だ」という懐かしい言葉を聞いた。7時頃にセリが始まり、ウミネコもお裾分けを狙って鳴き始める。50年前はサケ・マスの漁で賑わったこと。バス停前にスーパーマーケットがあったが、かなり前に辞めてコンビニもないという。花咲ガニの漁解禁は、7月11日から9月30日まで。
☆鎌倉街道を歩く 第2回 高崎~山名 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-02-28
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
霧がかった花咲岬
7月12日、JR根室本線(花咲線)で根室へ向かう。8時15分出発し、厚岸、茶内、浜中などに途中停車して根室駅には10時47分に着いた。
霧が濃くなったり、切れたりしながら・・・。浜中町は漫画家モンキーパンチの故郷で、JR茶内駅前には、「ルパン三世」の看板が建てられている。駅前に泊っていたハイヤーはルパン、五右衛門、次元、不二子がラッピングされていた。
別当賀駅周辺の湿原沼の景色は珍しい景色。東根室駅には、「最東端の駅」碑が立つ。JR根室駅前には花咲ガニの店の看板や幟がはためいていた。
天気予報に反して、晴れ間が出てきた。本土最東端の岬・納沙布岬への11時05分発の路線バスに乗り込む。
納沙布岬には、根室市北方領土資料館や北方館、記念塔がある。食事処も何軒かあり、花咲ガニカレー&蟹汁を食べた。霧で遠望が悪く、帰りのバスに乗車中に霧から現れた白い灯台を見つけて、「あ~灯台があったんだっけ!」
ゲストハウスネムロンは、代表の村田亜依子さんが2020年にオープン。
既存の建物をリニューアルしたゲストハウス。一階フロアは、食堂&キッチンと畳の和室×1部屋で、二階は二段ベッド部屋×3室のシェアハウス。ドミトリー料金は4,000円(素泊まり)別注予約で和食か洋食(600円)を食べることもできる。
夕食は、駅とゲストホテルの間にあるイオン根室店やスーパーマーケット・マルシェで蛸や鰹などの刺身や日本酒、ビールなどを購入。食堂で同宿の人たちと交流しながら飲んで食べた。
翌日の13日は前日に予約していた600円の和朝食をいただいた。ここに来る前の釧路のゲストハウスに泊った客の情報で、とてもボリュウムもあって美味しかったと聞いていた。
その噂にたがわぬ内容だった。昨日、路線バスの「2日間フリー乗車券」を購入していたので、花咲灯台と黒石を見に行くことにした。JR根室駅発9時05分、到着は9時18分。金毘羅神社の階段下に着いた。
運転手さんに「港へはどう行けばいいですか」と聞くと「車いすですか?」と「変なことを聞くな?」と一瞬思って「階段を登って右へ行けば・・・」そうか車石が車いすに聞こえたのだ。花咲灯台と車石は、120段の階段を登って右手へ道なりに歩いた突き当りになる。
花咲岬の車石
霧がかっていて、遠くの見晴らしはよくない。灯台の手前から左周りで海岸へ出る。花咲灯台下の断崖絶壁にある奇岩「車石」は、直径1mから最大6mに及ぶ放射状節理(車軸状)の玄武岩。白亜紀(6千万年~1億3千万年)の時代に、地下深くより1,000度C以上もの温度を持つマグマが上昇し、海中に流れ出した溶岩が急に冷えて固まったところに、下からあふれ出ようとする溶岩に押されて丸くなったもの。国の天然記念物に指定されている。霧の中、海猫が海岸に乱舞する様子がうかがえる。快晴の時に見てみたいものだ。
帰りのバス停で、これからお墓参りに行くという地元の87歳のおばあさんとお話ができた。足腰が痛くて「難儀だ」という懐かしい言葉を聞いた。7時頃にセリが始まり、ウミネコもお裾分けを狙って鳴き始める。50年前はサケ・マスの漁で賑わったこと。バス停前にスーパーマーケットがあったが、かなり前に辞めてコンビニもないという。花咲ガニの漁解禁は、7月11日から9月30日まで。
☆鎌倉街道を歩く 第2回 高崎~山名 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-02-28
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
釧路湿原へ、塘路駅からサルボ展望台に行く!
釧路湿原へ、塘路駅からサルボ展望台に行く!

サルボ展望台からの眺望
7月10日、札幌から快速バスで13時15分頃に釧路へ。あいにくの小雨模様。遅い昼食をとろうと近くの「和商市場」は休館日で、結局駅構内の食事処で塩ラーメンと唐揚げセット(千円)を食べた。予約していたゲストルームプルーフポイントへ。




3階建てのこぎれいな建物。1階フロアは、フロントと共有のキッチンルーム・ロビー、トイレ、洗濯場、洗面所がある。二階にいくつかの部屋があり、私は二段ベッドの6人部屋の下の段。広い窓側でとても明るい。段ベッドとツインやツインの部屋もあり、収容は40人という。夕食は、徒歩3分の所に「釧路フイッシャーマンズワーフMOO」があり、めしどき、鳥政、志づかわ、あまみ、食事処藤などの「港の屋台」、釧路岸壁炉ばたもある。6時半に「めしどき」でかきの唐揚げ、蟹クリームコロッケなどと生ビール、焼酎をいただいた。
翌日、曇り空に時々小雨。長期滞在者が次々と朝食を食べて、出勤の様子を眺めながら、昨日コンビニで購入したドーナツとに飲むヨーグルト、珈琲で朝食。昨日まで泊まっていた女性ライダーが出ていくところ。

オーナーの木場圭樹さんと宿泊者のライダー
10時頃までオーナーと「釧路湿原はあきらめて映画でも行くか」と言っているうちに陽ざしが射しこんできた。

慌てて、急ぎJR釧路駅発釧路湿原行きの11時6分発ノロッコ2号に乗り込む。


この列車は、人気のローカル列車らしく、普通運賃は640円だが、指定料金を支払うと、板張りの展望車に乗ることができる。



ノロッコ号の車窓から


行先は釧路湿原駅の先、塘路駅で下車。折り返しの列車は、13時03分、次が18時13分で5時間開いてしまうので、何としても13時には帰らなければならない。鉄道の線路に沿って下りへ歩く。右手に塘路湖が見えてくるので、道なりに左へ行くと展望台まで1㎞の表示に誘われて、入口から山を登るようになる。12時半にサルボ展望台に到着。





写真を撮影してすぐに山を小走りに下り、駅へ急いで戻る。JR釧路駅構内で購入した「サーモンいくらめし」を列車の座席で食べることに・・・。


夕食は二段ベッドの隣の若者と一緒に飲みに行こうといっていたので、彼が仕事を終えるのを待って、繰り出した。末広町、栄町、川上町の三つの飲み屋街や歓楽街が集まっている。スナック街や赤ちょうちん横丁など100件以上はあるのではないか?一通り回ってから、店のカウンターに席を見つけて飲み始める。彼は身長185センチ80㎏のスマートながら巨体、顔立ちもイケメン。私は生ビールから日本酒へ。彼は生ビールからハイボールへ。食べないと酔ってしまうといって、どんどん肴を注文する。二軒目のくろ〇では、飲み放題プランに刺身、シーサラダ、ゴーヤチャンプル、エイ鰭炙り焼き、じゃがポテトを食べた。
☆鎌倉街道を歩く 第2回 高崎~山名 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-02-28
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
サルボ展望台からの眺望
7月10日、札幌から快速バスで13時15分頃に釧路へ。あいにくの小雨模様。遅い昼食をとろうと近くの「和商市場」は休館日で、結局駅構内の食事処で塩ラーメンと唐揚げセット(千円)を食べた。予約していたゲストルームプルーフポイントへ。
3階建てのこぎれいな建物。1階フロアは、フロントと共有のキッチンルーム・ロビー、トイレ、洗濯場、洗面所がある。二階にいくつかの部屋があり、私は二段ベッドの6人部屋の下の段。広い窓側でとても明るい。段ベッドとツインやツインの部屋もあり、収容は40人という。夕食は、徒歩3分の所に「釧路フイッシャーマンズワーフMOO」があり、めしどき、鳥政、志づかわ、あまみ、食事処藤などの「港の屋台」、釧路岸壁炉ばたもある。6時半に「めしどき」でかきの唐揚げ、蟹クリームコロッケなどと生ビール、焼酎をいただいた。
翌日、曇り空に時々小雨。長期滞在者が次々と朝食を食べて、出勤の様子を眺めながら、昨日コンビニで購入したドーナツとに飲むヨーグルト、珈琲で朝食。昨日まで泊まっていた女性ライダーが出ていくところ。
オーナーの木場圭樹さんと宿泊者のライダー
10時頃までオーナーと「釧路湿原はあきらめて映画でも行くか」と言っているうちに陽ざしが射しこんできた。
慌てて、急ぎJR釧路駅発釧路湿原行きの11時6分発ノロッコ2号に乗り込む。
この列車は、人気のローカル列車らしく、普通運賃は640円だが、指定料金を支払うと、板張りの展望車に乗ることができる。
ノロッコ号の車窓から
行先は釧路湿原駅の先、塘路駅で下車。折り返しの列車は、13時03分、次が18時13分で5時間開いてしまうので、何としても13時には帰らなければならない。鉄道の線路に沿って下りへ歩く。右手に塘路湖が見えてくるので、道なりに左へ行くと展望台まで1㎞の表示に誘われて、入口から山を登るようになる。12時半にサルボ展望台に到着。
写真を撮影してすぐに山を小走りに下り、駅へ急いで戻る。JR釧路駅構内で購入した「サーモンいくらめし」を列車の座席で食べることに・・・。
夕食は二段ベッドの隣の若者と一緒に飲みに行こうといっていたので、彼が仕事を終えるのを待って、繰り出した。末広町、栄町、川上町の三つの飲み屋街や歓楽街が集まっている。スナック街や赤ちょうちん横丁など100件以上はあるのではないか?一通り回ってから、店のカウンターに席を見つけて飲み始める。彼は身長185センチ80㎏のスマートながら巨体、顔立ちもイケメン。私は生ビールから日本酒へ。彼は生ビールからハイボールへ。食べないと酔ってしまうといって、どんどん肴を注文する。二軒目のくろ〇では、飲み放題プランに刺身、シーサラダ、ゴーヤチャンプル、エイ鰭炙り焼き、じゃがポテトを食べた。
☆鎌倉街道を歩く 第2回 高崎~山名 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-02-28
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
北海道北見へ!実家等へ墓参と釧路・根室観光へ!
北海道北見へ!実家等へ墓参と釧路・根室観光へ!

中島公園の紫陽花
7月9日の羽田から新千歳空港へのフライトは、IDO午前6時半発。青梅からは間に合わないので、前泊を日本橋小伝馬町のADDressのシェハウスに泊ることになった。昼過ぎに着き、シェアハウスは学生などの若い人たちが大勢いた。一部屋に10名の二段ベットが3ルーム、2階はシャワールームやトイレ、洗濯場などがあり、3~5階まで各階3ルームあるのではないか。翌朝、神田駅4時47分発に間に合うように4時前には起きないと・・・。部屋に入ってから、1階のキッチンルームやリラックスルームなどで若者に出会ったが、元安部首相の話題は出てこない。
翌朝、無事に始発に乗り込み、予定の札幌便に乗り込んだ。

札幌は曇り空で気温は28度くらいか?札幌でのシェアハウスは中の島で、地下鉄南北線で中島公園の二つ先の駅から歩いて7分。札幌駅から列車沿いには、ポプラの木が連なっていた。「いや~。北海道に来たんだな!」と感慨深い。中島公園で下車し、公園内を散策することにした。








この頃は快晴で、結構暑くなってきたが、訪れる観光客や散歩の人は少ない。紫陽花が丁度良い盛りだ。空からは、白い絮が降り続いている。池に落ちるとすぐに小さな魚が食いつき、一瞬に沈んでいく。水馬は落ちた絮の上を平気で乗り越してゆく。どうもポプラの綿毛らしい。この時期の風物詩らしかった。
シェアハウスのチェックインは、14時からだが事前に連絡をして早くに着くことになった。かつてのマンションだったらしく、一階フロアはリラックスルーム、キッチンなどもあるコミユニテイルームルーム、ドライルームなど。二階から五階フロアが各部屋らしい。二階以上の各部屋から一階フロアに移動するには、そのたびに鍵を開けなければならない。各部屋にはエアコンがないので、エアコンが常時入っているコミュニテイルームに行くことになる。各部屋のトイレはシャワートイレではなく、一階のコミユニテイルームのみにシャワートイレがある。1年半ここに住んでいるという学生に聞いて、徒歩10分ほどにあるスーパーマーケットへ買い出しに行く。
翌7月10日、朝早く宿を出るが、地下鉄南北線は午前6時10分以降で、まだシャッターが下りていて入ることができない。札幌駅南口には早くついて朝食をしようと探したが、早くて7時以降らしい。仕方なくローソンでサンドイッチと桃味のヨーグルト、珈琲で済ませた。小雨模様で、北四条西三丁目の釧路行きバス8時に無事出発できた。釧路駅には13時15分着予定。横3席の27人乗りらしく、床は板張りのゆったりタイプだった。道東自動車道で突っ走る。休憩場所は、占冠(しむかっぷ)PA、上浦幌PAの二カ所。予定どうり、13時10分に到着。
☆鎌倉街道を歩く 第2回 高崎~山名 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-02-28
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
中島公園の紫陽花
7月9日の羽田から新千歳空港へのフライトは、IDO午前6時半発。青梅からは間に合わないので、前泊を日本橋小伝馬町のADDressのシェハウスに泊ることになった。昼過ぎに着き、シェアハウスは学生などの若い人たちが大勢いた。一部屋に10名の二段ベットが3ルーム、2階はシャワールームやトイレ、洗濯場などがあり、3~5階まで各階3ルームあるのではないか。翌朝、神田駅4時47分発に間に合うように4時前には起きないと・・・。部屋に入ってから、1階のキッチンルームやリラックスルームなどで若者に出会ったが、元安部首相の話題は出てこない。
翌朝、無事に始発に乗り込み、予定の札幌便に乗り込んだ。
札幌は曇り空で気温は28度くらいか?札幌でのシェアハウスは中の島で、地下鉄南北線で中島公園の二つ先の駅から歩いて7分。札幌駅から列車沿いには、ポプラの木が連なっていた。「いや~。北海道に来たんだな!」と感慨深い。中島公園で下車し、公園内を散策することにした。
この頃は快晴で、結構暑くなってきたが、訪れる観光客や散歩の人は少ない。紫陽花が丁度良い盛りだ。空からは、白い絮が降り続いている。池に落ちるとすぐに小さな魚が食いつき、一瞬に沈んでいく。水馬は落ちた絮の上を平気で乗り越してゆく。どうもポプラの綿毛らしい。この時期の風物詩らしかった。
シェアハウスのチェックインは、14時からだが事前に連絡をして早くに着くことになった。かつてのマンションだったらしく、一階フロアはリラックスルーム、キッチンなどもあるコミユニテイルームルーム、ドライルームなど。二階から五階フロアが各部屋らしい。二階以上の各部屋から一階フロアに移動するには、そのたびに鍵を開けなければならない。各部屋にはエアコンがないので、エアコンが常時入っているコミュニテイルームに行くことになる。各部屋のトイレはシャワートイレではなく、一階のコミユニテイルームのみにシャワートイレがある。1年半ここに住んでいるという学生に聞いて、徒歩10分ほどにあるスーパーマーケットへ買い出しに行く。
翌7月10日、朝早く宿を出るが、地下鉄南北線は午前6時10分以降で、まだシャッターが下りていて入ることができない。札幌駅南口には早くついて朝食をしようと探したが、早くて7時以降らしい。仕方なくローソンでサンドイッチと桃味のヨーグルト、珈琲で済ませた。小雨模様で、北四条西三丁目の釧路行きバス8時に無事出発できた。釧路駅には13時15分着予定。横3席の27人乗りらしく、床は板張りのゆったりタイプだった。道東自動車道で突っ走る。休憩場所は、占冠(しむかっぷ)PA、上浦幌PAの二カ所。予定どうり、13時10分に到着。
☆鎌倉街道を歩く 第2回 高崎~山名 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-02-28
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
東京都・五日市の「南沢あじさい山」と「千年の契り杉」へ行く! [東京・青梅周辺]
東京都・五日市の「南沢あじさい山」と「千年の契り杉」へ行く!

千年契り杉
2022年(令和4年)7月4日に「南沢あじさい山」へ出かけた。ネットで6月29日現在で、「もう盛りを過ぎた」という開花情報だったが、歩く目的でもあったので、小雨が止む予報をあてにして出かけた。かつて、2015年7月15日にブログで紹介したことがある。7年前になる。その時は創山者の南澤忠一さんにも話を伺うことができて、100種1万株だったが、今年は1万5千株まで増やしたという。今年から東京サマーランドの約60種・1万5千株の「わんダフルネイチュアーヴィレッジあじさい園」とのシャトルバス運行のためか、車での観光はできなくなり、徒歩かシャトルバスのみでの受け入れとなった。
参考:東京・あきる野市 500mに及ぶ林道沿いの一万株「南沢あじさい山」へ行く!
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2015-07-08
さて、JR武蔵五日市駅で下車し、北口から出発した。細かく現地までの案内表示が出ていて、迷うことはない。






あじさい山手前のあじさい橋


時々小雨に降られたが、涼しくて歩きやすかった。が、行きは登りなので、汗だくだくの歩きになった。「南沢あじさい山」は、かつてのブログで見ていただいきたい。駅を11時半に出たので、入口には12時をちょっと越した位だ。小雨が降っていたので、入山入り口のテント内で弁当を食べる許可をいただいた。その間3~4人グループの観光客が時々帰っていく様子。入り口の手前で白紫陽花の写真撮影をしていた人は、「こちらの方がまだ美しく見られる!」と言っていた。
ので、入山はここまでにして、一旦入り口の分岐みちに戻り、左折して深沢川に沿った道、五日市憲法草案が見つかった深沢家の方面へ歩く。
参考:五日市憲法草案発見の深沢家屋敷跡へ行く!
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2020-07-30

自治会館を過ぎたあたり右手に「千年契り杉」の案内板が出てくる。民家の庭先を抜けて500mほど約20分山奥に入る。










結構きつい登りで、竹林や丸太の橋を恐る恐る渡ったり、谷が狭く危険なところもある。樹齢300年以上、幹周り約7.8m、樹高約45mの杉の巨木は、分かれた幹が上部で再度繋がっている。杉林の中で別格の存在感を漂わせている。都心に住まわれている人たちにとっては、この環境が同じ東京都内であるとは信じがたいだろう。
☆鎌倉街道を歩く 第2回 高崎~山名 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-02-28
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
千年契り杉
2022年(令和4年)7月4日に「南沢あじさい山」へ出かけた。ネットで6月29日現在で、「もう盛りを過ぎた」という開花情報だったが、歩く目的でもあったので、小雨が止む予報をあてにして出かけた。かつて、2015年7月15日にブログで紹介したことがある。7年前になる。その時は創山者の南澤忠一さんにも話を伺うことができて、100種1万株だったが、今年は1万5千株まで増やしたという。今年から東京サマーランドの約60種・1万5千株の「わんダフルネイチュアーヴィレッジあじさい園」とのシャトルバス運行のためか、車での観光はできなくなり、徒歩かシャトルバスのみでの受け入れとなった。
参考:東京・あきる野市 500mに及ぶ林道沿いの一万株「南沢あじさい山」へ行く!
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2015-07-08
さて、JR武蔵五日市駅で下車し、北口から出発した。細かく現地までの案内表示が出ていて、迷うことはない。
あじさい山手前のあじさい橋
時々小雨に降られたが、涼しくて歩きやすかった。が、行きは登りなので、汗だくだくの歩きになった。「南沢あじさい山」は、かつてのブログで見ていただいきたい。駅を11時半に出たので、入口には12時をちょっと越した位だ。小雨が降っていたので、入山入り口のテント内で弁当を食べる許可をいただいた。その間3~4人グループの観光客が時々帰っていく様子。入り口の手前で白紫陽花の写真撮影をしていた人は、「こちらの方がまだ美しく見られる!」と言っていた。
ので、入山はここまでにして、一旦入り口の分岐みちに戻り、左折して深沢川に沿った道、五日市憲法草案が見つかった深沢家の方面へ歩く。
参考:五日市憲法草案発見の深沢家屋敷跡へ行く!
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2020-07-30
自治会館を過ぎたあたり右手に「千年契り杉」の案内板が出てくる。民家の庭先を抜けて500mほど約20分山奥に入る。
結構きつい登りで、竹林や丸太の橋を恐る恐る渡ったり、谷が狭く危険なところもある。樹齢300年以上、幹周り約7.8m、樹高約45mの杉の巨木は、分かれた幹が上部で再度繋がっている。杉林の中で別格の存在感を漂わせている。都心に住まわれている人たちにとっては、この環境が同じ東京都内であるとは信じがたいだろう。
☆鎌倉街道を歩く 第2回 高崎~山名 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-02-28
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
2022年前半の各紙誌に入選の俳句成績
2022年前半の各紙誌に入選の俳句成績

金森 達 画
2022年6月末でとても早く感じてしまう。
今年前半の私の俳句成績をお伝えしよう。毎週、朝日新聞、毎日新聞、東京新聞、サンデー毎日の俳壇に投稿して、腕前?を試している。というか励みにしている。
朝日新聞の朝日俳壇は、6年前から毎週数句投句しているがまだ一度も入選していない。
毎日新聞の毎日俳壇は、1年前から投句していて、
4月25日 毎日俳壇 小川軽舟選・入選「ヘルパーも映画に泣きて春の雨」
5月23日 毎日俳壇 井上康明選・入選「陽炎へる古墳の先にまた古墳」


参考:鎌倉街道・上道(かみつみち)を歩く 第3回 山名~丹荘
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-03-20
東京新聞の東京俳壇(全国版)では、
2月26日 東京俳壇 石田郷子選・特選「松過ぎて一人もいい一人がいい」
(評)賑わいのあった正月も過ぎた。「一人も」から「一人が」へ、自身の心の中をのぞいている。破調だが十七音。
4月16日 東京俳壇 小澤實選・入選「デゴイチの展示車輛や草青む」
東京新聞のむさしの俳壇(地方版)では、
1月18日 むさしの俳壇 沖山志朴選「旧道や獣の糞も凍ててをり」
2月01日 むさしの俳壇 沖山志朴選「達磨市いつもの髭の顔探す」
評:髭にそれと分かる特徴のある達磨を、縁起を担いで毎年同じ店から買うのであろう。中七の「いつもの髭」に表現の工夫がうかがえる。
3月08日 むさしの俳壇 沖山志朴選「風呂で九九暗記の姉妹春めきぬ」
4月26日 むさしの俳壇 沖山志朴選「老桜に矢倉組むやに支へ棒」
5月17日 むさしの俳壇 沖山志朴「牛引きて酸葉吸ひたる少年期」
6月07日 むさしの俳壇 沖山志朴「放流の先に釣師の並ぶ初夏」
サンデー毎日のサンデー俳句王では、
3月08日 サンデー俳句王・嵐山光三郎選・佳作「草餅の仕上げは婆の掌で」
3月27日 サンデー俳句王・戸田菜穂選・佳作「開墾地独り遊びの春の山」
4月26日 サンデー俳句王・やくみつる選・佳作「薫風やとんがり屋根の取水塔」
5月24日 サンデー俳句王・嵐山光三郎選・佳作「揚羽蝶羽閉ぢ風に耐へにけり」
6月07日 サンデー俳句王・やくみつる選・佳作「葉桜は起承転結どの辺り」
この他に
4月15日 第33回伊藤園おーいお茶新俳句大賞「二次審査通過」の一句。まだ結論が出ていないので、句はご紹介できない。例年に比べて、入選の確率が落ちているようだ。一層励みたいと思う。
☆鎌倉街道を歩く 第2回 高崎~山名 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-02-28
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

金森 達 画
2022年6月末でとても早く感じてしまう。
今年前半の私の俳句成績をお伝えしよう。毎週、朝日新聞、毎日新聞、東京新聞、サンデー毎日の俳壇に投稿して、腕前?を試している。というか励みにしている。
朝日新聞の朝日俳壇は、6年前から毎週数句投句しているがまだ一度も入選していない。
毎日新聞の毎日俳壇は、1年前から投句していて、
4月25日 毎日俳壇 小川軽舟選・入選「ヘルパーも映画に泣きて春の雨」
5月23日 毎日俳壇 井上康明選・入選「陽炎へる古墳の先にまた古墳」
参考:鎌倉街道・上道(かみつみち)を歩く 第3回 山名~丹荘
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-03-20
東京新聞の東京俳壇(全国版)では、
2月26日 東京俳壇 石田郷子選・特選「松過ぎて一人もいい一人がいい」
(評)賑わいのあった正月も過ぎた。「一人も」から「一人が」へ、自身の心の中をのぞいている。破調だが十七音。
4月16日 東京俳壇 小澤實選・入選「デゴイチの展示車輛や草青む」
東京新聞のむさしの俳壇(地方版)では、
1月18日 むさしの俳壇 沖山志朴選「旧道や獣の糞も凍ててをり」
2月01日 むさしの俳壇 沖山志朴選「達磨市いつもの髭の顔探す」
評:髭にそれと分かる特徴のある達磨を、縁起を担いで毎年同じ店から買うのであろう。中七の「いつもの髭」に表現の工夫がうかがえる。
3月08日 むさしの俳壇 沖山志朴選「風呂で九九暗記の姉妹春めきぬ」
4月26日 むさしの俳壇 沖山志朴選「老桜に矢倉組むやに支へ棒」
5月17日 むさしの俳壇 沖山志朴「牛引きて酸葉吸ひたる少年期」
6月07日 むさしの俳壇 沖山志朴「放流の先に釣師の並ぶ初夏」
サンデー毎日のサンデー俳句王では、
3月08日 サンデー俳句王・嵐山光三郎選・佳作「草餅の仕上げは婆の掌で」
3月27日 サンデー俳句王・戸田菜穂選・佳作「開墾地独り遊びの春の山」
4月26日 サンデー俳句王・やくみつる選・佳作「薫風やとんがり屋根の取水塔」
5月24日 サンデー俳句王・嵐山光三郎選・佳作「揚羽蝶羽閉ぢ風に耐へにけり」
6月07日 サンデー俳句王・やくみつる選・佳作「葉桜は起承転結どの辺り」
この他に
4月15日 第33回伊藤園おーいお茶新俳句大賞「二次審査通過」の一句。まだ結論が出ていないので、句はご紹介できない。例年に比べて、入選の確率が落ちているようだ。一層励みたいと思う。
☆鎌倉街道を歩く 第2回 高崎~山名 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-02-28
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
新東京百景地の東村山・北山公園 花菖蒲&国宝・正福寺千体地蔵堂を訪ねる! [東京・青梅周辺]
新東京百景地の東村山・北山公園 花菖蒲&国宝・正福寺千体地蔵堂を訪ねる!
第34回東村山菖蒲まつりが、6月4日~19日まで開かれた。300種・8000株・約10万本の花菖蒲が開花する。6月13日、ヘルパーの仕事で北山公園へ足を延ばしてみた。箱根ヶ崎から都バス「花小金井駅行き」に乗り、奈良橋で西武バスに乗り換えて正福寺で降りる。バス停から歩いて、「菖蒲まつり」の幟と人並みについて行き15分ほどで着く。晴天で、湿度が低くとても乾燥していたせいか、菖蒲たちには過ごしにくい様子。写真撮影をする人、菖蒲の種類に関心を持ち、説明版をじっくり読んでいる人、樹木の日陰でおしゃべりや弁当を食べている人など・・・。過ごし方はいろいろのようだ。





西武線側には、白紫陽花の一画もあった。花菖蒲は江戸時代を中心に品種改良が進み、ここでは600種が鑑賞できる。周りは樹木に囲まれていて静かな佇まい。西武新宿線が柵で隣接しているので、黄色の電車が行き交う姿は、森の緑に映えて風情を添えていた。


弁当を食べた後は、北山公園より徒歩10分の所にある、正福寺へ立ち寄った。北条時宗が鷹狩の折病気になり、夢枕に地蔵尊が現れ丸薬をくれた。これを飲んで病が治ったので地蔵尊を信仰して、弘安元年(1278年)正福寺を開創した。

正福寺山門

正福寺千体地蔵堂
昭和9年の改修で発見された墨書銘により、室町時代の応永元年(1407年)の建立と分かった。鎌倉の円覚寺舎利殿とともに禅宗建築の代表的遺構で、正福寺地蔵堂は国宝建築物。東京では唯一の木造の国宝建築物。地元では、正福寺千体地蔵堂と呼ばれている。30年に一度茅葺の屋根葺き替えが行われ、最近では平成17年(2005年)に行われた。


本堂

本堂への参道
内部公開は、6月第二日曜日(2022年6月12日)、8月8日、11月3日。※写真撮影は、午後3時~4時の1時間のみ。
山門は江戸中期の1701年建立。本堂は昭和62年築。隣接して八坂神社があり、雅楽と浦安の舞が奉納される。

八坂神社
☆鎌倉街道を歩く 第2回 高崎~山名 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-02-28
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
第34回東村山菖蒲まつりが、6月4日~19日まで開かれた。300種・8000株・約10万本の花菖蒲が開花する。6月13日、ヘルパーの仕事で北山公園へ足を延ばしてみた。箱根ヶ崎から都バス「花小金井駅行き」に乗り、奈良橋で西武バスに乗り換えて正福寺で降りる。バス停から歩いて、「菖蒲まつり」の幟と人並みについて行き15分ほどで着く。晴天で、湿度が低くとても乾燥していたせいか、菖蒲たちには過ごしにくい様子。写真撮影をする人、菖蒲の種類に関心を持ち、説明版をじっくり読んでいる人、樹木の日陰でおしゃべりや弁当を食べている人など・・・。過ごし方はいろいろのようだ。
西武線側には、白紫陽花の一画もあった。花菖蒲は江戸時代を中心に品種改良が進み、ここでは600種が鑑賞できる。周りは樹木に囲まれていて静かな佇まい。西武新宿線が柵で隣接しているので、黄色の電車が行き交う姿は、森の緑に映えて風情を添えていた。
弁当を食べた後は、北山公園より徒歩10分の所にある、正福寺へ立ち寄った。北条時宗が鷹狩の折病気になり、夢枕に地蔵尊が現れ丸薬をくれた。これを飲んで病が治ったので地蔵尊を信仰して、弘安元年(1278年)正福寺を開創した。
正福寺山門
正福寺千体地蔵堂
昭和9年の改修で発見された墨書銘により、室町時代の応永元年(1407年)の建立と分かった。鎌倉の円覚寺舎利殿とともに禅宗建築の代表的遺構で、正福寺地蔵堂は国宝建築物。東京では唯一の木造の国宝建築物。地元では、正福寺千体地蔵堂と呼ばれている。30年に一度茅葺の屋根葺き替えが行われ、最近では平成17年(2005年)に行われた。
本堂
本堂への参道
内部公開は、6月第二日曜日(2022年6月12日)、8月8日、11月3日。※写真撮影は、午後3時~4時の1時間のみ。
山門は江戸中期の1701年建立。本堂は昭和62年築。隣接して八坂神社があり、雅楽と浦安の舞が奉納される。
八坂神社
☆鎌倉街道を歩く 第2回 高崎~山名 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-02-28
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
乗り物、海外有名露天風呂入浴の貸し切り状態のはなし。 [温泉マニア]
乗り物、海外有名露天風呂入浴の貸し切り状態のはなし。
1999年10月から旧街道歩きをしてきた。数多くの旧街道歩きで、いくつか乗り物の貸し切り状態を経験することがあった。
2005年6月21日の大型夜行バスの貸し切り状態体験には驚いた。旧街道歩きで、東京から遠くなると、夜行バスを利用することが多い。そうした中で出会った出来事だった。全長12mの大型バスは、格安だと正席45人乗り、夜行バス対応の3席×11列~9列など。2008年4月の最上川舟下り、2005年5月12日の一両編成のローカル列車でも経験した。乗り物に限らなければ、トルコでカムッパレの大露天風呂での一人入浴は、自慢したいことだ。
乗り物や露天風呂の貸切状態の話し。2018年11月19日付けのブログ。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2018-11-19
旧中山道歩き 第22回 鳥居本宿~守山宿 2005年6月21~23日
http://aaspa.web.fc2.com/nakasendo/nakasendou-22.htm
2005年5月12日、旧中山道を歩く旅(第22回)の途次、岐阜県大垣駅から12時31分発の樽見鉄道に乗車した。うすずみ温泉四季彩館へ宿泊する途次の体験だった。
参考:ローカル電車に貸切乗車?交通機関の貸切状態体験 [旧街道を歩く]
ローカル電車に貸切乗車?貸し切り状態体験。2008年4月30日付けブログ。
樽見鉄道の1両編成のローカル線・高科駅~樽見駅
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2008-04-30

金森 達 画
2008年4月7日、「奥の細道歩き」で、戸沢藩船番所~舟下り降舟所までの約12㎞の定
期便でガイドさんと船頭さんに案内されて、乗船したことがある。手を抜くことなく、私一人のために、ガイドをしていただき申し訳ない思いがある。
参考:奥の細道を歩く 第31回 新庄~最上川舟下り、羽黒山 2008年4月7~9日 [奥の細道を歩く] [編集] https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2008-04-15
2015年3月3日、「トルコパッケージツアー」で訪ねたパムッカレ温泉の早朝露天風呂で体験したギリシア時代の大理石がゴロゴロしている広大な露天風呂が印象深い。
紀元前190年から始まったヒエラポリス遺跡の一角で、南大浴場に入浴した。冬の開場時間が8時から15時までで、時間が早かったせいか私の30分ほどの入浴時間中、誰も他にいなかった。大露天風呂を囲んで見学コースがあったが、大勢のツアー客は、私の入浴姿を見ていて、歓声を上げていた。
参考:トルコの温泉巡浴 パムッカレ温泉とカラハユット温泉 2015.3.2~3
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2015-03-16

カムッパレの石灰石棚

南大浴場入り口

大浴場の貸し切り状態の入浴
☆鎌倉街道を歩く 第2回 高崎~山名 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-02-28
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
1999年10月から旧街道歩きをしてきた。数多くの旧街道歩きで、いくつか乗り物の貸し切り状態を経験することがあった。
2005年6月21日の大型夜行バスの貸し切り状態体験には驚いた。旧街道歩きで、東京から遠くなると、夜行バスを利用することが多い。そうした中で出会った出来事だった。全長12mの大型バスは、格安だと正席45人乗り、夜行バス対応の3席×11列~9列など。2008年4月の最上川舟下り、2005年5月12日の一両編成のローカル列車でも経験した。乗り物に限らなければ、トルコでカムッパレの大露天風呂での一人入浴は、自慢したいことだ。
乗り物や露天風呂の貸切状態の話し。2018年11月19日付けのブログ。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2018-11-19
旧中山道歩き 第22回 鳥居本宿~守山宿 2005年6月21~23日
http://aaspa.web.fc2.com/nakasendo/nakasendou-22.htm
2005年5月12日、旧中山道を歩く旅(第22回)の途次、岐阜県大垣駅から12時31分発の樽見鉄道に乗車した。うすずみ温泉四季彩館へ宿泊する途次の体験だった。
参考:ローカル電車に貸切乗車?交通機関の貸切状態体験 [旧街道を歩く]
ローカル電車に貸切乗車?貸し切り状態体験。2008年4月30日付けブログ。
樽見鉄道の1両編成のローカル線・高科駅~樽見駅
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2008-04-30

金森 達 画
2008年4月7日、「奥の細道歩き」で、戸沢藩船番所~舟下り降舟所までの約12㎞の定
期便でガイドさんと船頭さんに案内されて、乗船したことがある。手を抜くことなく、私一人のために、ガイドをしていただき申し訳ない思いがある。
参考:奥の細道を歩く 第31回 新庄~最上川舟下り、羽黒山 2008年4月7~9日 [奥の細道を歩く] [編集] https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2008-04-15
2015年3月3日、「トルコパッケージツアー」で訪ねたパムッカレ温泉の早朝露天風呂で体験したギリシア時代の大理石がゴロゴロしている広大な露天風呂が印象深い。
紀元前190年から始まったヒエラポリス遺跡の一角で、南大浴場に入浴した。冬の開場時間が8時から15時までで、時間が早かったせいか私の30分ほどの入浴時間中、誰も他にいなかった。大露天風呂を囲んで見学コースがあったが、大勢のツアー客は、私の入浴姿を見ていて、歓声を上げていた。
参考:トルコの温泉巡浴 パムッカレ温泉とカラハユット温泉 2015.3.2~3
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2015-03-16
カムッパレの石灰石棚
南大浴場入り口
大浴場の貸し切り状態の入浴
☆鎌倉街道を歩く 第2回 高崎~山名 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-02-28
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
ライフワークのひとつ「旧街道歩き」の負の遺産 [旧街道を歩く]
ライフワークのひとつ「旧街道歩き」の負の遺産
私は見た目には健康そのものとみられているが、実はいろんな病気や後遺症を持っている。特に後遺症について「旧街道歩き」が原因でいまだにその影響を受けている。
〇2001年9月1日~2005年7月27日にかけて、旧中山道六十九次を歩きつないだ。
仕事が忙しかった時期で、定期的には歩くことができなかった。2001年12月15~16日、望月から和田への第9回の時、芦田宿の金丸土屋旅館に泊まり、翌日笠取峠の九十九折の道を下り、藪の近道を降りた時に蔓に左足をひっかけて思いっきり倒れた。両手を開いたまま全体重がかかったまま地面に突いた。その時に、両手両足の第一関節を痛めたらしい。
左ひざはズボンが破れて膝は血がにじんでいた。
両手両足の第一関節の痛みは、暫く感じなかったが、そのうち寒い時期に痛みを感じ、10年前から力を込める時に痛みを感じた。また、きつい空き缶の蓋を開けられないとか、思い鍋などを長く持っていられないとかの症状を感じ始めた。

金森 達 画
旧中山道六十九次を歩く第1回~23回 http://aaspa.web.fc2.com/nakasendo/index.htm
第9回 旧中山道六十九次を歩く 望月から和田宿
http://aaspa.web.fc2.com/nakasendo/nakasendo-9.htm
〇2012年6月~スペイン聖地「サンチティアゴ巡礼」の旅
リタイア後、ライフワークの延長で、スペイン聖地「サンチティアゴ巡礼」の旅に出かけた。約800㎞を35日間で歩きとおした。フランスのサン・ジャン・ピエ・ド・ポーからピレネー山脈のイバエスタ峠(標高1450m)を越えるのだが、初日から4日間雨続きだった。
日本で購入した最軽量の傘を持参していたので、初日は豪雨だったのでポンチョを着た上にその傘を差し続けていた。左手のひじの痛みに気が付いたのは2日目の夜だった。それ以降、毎日の洗濯の時に、タオルや洗濯物を絞ることができずに困り、工夫して逆に絞ると痛みがないことに気づいた。帰国してから、整形外科でリハビリに通い、痛みが取れるまで半年かかった。もう一つ気づいたことに、左の足首から下に冷えが感じられ、寒い時期には手を添えていないととても冷たい、寝る時も左足に靴下を履くようになった。整形外科に見てもらうと、足首から下も通常通りに足の体温に異常ないといわれた。35日間毎日25㎞歩き続けたことで、とても負担がかかり、足首から下と脳との間の神経に異常があるのだと思う。精密検査をしたらどうかと言われたが・・・。日常的に今でも冷え性の感覚で、冬には痛いほどの冷たさを感じる時もある。

スペイン聖地「サンチティアゴ巡礼」筆者撮影
スペイン聖地「サンチティアゴ巡礼」の旅
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
スペイン聖地「サンテイィゴ巡礼」の旅 4日間雨続き・・・。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2013-06-21
〇 2013年11月、リタイア後にたまたま家族のもめごとで、家出したことがある。私は購入したばかりのウインドウ8をトランクに詰めて、新幹線で「おんせん県大分」の別府にいった。駅前の公衆浴場の大広間に2泊滞在し、翌日ハローワークと不動産屋へ。すぐに温泉付きの賃貸アパートを借りて大分市に住民票を移し、問題が解決するまで4か月住むことになった。その間に「温泉巡り」と「旧街道歩き」を探り、大分から熊本までの豊後街道(殿さま道)を歩きつないだ。宮地のユースホステルに宿泊し、翌日夜明け前に出発し、前日歩いた到着地点まで戻り、そこから歩いた。暗ければ時間調整できると踏んだ目印のファミレスのジョイフルの開業時間が午前10時からと知り、予定変更を余儀なくされ暗がりの中、二重峠への石畳の道を歩き始めた。前方に白っぽい案内板らしきものを目指して、カメラを構えて前進し、シャッターを押した瞬間、どっと落下した。深さ1.5mほどの小さな川に落ちたのだった。瞬間暗がりの中、手探りで壁に囲まれていることを知り、ようやく這い出した。人と出会うことがないかもしれない石畳の道を歩くのは危険と、遠回りだが車道を予定どうり歩20㎞き続けた。帰宅した翌日、胸部が痛くてベッドで動けなくなった。近くの整形外科で「胸椎圧迫骨折です」と告げられた。幅広のコルセットをつくり24時間1か月ほどつけていた。半年ほど、寝起きに脊椎の痛みが走り、身長が1㎝縮んでしまった。

第6回豊後街道を歩く 宮地(坂梨宿)かた豊後大津まで
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2014-01-18

筆者撮影
☆鎌倉街道を歩く 第2回 高崎~山名 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-02-28
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
私は見た目には健康そのものとみられているが、実はいろんな病気や後遺症を持っている。特に後遺症について「旧街道歩き」が原因でいまだにその影響を受けている。
〇2001年9月1日~2005年7月27日にかけて、旧中山道六十九次を歩きつないだ。
仕事が忙しかった時期で、定期的には歩くことができなかった。2001年12月15~16日、望月から和田への第9回の時、芦田宿の金丸土屋旅館に泊まり、翌日笠取峠の九十九折の道を下り、藪の近道を降りた時に蔓に左足をひっかけて思いっきり倒れた。両手を開いたまま全体重がかかったまま地面に突いた。その時に、両手両足の第一関節を痛めたらしい。
左ひざはズボンが破れて膝は血がにじんでいた。
両手両足の第一関節の痛みは、暫く感じなかったが、そのうち寒い時期に痛みを感じ、10年前から力を込める時に痛みを感じた。また、きつい空き缶の蓋を開けられないとか、思い鍋などを長く持っていられないとかの症状を感じ始めた。

金森 達 画
旧中山道六十九次を歩く第1回~23回 http://aaspa.web.fc2.com/nakasendo/index.htm
第9回 旧中山道六十九次を歩く 望月から和田宿
http://aaspa.web.fc2.com/nakasendo/nakasendo-9.htm
〇2012年6月~スペイン聖地「サンチティアゴ巡礼」の旅
リタイア後、ライフワークの延長で、スペイン聖地「サンチティアゴ巡礼」の旅に出かけた。約800㎞を35日間で歩きとおした。フランスのサン・ジャン・ピエ・ド・ポーからピレネー山脈のイバエスタ峠(標高1450m)を越えるのだが、初日から4日間雨続きだった。
日本で購入した最軽量の傘を持参していたので、初日は豪雨だったのでポンチョを着た上にその傘を差し続けていた。左手のひじの痛みに気が付いたのは2日目の夜だった。それ以降、毎日の洗濯の時に、タオルや洗濯物を絞ることができずに困り、工夫して逆に絞ると痛みがないことに気づいた。帰国してから、整形外科でリハビリに通い、痛みが取れるまで半年かかった。もう一つ気づいたことに、左の足首から下に冷えが感じられ、寒い時期には手を添えていないととても冷たい、寝る時も左足に靴下を履くようになった。整形外科に見てもらうと、足首から下も通常通りに足の体温に異常ないといわれた。35日間毎日25㎞歩き続けたことで、とても負担がかかり、足首から下と脳との間の神経に異常があるのだと思う。精密検査をしたらどうかと言われたが・・・。日常的に今でも冷え性の感覚で、冬には痛いほどの冷たさを感じる時もある。
スペイン聖地「サンチティアゴ巡礼」筆者撮影
スペイン聖地「サンチティアゴ巡礼」の旅
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
スペイン聖地「サンテイィゴ巡礼」の旅 4日間雨続き・・・。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2013-06-21
〇 2013年11月、リタイア後にたまたま家族のもめごとで、家出したことがある。私は購入したばかりのウインドウ8をトランクに詰めて、新幹線で「おんせん県大分」の別府にいった。駅前の公衆浴場の大広間に2泊滞在し、翌日ハローワークと不動産屋へ。すぐに温泉付きの賃貸アパートを借りて大分市に住民票を移し、問題が解決するまで4か月住むことになった。その間に「温泉巡り」と「旧街道歩き」を探り、大分から熊本までの豊後街道(殿さま道)を歩きつないだ。宮地のユースホステルに宿泊し、翌日夜明け前に出発し、前日歩いた到着地点まで戻り、そこから歩いた。暗ければ時間調整できると踏んだ目印のファミレスのジョイフルの開業時間が午前10時からと知り、予定変更を余儀なくされ暗がりの中、二重峠への石畳の道を歩き始めた。前方に白っぽい案内板らしきものを目指して、カメラを構えて前進し、シャッターを押した瞬間、どっと落下した。深さ1.5mほどの小さな川に落ちたのだった。瞬間暗がりの中、手探りで壁に囲まれていることを知り、ようやく這い出した。人と出会うことがないかもしれない石畳の道を歩くのは危険と、遠回りだが車道を予定どうり歩20㎞き続けた。帰宅した翌日、胸部が痛くてベッドで動けなくなった。近くの整形外科で「胸椎圧迫骨折です」と告げられた。幅広のコルセットをつくり24時間1か月ほどつけていた。半年ほど、寝起きに脊椎の痛みが走り、身長が1㎝縮んでしまった。
第6回豊後街道を歩く 宮地(坂梨宿)かた豊後大津まで
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2014-01-18
筆者撮影
☆鎌倉街道を歩く 第2回 高崎~山名 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-02-28
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
前の10件 | -