成田街道歩き 第1回 新宿から八幡 2024年2月7日 [旧街道を歩く]
成田街道歩き 第1回 新宿から八幡 2024年2月7日
西念寺のさば大師
成田街道とは、水戸街道の新宿(にいじゅく・東京都葛飾区新宿)から分岐して、船橋、佐倉を経由して成田山新勝寺に至る参道の道。新宿は日光街道千住宿で分岐した水戸街道の一つ目の宿駅で、私は日光街道、水戸街道も繋ぎ歩いたことがある。
☆日光街道を歩く 第1回 20006年1月12日~2006年6月8日まで10回
http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html#nikkoukaidou
☆水戸街道を歩く 第1回 2020年12月24日~2021年8月24日まで9回
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2024-02-13
登山を若いころから続けていて、1999年(49歳)の頃、脚力の衰えにショックを覚えてから、旧街道歩きに転換し、毎年一つ旧街道を踏破することを目標にしてきた。成田街道歩きは、街道歩き委員会著創英社刊「40代からの街道歩き 大山街道編 成田街道編」を参考にして歩いた。約70.3㎞の距離を何回かで繋ぎ歩くことになる。
2月7日は、一日水彩画でも描いてみるかと最後まで迷っていて、自宅を出発するのは9時を過ぎていた。西国分寺、新松戸を経由して亀有駅着は11時14分。
JR亀有駅
香取神社から「亀有2丁目」を左へ。
信号「亀有二丁目」
中川橋
中川橋を渡って西念寺。本堂前には弘法大師と馬子と伝説のある、右手に一尾の鯖を下げ、右手に数珠を持つ「さば大師像」。境内の寒梅が咲いている。
30分して柱や擬宝珠などに金色の装飾で飾る山王日枝神社。
水戸街道の信号「中川橋東」を渡り、長崎ちゃんぽんで昼食・休憩。
亀田橋駐在所近くの角柱三猿浮彫道標がある「下河原地蔵」を参り、
踏切すぎて次の信号左手に徳川家譜代筆頭だった酒井家の菩提寺・崇徳寺へ。
京成金町線踏切
京成金町線、新柴又駅の北総鉄道すぎて道なりに桜並木の続く江戸川の水を取り入れた水路の道「親水さくらかいどう」
桜並木
新柴又駅
民家の大樹
水路
13時41分、江戸川の土手道に上がる。ジョギングや手を携えた老夫婦の散歩など早春の風景が広がる。
右手にがん封じ護摩の寺「江戸川不動尊・唐泉寺」の幟。北風が強く吹き付ける。
旧道からそれたらしく、天祖神社、江戸時代職の開山、弘法大師筆と伝わる「鼠心経」がある真光寺を見逃した。京成本線江戸川駅の土手をおりた商店街の一角に「カフェ若竹」の足元に「伊予田の観世音道石造道標」を屈んでみていると後ろから女将さんが寄ってきて「何の史跡かわからなかったのよ」と話しかけてきた。
成田街道を歩いているというと、珈琲でもご馳走するわよとのお誘いを受けたが、時間がせっているので遠慮させて頂き、せめて弘法大師ゆかりの光ヶ嶽観音堂へ立ち寄る。
駅すぐ右に北野神社には力石が三個置かれていた。
御番所町跡の案内板、「安永4年(1775年)」の彫刻のある御番所町慈恩寺道石造道標を左折して土手へ。御番所町はこの辺りの江戸時代の町名。
14時26分、「小石川の渡し跡」(関所跡)戻って、右手に天保4年(1839年)建立の常燈明の在る宝林寺へ。
江戸川に架かる市川橋を渡る。信号「市川広小路」手前に庚申塔。
「市川駅北口」の先の左に下部に見ざる聞かざるの三猿刻の市川・新田境の庚申塔。さらに15時8分に胡禄神社、
諏訪神社を過ぎて今回の終点八幡駅(JR駅と京成本線駅あり)へ15時半着。
参考にした著書には約10.6㎞、14100歩とあるが、私の万歩計では約14㎞歩いた。
☆エッセイ温泉夜話:http://aspa.starfree.jp/yawa/index.htm
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
西念寺のさば大師
成田街道とは、水戸街道の新宿(にいじゅく・東京都葛飾区新宿)から分岐して、船橋、佐倉を経由して成田山新勝寺に至る参道の道。新宿は日光街道千住宿で分岐した水戸街道の一つ目の宿駅で、私は日光街道、水戸街道も繋ぎ歩いたことがある。
☆日光街道を歩く 第1回 20006年1月12日~2006年6月8日まで10回
http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html#nikkoukaidou
☆水戸街道を歩く 第1回 2020年12月24日~2021年8月24日まで9回
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2024-02-13
登山を若いころから続けていて、1999年(49歳)の頃、脚力の衰えにショックを覚えてから、旧街道歩きに転換し、毎年一つ旧街道を踏破することを目標にしてきた。成田街道歩きは、街道歩き委員会著創英社刊「40代からの街道歩き 大山街道編 成田街道編」を参考にして歩いた。約70.3㎞の距離を何回かで繋ぎ歩くことになる。
2月7日は、一日水彩画でも描いてみるかと最後まで迷っていて、自宅を出発するのは9時を過ぎていた。西国分寺、新松戸を経由して亀有駅着は11時14分。
JR亀有駅
香取神社から「亀有2丁目」を左へ。
信号「亀有二丁目」
中川橋
中川橋を渡って西念寺。本堂前には弘法大師と馬子と伝説のある、右手に一尾の鯖を下げ、右手に数珠を持つ「さば大師像」。境内の寒梅が咲いている。
30分して柱や擬宝珠などに金色の装飾で飾る山王日枝神社。
水戸街道の信号「中川橋東」を渡り、長崎ちゃんぽんで昼食・休憩。
亀田橋駐在所近くの角柱三猿浮彫道標がある「下河原地蔵」を参り、
踏切すぎて次の信号左手に徳川家譜代筆頭だった酒井家の菩提寺・崇徳寺へ。
京成金町線踏切
京成金町線、新柴又駅の北総鉄道すぎて道なりに桜並木の続く江戸川の水を取り入れた水路の道「親水さくらかいどう」
桜並木
新柴又駅
民家の大樹
水路
13時41分、江戸川の土手道に上がる。ジョギングや手を携えた老夫婦の散歩など早春の風景が広がる。
右手にがん封じ護摩の寺「江戸川不動尊・唐泉寺」の幟。北風が強く吹き付ける。
旧道からそれたらしく、天祖神社、江戸時代職の開山、弘法大師筆と伝わる「鼠心経」がある真光寺を見逃した。京成本線江戸川駅の土手をおりた商店街の一角に「カフェ若竹」の足元に「伊予田の観世音道石造道標」を屈んでみていると後ろから女将さんが寄ってきて「何の史跡かわからなかったのよ」と話しかけてきた。
成田街道を歩いているというと、珈琲でもご馳走するわよとのお誘いを受けたが、時間がせっているので遠慮させて頂き、せめて弘法大師ゆかりの光ヶ嶽観音堂へ立ち寄る。
駅すぐ右に北野神社には力石が三個置かれていた。
御番所町跡の案内板、「安永4年(1775年)」の彫刻のある御番所町慈恩寺道石造道標を左折して土手へ。御番所町はこの辺りの江戸時代の町名。
14時26分、「小石川の渡し跡」(関所跡)戻って、右手に天保4年(1839年)建立の常燈明の在る宝林寺へ。
江戸川に架かる市川橋を渡る。信号「市川広小路」手前に庚申塔。
「市川駅北口」の先の左に下部に見ざる聞かざるの三猿刻の市川・新田境の庚申塔。さらに15時8分に胡禄神社、
諏訪神社を過ぎて今回の終点八幡駅(JR駅と京成本線駅あり)へ15時半着。
参考にした著書には約10.6㎞、14100歩とあるが、私の万歩計では約14㎞歩いた。
☆エッセイ温泉夜話:http://aspa.starfree.jp/yawa/index.htm
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
私も歩くのは嫌いじゃないですが、唯々すごいです(笑)!
by トモミ (2024-02-20 15:41)
川沿いや暗渠は良く歩きますが、
街道歩きの発見も興味深いですね〜
by an-kazu (2024-02-20 16:25)
江戸川の土手、寅さんも歩いたのでしょうか。
by そらへい (2024-02-21 11:01)
寺や石仏に看板や景色を眺めながらハイキングしてると
昔が見えてくる様でしょう。歩いて足を鍛えるのは最高の健康方ですね。
by お散歩爺 (2024-02-24 06:02)
トモミさん、 an-kazuさん、ありがとう。街道沿いは、なにかと歴史を感じられていいですね。
そらへいさん、寅さんも多分歩いたり、寝そべったりしていたんでしょうね。
お散歩爺さん、ありがとう。歴史を肌で感じられ、自然に足腰も鍛えられますね。私にとっては、俳句の吟行のようなもので、一石三鳥です。
by hide-m (2024-02-25 14:48)
亀有良いですね(^_^)v 「小石川の渡し」は読んでいた時代小説にも登場(^_^;) 私も歩きたいですが、まずトイレが...(>_<) 薬を2個飲んでいますが、効いていない感じです(T_T)
by yokomi (2024-03-02 00:06)
yokomi ありがとう。そうですよね。私もトイレの心配をしながら、先を歩いています。
by hide-m (2024-03-14 08:09)