下田街道 三嶋神社から下田までの約70㎞を歩く! 2023年8月29日~30日 [旧街道を歩く]
下田街道を歩く 第1回目 三嶋大社から修善寺まで。下田街道を歩く 2023年8月29日~31日

https://gcy.jp/kkd/shimoda.html
8月のシェアハウス巡りで使用した「青春きっぷ」がまだ二回分残っているので、青春きっぷを使用。JR青梅駅を午前6時過ぎに出て、新宿、品川、熱海で乗り換え三島駅に9時半に到着。

駅前の通りを南下し、楽寿園正門前に位置する白滝公園を左折し桜川沿いに行く。富士山からの伏流水が湧き出ていて、水の街・三島市の湧水のスポット。
10:00 三嶋大社の西、神池に出る。頼朝が神池で放生会(捕えられた生き物を解き放つ)を行い、政子が神池の島に厳島神社を勧請した。本殿脇に出て総門、神門をくぐり右手に樹齢1200年の黄木犀を見る。本樹は朽ちて若木が伸びている。朽ちつつも代を繋いでいる。




参拝して大鳥居から南下していよいよ下田街道。郵便局の手前に「史跡伊豆國分尼寺址石碑」さらに行くと言成(いいなり)神社、頼朝ゆかりの間眠(まどろみ)神社へ。

「史跡伊豆國分尼寺址石碑」

言成(いいなり)神社

間眠(まどろみ)神社
10:50 国道1号線をくぐり、すぐ左の南二日町グランドのトイレを使用。さらに南下し踏切を越す。この辺り歩道は片側のみで、危険なので右左の歩道に変わる。
136号線に合流。11:06 手無地蔵、




大場あたりの旧道は、昔国道136号線の渋滞区間で観光バスが渋滞を避けてよく旧道に入ったことを思い出した。南下して12:40 136号線に合流。来光川に架かる蛇ケ橋を渡る。原木南駅信号を通過して荒木神社。


荒木神社
信号「四日町」に「江川邸2.2キロ、韮山反射炉3.9キロ」の表示板。狩野川土手に上がると北に富士山。



八坂神社
韮山駅近くの八坂神社、長徳寺、



長徳寺
菩提寺で北条一族の鉢植え蓮が沢山境内にある成福寺。その先の願成就院は平安末期の仏師による国宝運慶作の阿弥陀如来坐像で有名。火水曜日は定休日で拝観できなかった。境内は静かだが、裏山は賑やかな蝉時雨。



願成就院
14:18 信号「南條」を左折して伊豆箱根鉄道伊豆長岡駅に到着。予約してある沼津のシエアハウスへ。

翌日、8:10 伊豆長岡駅まで戻り、下田街道歩きを続ける。

朝食にシエアハウスでいただいた葡萄の皮ごと食べたのが悪かったのかお腹が痛く二度トイレに走る。持参の正露丸を服薬。土手に上って歩く。蛇行する狩野川の流れはとても閑か。ブログ用に使用しているデジカメラが突然動かなくなる。熱さにやられたか?結局フロッピーを一旦抜いてみると正常に機能した。Max Valuでタオルに水を浸して頬かむりし、その上に帽子をかぶって歩いた。
9:10 中央図書館へ立ち寄り、下田街道の資料探しと休憩&新聞各紙に目を通す。
前方右手に城山、左手に昔のままのレンガ色の大仁ホテルが見える。




10:00 修善寺道・大仁南ICの高架をくぐり伊豆の国市へ。狩野川記念公園前を通過。

右手山麓に天正年間に発見され江戸幕府金山奉行・大久保長安によって慶長年間に最盛期を迎えた「大仁金山跡」。


狩野川大橋から大仁ホテル、城山、富士山が一枚に収められるカメラポイント。11:00 バーミヤンでランチタイム。にらもやし炒め・餃子ごはんセット(813円)をいただいた。



11:50 修善寺橋の袂を通過し、二代将軍源頼家を祀った横瀬八幡神社を通過し、修善寺街へ。


みゆき橋、渡月橋を通過して源範頼が幽閉されたという信功院跡(庚申塔のみ現存)の日枝神社へ。




信功院跡(庚申塔のみ現存)

隣接して弘法大師が大同2年(807年)開基したと伝わる名刹・修禅寺へ。手水場は天然の温泉。独鈷の湯、桂橋、竹林の小径を散策した。







昔、団体旅行の添乗員だった時の話しだが、独鈷の湯は今は入浴できないが、芸妓さんと混浴したければ、仕事がはけた夜の11時過ぎに行けば会えるかも知れないと宿の従業員が教えてくれたことを思い出した。

楓橋

竹林の小径
13:14発の会館前バス停から修善寺駅行きに乗車した。今夜のシエアハウスは伊豆の国A邸の近くの駅・伊豆長岡駅で下車した。

東京・青梅市から下田街道歩きを始めたが、三嶋神社から修善寺まで約30㎞歩きつないだことになる。
☆エッセイ温泉夜話:http://aspa.starfree.jp/yawa/index.htm
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
https://gcy.jp/kkd/shimoda.html
8月のシェアハウス巡りで使用した「青春きっぷ」がまだ二回分残っているので、青春きっぷを使用。JR青梅駅を午前6時過ぎに出て、新宿、品川、熱海で乗り換え三島駅に9時半に到着。
駅前の通りを南下し、楽寿園正門前に位置する白滝公園を左折し桜川沿いに行く。富士山からの伏流水が湧き出ていて、水の街・三島市の湧水のスポット。
10:00 三嶋大社の西、神池に出る。頼朝が神池で放生会(捕えられた生き物を解き放つ)を行い、政子が神池の島に厳島神社を勧請した。本殿脇に出て総門、神門をくぐり右手に樹齢1200年の黄木犀を見る。本樹は朽ちて若木が伸びている。朽ちつつも代を繋いでいる。
参拝して大鳥居から南下していよいよ下田街道。郵便局の手前に「史跡伊豆國分尼寺址石碑」さらに行くと言成(いいなり)神社、頼朝ゆかりの間眠(まどろみ)神社へ。
「史跡伊豆國分尼寺址石碑」
言成(いいなり)神社
間眠(まどろみ)神社
10:50 国道1号線をくぐり、すぐ左の南二日町グランドのトイレを使用。さらに南下し踏切を越す。この辺り歩道は片側のみで、危険なので右左の歩道に変わる。
136号線に合流。11:06 手無地蔵、
大場あたりの旧道は、昔国道136号線の渋滞区間で観光バスが渋滞を避けてよく旧道に入ったことを思い出した。南下して12:40 136号線に合流。来光川に架かる蛇ケ橋を渡る。原木南駅信号を通過して荒木神社。
荒木神社
信号「四日町」に「江川邸2.2キロ、韮山反射炉3.9キロ」の表示板。狩野川土手に上がると北に富士山。

八坂神社
韮山駅近くの八坂神社、長徳寺、
長徳寺
菩提寺で北条一族の鉢植え蓮が沢山境内にある成福寺。その先の願成就院は平安末期の仏師による国宝運慶作の阿弥陀如来坐像で有名。火水曜日は定休日で拝観できなかった。境内は静かだが、裏山は賑やかな蝉時雨。
願成就院
14:18 信号「南條」を左折して伊豆箱根鉄道伊豆長岡駅に到着。予約してある沼津のシエアハウスへ。
翌日、8:10 伊豆長岡駅まで戻り、下田街道歩きを続ける。
朝食にシエアハウスでいただいた葡萄の皮ごと食べたのが悪かったのかお腹が痛く二度トイレに走る。持参の正露丸を服薬。土手に上って歩く。蛇行する狩野川の流れはとても閑か。ブログ用に使用しているデジカメラが突然動かなくなる。熱さにやられたか?結局フロッピーを一旦抜いてみると正常に機能した。Max Valuでタオルに水を浸して頬かむりし、その上に帽子をかぶって歩いた。
9:10 中央図書館へ立ち寄り、下田街道の資料探しと休憩&新聞各紙に目を通す。
前方右手に城山、左手に昔のままのレンガ色の大仁ホテルが見える。
10:00 修善寺道・大仁南ICの高架をくぐり伊豆の国市へ。狩野川記念公園前を通過。
右手山麓に天正年間に発見され江戸幕府金山奉行・大久保長安によって慶長年間に最盛期を迎えた「大仁金山跡」。
狩野川大橋から大仁ホテル、城山、富士山が一枚に収められるカメラポイント。11:00 バーミヤンでランチタイム。にらもやし炒め・餃子ごはんセット(813円)をいただいた。
11:50 修善寺橋の袂を通過し、二代将軍源頼家を祀った横瀬八幡神社を通過し、修善寺街へ。
みゆき橋、渡月橋を通過して源範頼が幽閉されたという信功院跡(庚申塔のみ現存)の日枝神社へ。
信功院跡(庚申塔のみ現存)
隣接して弘法大師が大同2年(807年)開基したと伝わる名刹・修禅寺へ。手水場は天然の温泉。独鈷の湯、桂橋、竹林の小径を散策した。
昔、団体旅行の添乗員だった時の話しだが、独鈷の湯は今は入浴できないが、芸妓さんと混浴したければ、仕事がはけた夜の11時過ぎに行けば会えるかも知れないと宿の従業員が教えてくれたことを思い出した。
楓橋
竹林の小径
13:14発の会館前バス停から修善寺駅行きに乗車した。今夜のシエアハウスは伊豆の国A邸の近くの駅・伊豆長岡駅で下車した。
東京・青梅市から下田街道歩きを始めたが、三嶋神社から修善寺まで約30㎞歩きつないだことになる。
☆エッセイ温泉夜話:http://aspa.starfree.jp/yawa/index.htm
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
私は10年前どこで何をしていたのか?ブログで確認してみる。 [旧街道を歩く]
私は10年前どこで何をしていたのか?ブログで確認してみる。
私は10年前、何をしていたのかをブログをさかのぼってみた。
ライフワークとして「旧街道歩き」をしていた。リタイアしてから思い切って、その延長でスペイン「聖地サンテイアゴ巡礼(フランスの道)」の旅約800㎞を出発地のフランス側のサン・ジャン・ピエ・ド・ポーから歩きはじめて6日目だった。最初の3日間は雨続きで散々だった。フランスのピレネー山脈を越える場所だったので、試練の出発だったのが印象深い。しかも出発前の半年前からぎっくり腰で、改善されぬまま出国していた。暫く5時半の出発時に屈んで登山靴の紐を結ぶ時から、痛みがあり「本当に今日は20~25㎞歩けるのか?」と思っていた。でもなれるもので、一週間で痛みも感じなくなった。


10年前の2013年6月22日のブログ
スペイン「聖地サンテイアゴ巡礼」の旅 ビジョマヨール・デ・モンハルデンから 6月22日~
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2013-06-23
スペイン「聖地サンテイアゴ巡礼」サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから歩きはじめる!
2013年6月17日https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2013-06-19
参考:巡礼35に日間の概要「スペイン・聖地サンティアゴ巡礼の旅」
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2014-02-26
さて、これからの10年後はどうなっているのか?これも興味深いところだ。2033年6月22日、私は83歳になっている。それまで生きているのか?寝たきりか?痴ほう症で認識がないか?
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
私は10年前、何をしていたのかをブログをさかのぼってみた。
ライフワークとして「旧街道歩き」をしていた。リタイアしてから思い切って、その延長でスペイン「聖地サンテイアゴ巡礼(フランスの道)」の旅約800㎞を出発地のフランス側のサン・ジャン・ピエ・ド・ポーから歩きはじめて6日目だった。最初の3日間は雨続きで散々だった。フランスのピレネー山脈を越える場所だったので、試練の出発だったのが印象深い。しかも出発前の半年前からぎっくり腰で、改善されぬまま出国していた。暫く5時半の出発時に屈んで登山靴の紐を結ぶ時から、痛みがあり「本当に今日は20~25㎞歩けるのか?」と思っていた。でもなれるもので、一週間で痛みも感じなくなった。


10年前の2013年6月22日のブログ
スペイン「聖地サンテイアゴ巡礼」の旅 ビジョマヨール・デ・モンハルデンから 6月22日~
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2013-06-23
スペイン「聖地サンテイアゴ巡礼」サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから歩きはじめる!
2013年6月17日https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2013-06-19
参考:巡礼35に日間の概要「スペイン・聖地サンティアゴ巡礼の旅」
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2014-02-26
さて、これからの10年後はどうなっているのか?これも興味深いところだ。2033年6月22日、私は83歳になっている。それまで生きているのか?寝たきりか?痴ほう症で認識がないか?
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
鎌倉街道・上道(かみつみち)を歩く 第16回 藤沢~鎌倉 2023年3月27 日 [旧街道を歩く]
鎌倉街道・上道(かみつみち)を歩く 第16回 藤沢~鎌倉(最終回) 2023年3月27 日

ついに鶴岡八幡宮へ到着
鎌倉街道歩きは、2022年1月から始めたが、16回目にようやく最終日となった。予定では2022年内の到着予定が、家の廊下で転んで肋骨に皹が入ったり、コロナ陽性になったり、いろいろあって予定通りにはいかなかった。
さて、前回の到着駅の小田急線藤沢駅に8時34分。天気予報では10時には雨が止み午後は晴れる予定だったが、小雨は続く。

藤沢駅

船玉神社

「遊行寺」信号
藤沢橋へ行き、信号を右折してすぐの小道を右折し200mも行くと右手に小さな船玉神社。昔はここまで船が出入りし、三代将軍源実朝が宋へ渡る船の建材をこの地で切り出していた。30号線に戻って遊行寺交差点を右折。1.5㎞ほど行くと左手の高台に慈眼寺。天文2年(1533年)頃、玉縄城主北条網成が開設し、13世紀後半の造りとされる玉願はめ込みの十一面観音立像がご本尊。境内に珍しいもちの木など三種8株が根元でくっついた樹齢300年以上の寄り木。




慈眼寺境内の寄り木

ご本尊の十一面観音立像
先の「渡内」信号を右折して、平安時代中期創設の日枝神社。

石仏群

日枝神社
南下して10世紀後半に築かれた平良文の居住跡「村岡城址公園」。


村岡城址公園
東海道本線を地下道でくぐり、

右折すると村総鎮守の御霊神社。社殿右側の平坦地に前九年の役源頼義と後三年の役に義家が白旗を立てて軍勢を集めたという。




力石・道祖神
角に兜松へ300mの表示があり、歩いてゆくと突き当たる。ここで道を聞こうにも雨で誰にも出会わない。神戸製鋼所の辺りらしいとフェンス際で工事をしている造園業の方に聞くと「どうもこの辺りらしいが、・・・」とフェンスに沿って行くと100mも行かない金網の内側にあった。



鎌倉景政が源義家の奥州征伐に従軍する際、御霊神社で戦勝祈願をした。片目を射抜かれながらもその矢で敵を討ち取るなど大活躍して凱旋。御礼参りの後、松の根元に兜を植えて記念とし、後に人々は兜松と呼んだ。柏尾川に架かる神鋼橋を渡り左へ。

神鋼橋
「湘南液化ガス」を右折、1㎞弱いくと湘南モノレールをくぐる。

この辺りに洲崎古戦場跡碑があるが確認できず。11時40分、一旦小雨が止む。突っ切って酒屋のY字路を右手へ行った先の大慶寺からは深沢中学校の前を通り約1㎞の登り坂。


大慶寺
山の上ロータリーは広い鎌倉中央公園に面している。自宅で作ってきた卵焼きなどのおかずを食べようと公園の中へ。また降り出した小雨の中休憩所へ。まだ花見ができるので観光客がちらほら。



鎌倉中央公園

源氏山への登り
40分も歩くと葛原岡神社の看板を見て右折、この辺りから晴れ間が見え一挙に観光客が目立つ。銭洗弁財天は若い観光客で銭洗いのザルを購入するのに列を作っている。





銭洗弁財天
14時10分、葛原岡神社に戻り参拝。



「化粧坂(けわいざか)は雨で滑りやすいから避けた方がよい」と神社の方に忠告を受ける。昨年1月に鎌倉側から凍てついた切り通しの化粧坂を上ったことがあり、その時は滑って大変な思いをした。思ったよりわずかな時間で無事下り、扇ヶ谷へ。




横須賀線の手前を右折し、寿福寺入り口の踏切を越える。鎌倉市川喜多映画記念館前を通り、鶴岡八幡宮へ出る。

観光客でここも大賑わいだ。若宮大路の桜は満開で、車道は大渋滞で一向に進まない。混雑を避けて裏小町通りを抜けて鎌倉駅へ14時50分に到着。今日も迷いに迷った鎌倉街道歩きの最終日だった。晴れ予報を見てから歩く日を決めてきたので、今日の天気予報は外れて13時半頃まで断続的に小雨だった。万歩計では25㎞、32,000歩位。
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
ついに鶴岡八幡宮へ到着
鎌倉街道歩きは、2022年1月から始めたが、16回目にようやく最終日となった。予定では2022年内の到着予定が、家の廊下で転んで肋骨に皹が入ったり、コロナ陽性になったり、いろいろあって予定通りにはいかなかった。
さて、前回の到着駅の小田急線藤沢駅に8時34分。天気予報では10時には雨が止み午後は晴れる予定だったが、小雨は続く。
藤沢駅
船玉神社
「遊行寺」信号
藤沢橋へ行き、信号を右折してすぐの小道を右折し200mも行くと右手に小さな船玉神社。昔はここまで船が出入りし、三代将軍源実朝が宋へ渡る船の建材をこの地で切り出していた。30号線に戻って遊行寺交差点を右折。1.5㎞ほど行くと左手の高台に慈眼寺。天文2年(1533年)頃、玉縄城主北条網成が開設し、13世紀後半の造りとされる玉願はめ込みの十一面観音立像がご本尊。境内に珍しいもちの木など三種8株が根元でくっついた樹齢300年以上の寄り木。
慈眼寺境内の寄り木
ご本尊の十一面観音立像
先の「渡内」信号を右折して、平安時代中期創設の日枝神社。
石仏群
日枝神社
南下して10世紀後半に築かれた平良文の居住跡「村岡城址公園」。
村岡城址公園
東海道本線を地下道でくぐり、
右折すると村総鎮守の御霊神社。社殿右側の平坦地に前九年の役源頼義と後三年の役に義家が白旗を立てて軍勢を集めたという。
力石・道祖神
角に兜松へ300mの表示があり、歩いてゆくと突き当たる。ここで道を聞こうにも雨で誰にも出会わない。神戸製鋼所の辺りらしいとフェンス際で工事をしている造園業の方に聞くと「どうもこの辺りらしいが、・・・」とフェンスに沿って行くと100mも行かない金網の内側にあった。

鎌倉景政が源義家の奥州征伐に従軍する際、御霊神社で戦勝祈願をした。片目を射抜かれながらもその矢で敵を討ち取るなど大活躍して凱旋。御礼参りの後、松の根元に兜を植えて記念とし、後に人々は兜松と呼んだ。柏尾川に架かる神鋼橋を渡り左へ。
神鋼橋
「湘南液化ガス」を右折、1㎞弱いくと湘南モノレールをくぐる。
この辺りに洲崎古戦場跡碑があるが確認できず。11時40分、一旦小雨が止む。突っ切って酒屋のY字路を右手へ行った先の大慶寺からは深沢中学校の前を通り約1㎞の登り坂。
大慶寺
山の上ロータリーは広い鎌倉中央公園に面している。自宅で作ってきた卵焼きなどのおかずを食べようと公園の中へ。また降り出した小雨の中休憩所へ。まだ花見ができるので観光客がちらほら。
鎌倉中央公園
源氏山への登り
40分も歩くと葛原岡神社の看板を見て右折、この辺りから晴れ間が見え一挙に観光客が目立つ。銭洗弁財天は若い観光客で銭洗いのザルを購入するのに列を作っている。
銭洗弁財天
14時10分、葛原岡神社に戻り参拝。
「化粧坂(けわいざか)は雨で滑りやすいから避けた方がよい」と神社の方に忠告を受ける。昨年1月に鎌倉側から凍てついた切り通しの化粧坂を上ったことがあり、その時は滑って大変な思いをした。思ったよりわずかな時間で無事下り、扇ヶ谷へ。
横須賀線の手前を右折し、寿福寺入り口の踏切を越える。鎌倉市川喜多映画記念館前を通り、鶴岡八幡宮へ出る。
観光客でここも大賑わいだ。若宮大路の桜は満開で、車道は大渋滞で一向に進まない。混雑を避けて裏小町通りを抜けて鎌倉駅へ14時50分に到着。今日も迷いに迷った鎌倉街道歩きの最終日だった。晴れ予報を見てから歩く日を決めてきたので、今日の天気予報は外れて13時半頃まで断続的に小雨だった。万歩計では25㎞、32,000歩位。
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
鎌倉街道・上道(かみつみち)を歩く 第15回 下飯田~藤沢 2023年2月14 日 [旧街道を歩く]
鎌倉街道・上道(かみつみち)を歩く 第15回 下飯田~藤沢 2023年2月14 日

白旗神社・祭神は寒川比古命と源義経(腰越での首実検後、義経の首がこの神社に飛来し、頼朝が白旗神社として祀るよう命じたという)
前回の到着地点、下飯田の相鉄・いずみ野線「ゆめが丘駅」に7時半に着いた。

今回は特別の意味がある。かつて、鎌倉のシェアハウスで世話になった男性に、うなぎの御馳走をするという約束を果たす日。自宅を5時10分に出た。相鉄いずみ野線ゆめが丘駅北口に出て北へ、二つ目の角の細い道を左へ行くと佐馬神社。周辺は椿の大木が・・・。朱色の社殿で銀杏の神木がある。


佐馬神社
天正18年(1590年)、小田原攻めの戦功で領主になった筧為春は地域の鎮守として敬った。回り込んで、いずみ野線の高架をくぐり、源頼朝が戦功を称賛した鎌倉武士・飯田家義の屋敷跡だった富士塚公園へ。


富士塚公園
家義は石橋山の戦いでは平家側だったが、頼朝の脱出に貢献した。富士川の合戦では源氏側で参戦し、軍功を立てたことで家義に飯田郷を与え地頭職を任じた。
ここから10分ほどで琴平神社、

家康の家臣・筧為春が再興した東泉寺へ。










関水俊道住職はブログ「Tera日記」発信もしている。
山門前の道は鎌倉街道で住職は「安らぎと生きる力が湧く寺に」をモットーにしている。私が鎌倉街道歩きをしているというと、泉区の「古道散策マップ」を作ったのを見ますか?と声をかけてくれた。平成12年に古道調査研究会(泉区生涯学級)によって作成されたもの。薬師堂ご本尊は明治の頃、盗賊が薬師如来像を盗んだが、仏罰を恐れて、藤沢山の谷に捨てた。自ら光って居場所を知らせ帰還した。何度もこのようなことがあったと住職の話し。鍵を開けてご本尊を見せていただいた。本堂前に樹齢200年の百日紅、100年の梅、松、もちの木がある。関水俊道住職はブログ「Tera日記」発信もしている。ここで小一時間過ごした。

旧鎌倉街道
境川遊水地公園を周りこんで多目的グランドの方へ。


庚申塔まで犬の散歩をしていた女性に案内されて、助かった。600mほどで上俣野神社をえて9時35分、県道403号線の信号「俣野観音堂前」の右手に柵に囲まれた観音堂。

左折して、明治学院グランドを回り込んで俣野小学校。狭い道を右折して南下するように坂道。ここでふらつき左へよろよろと傾き小休止。さらに上ると鎌倉街道が門前を通る龍長院。



延命地蔵、清滝、六地蔵、本堂と続く。先には八坂神社。

八坂神社
200m先の鳥居の脇に鎌倉街道の案内板あり。



道なりに1.5㎞南下してヤマト宅配便の向かいに庚申塔などの石仏群。

国道1号線「藤沢バイパス出口」陸橋を渡り、

県道30号線右へ行くと大蛇が人の影を食べるという伝説由来の「鉄砲宿」。ここから旧東海道の桜並木の遊歩道が続く。「横浜宿東海道戸塚宿周辺散策案内図」がある。

坂道を下って10時56分、右手に「一里塚跡」看板あり。

11時、東海道歩きで見覚えのある宗祖一遍上人の遊行寺に到着。




時宗の総本山で正中2年(1325年)に第4代他阿呑海上人の開山。境内に銀杏の巨木。銅鐘は延文元年(1356年)鋳造の県重文。
すぐそばの「ふじさわ宿交流館」


に立ち寄ったあと境川に架かる朱色の遊行寺橋を渡り国道467号線を右折。

通りには「藤沢宿」の跡地を示す案内板がところどころに。11時36分、右手に蒔田本陣跡の看板。対面の小路に入るとカヤ(樹齢300年)、クスの大木が茂る常光寺。


山門をくぐると赤い帽子の色鮮やかな六地蔵。元亀3年(1572年)に鎌倉・光明寺27世西穏上人が移り住んだ隠居児が始まりといい、一遍上人の銅像が立つ。済美館の手前を左に入り、200m先の左手の階段を登った正面に庚申塔と並んで「弁慶塚」の標柱。



伝説では、弁慶の首とともに腰越に運ばれて首実検されたという。戻って、「白旗」信号の交番の手前を右折すると、「伝義経首洗い井戸」がある。腰越での首実検の後、義経の首は海に捨てられた。潮に流され白旗川にたどり着いた首を村人がこの井戸の水で洗い清め、塚を設けて弔ったとったという。

最後に義経を祭神とし、厄除け・方位除けも神・白旗神社を参拝して、


JR藤沢駅へ向かう。12時45分着。13時にかつて鎌倉のシェアハウスで世話になったT氏と待ち合わせ、鰻をご馳走する予定だったが直前のメール交信が取れなくなった。諦めて、駅のそばの松屋で鰻を注文して、一口食べた途端にメールが鳴った。「これから15分で着く!」なんでも車の移動で、スマホの電池切れで更新できなかったらしい。慌てて鰻はテイクアウト。結局、彼は車を鎌倉のシェアハウスに置き、近くの居酒屋で飲むことになった。1年半ぶりだった。ハプニング続きだったが、楽しい時間を過ごさせていただいた。次回の最終日は、今度こそ鰻をご馳走することにしよう。
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
白旗神社・祭神は寒川比古命と源義経(腰越での首実検後、義経の首がこの神社に飛来し、頼朝が白旗神社として祀るよう命じたという)
前回の到着地点、下飯田の相鉄・いずみ野線「ゆめが丘駅」に7時半に着いた。
今回は特別の意味がある。かつて、鎌倉のシェアハウスで世話になった男性に、うなぎの御馳走をするという約束を果たす日。自宅を5時10分に出た。相鉄いずみ野線ゆめが丘駅北口に出て北へ、二つ目の角の細い道を左へ行くと佐馬神社。周辺は椿の大木が・・・。朱色の社殿で銀杏の神木がある。
佐馬神社
天正18年(1590年)、小田原攻めの戦功で領主になった筧為春は地域の鎮守として敬った。回り込んで、いずみ野線の高架をくぐり、源頼朝が戦功を称賛した鎌倉武士・飯田家義の屋敷跡だった富士塚公園へ。
富士塚公園
家義は石橋山の戦いでは平家側だったが、頼朝の脱出に貢献した。富士川の合戦では源氏側で参戦し、軍功を立てたことで家義に飯田郷を与え地頭職を任じた。
ここから10分ほどで琴平神社、
家康の家臣・筧為春が再興した東泉寺へ。


関水俊道住職はブログ「Tera日記」発信もしている。
山門前の道は鎌倉街道で住職は「安らぎと生きる力が湧く寺に」をモットーにしている。私が鎌倉街道歩きをしているというと、泉区の「古道散策マップ」を作ったのを見ますか?と声をかけてくれた。平成12年に古道調査研究会(泉区生涯学級)によって作成されたもの。薬師堂ご本尊は明治の頃、盗賊が薬師如来像を盗んだが、仏罰を恐れて、藤沢山の谷に捨てた。自ら光って居場所を知らせ帰還した。何度もこのようなことがあったと住職の話し。鍵を開けてご本尊を見せていただいた。本堂前に樹齢200年の百日紅、100年の梅、松、もちの木がある。関水俊道住職はブログ「Tera日記」発信もしている。ここで小一時間過ごした。
旧鎌倉街道
境川遊水地公園を周りこんで多目的グランドの方へ。
庚申塔まで犬の散歩をしていた女性に案内されて、助かった。600mほどで上俣野神社をえて9時35分、県道403号線の信号「俣野観音堂前」の右手に柵に囲まれた観音堂。
左折して、明治学院グランドを回り込んで俣野小学校。狭い道を右折して南下するように坂道。ここでふらつき左へよろよろと傾き小休止。さらに上ると鎌倉街道が門前を通る龍長院。
延命地蔵、清滝、六地蔵、本堂と続く。先には八坂神社。
八坂神社
200m先の鳥居の脇に鎌倉街道の案内板あり。
道なりに1.5㎞南下してヤマト宅配便の向かいに庚申塔などの石仏群。
国道1号線「藤沢バイパス出口」陸橋を渡り、
県道30号線右へ行くと大蛇が人の影を食べるという伝説由来の「鉄砲宿」。ここから旧東海道の桜並木の遊歩道が続く。「横浜宿東海道戸塚宿周辺散策案内図」がある。
坂道を下って10時56分、右手に「一里塚跡」看板あり。
11時、東海道歩きで見覚えのある宗祖一遍上人の遊行寺に到着。
時宗の総本山で正中2年(1325年)に第4代他阿呑海上人の開山。境内に銀杏の巨木。銅鐘は延文元年(1356年)鋳造の県重文。
すぐそばの「ふじさわ宿交流館」
に立ち寄ったあと境川に架かる朱色の遊行寺橋を渡り国道467号線を右折。
通りには「藤沢宿」の跡地を示す案内板がところどころに。11時36分、右手に蒔田本陣跡の看板。対面の小路に入るとカヤ(樹齢300年)、クスの大木が茂る常光寺。
山門をくぐると赤い帽子の色鮮やかな六地蔵。元亀3年(1572年)に鎌倉・光明寺27世西穏上人が移り住んだ隠居児が始まりといい、一遍上人の銅像が立つ。済美館の手前を左に入り、200m先の左手の階段を登った正面に庚申塔と並んで「弁慶塚」の標柱。
伝説では、弁慶の首とともに腰越に運ばれて首実検されたという。戻って、「白旗」信号の交番の手前を右折すると、「伝義経首洗い井戸」がある。腰越での首実検の後、義経の首は海に捨てられた。潮に流され白旗川にたどり着いた首を村人がこの井戸の水で洗い清め、塚を設けて弔ったとったという。
最後に義経を祭神とし、厄除け・方位除けも神・白旗神社を参拝して、
JR藤沢駅へ向かう。12時45分着。13時にかつて鎌倉のシェアハウスで世話になったT氏と待ち合わせ、鰻をご馳走する予定だったが直前のメール交信が取れなくなった。諦めて、駅のそばの松屋で鰻を注文して、一口食べた途端にメールが鳴った。「これから15分で着く!」なんでも車の移動で、スマホの電池切れで更新できなかったらしい。慌てて鰻はテイクアウト。結局、彼は車を鎌倉のシェアハウスに置き、近くの居酒屋で飲むことになった。1年半ぶりだった。ハプニング続きだったが、楽しい時間を過ごさせていただいた。次回の最終日は、今度こそ鰻をご馳走することにしよう。
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
鎌倉街道・上道(かみつみち)を歩く 第14 回 瀬谷~下飯田 2023年1月26 日 [旧街道を歩く]
鎌倉街道・上道(かみつみち)を歩く 第14 回 瀬谷~下飯田 2023年1月26 日

治暦2年(1066年)秀恵比丘尼が不動庵を開いたのが始まりの寳藏寺。法具・三鈷杵(さんこしょ)のオブジェに触ると綱で結ばれたご本尊と縁を結ばれる。
1月16日夜から熱が出て、翌日抗原検査でコロナ陽性となった。7日間の隔離のうち3日間高熱で苦しみ、残りの日々は拘留されたがごとく心身を束縛される苦しみを味わった。熱が下がった時点から、家の周りを歩き始めコロナ明けには、一日10,000歩まで来ていた。
相鉄本線瀬谷駅北口を出て、県道401号線へ。

相鉄本線瀬谷駅

徳善寺
徳善寺の境内林を回り込むように南下して、相鉄線の高架をくぐる。

信号をすぐ左折して500mほど行くと県道18号線の高架の先に「世野の鷹見塚」がある。江戸時代の鷹狩の指揮所だ。頼朝らも鷹狩が盛んで鎌倉時代もこの辺りを通ったかも。

戻って南下すると、Y字路の真ん中に「地神塔(じじんとう)」が陣取る。

厚木街道に出ると左折して、治暦2年(1066年)秀恵比丘尼が不動庵を開いた歴史を持つ實蔵寺へ。本堂前にご本尊と五色の紐でつながれた法具・三鈷杵(さんこしょ)のオブジェに触れてくる。





ここで防寒ズボンを脱ぐ。戻って南下して瀬谷そばを南下する。10時50分、樹齢千年以上もの椎の木がある西福寺へ。室町時代に小庵から寺院になった。「ごゆっくり」と住職に声をかけられる。


隣接して左馬社。神仏混交の名残で境内に鐘楼がある。角の分岐にはここにも花がほころぶ紅白梅に囲まれた「地神塔」がある。



この先の何カ所かのT字路に「宗川寺→」の表示あり、とても助かる。かまくら古道と中原街道の交差点近くにある日蓮宗の寺院で、山門を入ると左右に横浜市の名木と指定された夫婦銀杏の大木がある。境内の掃かれた砂が美しい日蓮宗の宗川寺。


18号線に出て陸橋を渡り、階段の上に曹洞宗瀬谷山徳善寺別院として、勢至菩薩を本尊として祀っている全通院勢至堂へ。大藤で有名だ。



11時40分、「瀬谷さくら小学校北」信号に戻り「味噌ラーメン花楽」でランチ。

この先が道に迷いどおしで右往左往。だいたい境川に沿った右岸をいくのだが・・・。

東海道新幹線の高架をくぐりなんとかに日蓮宗の本山・本興寺へ。日蓮聖人の直弟子・天目上人が鎌倉に開創した寺で、万治3年(1660年)に鎌倉から日蓮聖人ゆかりの地・飯田へ移転した。弘安5年(1282年)に池上本門寺から身延山へ日蓮聖人の遺骨を遷す際に一行が一泊した歴史を持ち、『休息山本興寺』と称していた。


さらに南下し、「いちょう団地前」「いちょう団地入口」を過ぎて、左手に左馬頭(さまのかみ)源頼朝を祭神とする飯田神社。鳥居脇には、地蔵像、七観音像、庚申塔、道祖神が建つ。




ここから先予定の無量寺、長屋門に」気づかずに通過してしまい、相鉄いずみ野線、横浜市営地下鉄ブルーラインの高架まで来てしまった。自転車で向かってきた高校生に相鉄線のゆめが丘駅まで送ってもらった。13時30到着。
道筋はまだ農地が残る住宅地でひとりではとても行けそうもないところだった。やはり事前の準備を怠ると苦労する。
案内書のこのルートは約11・4㎞、約15,200歩とあったが、迷って迷って約20㎞は歩いた。
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
治暦2年(1066年)秀恵比丘尼が不動庵を開いたのが始まりの寳藏寺。法具・三鈷杵(さんこしょ)のオブジェに触ると綱で結ばれたご本尊と縁を結ばれる。
1月16日夜から熱が出て、翌日抗原検査でコロナ陽性となった。7日間の隔離のうち3日間高熱で苦しみ、残りの日々は拘留されたがごとく心身を束縛される苦しみを味わった。熱が下がった時点から、家の周りを歩き始めコロナ明けには、一日10,000歩まで来ていた。
相鉄本線瀬谷駅北口を出て、県道401号線へ。
相鉄本線瀬谷駅
徳善寺
徳善寺の境内林を回り込むように南下して、相鉄線の高架をくぐる。
信号をすぐ左折して500mほど行くと県道18号線の高架の先に「世野の鷹見塚」がある。江戸時代の鷹狩の指揮所だ。頼朝らも鷹狩が盛んで鎌倉時代もこの辺りを通ったかも。
戻って南下すると、Y字路の真ん中に「地神塔(じじんとう)」が陣取る。
厚木街道に出ると左折して、治暦2年(1066年)秀恵比丘尼が不動庵を開いた歴史を持つ實蔵寺へ。本堂前にご本尊と五色の紐でつながれた法具・三鈷杵(さんこしょ)のオブジェに触れてくる。
ここで防寒ズボンを脱ぐ。戻って南下して瀬谷そばを南下する。10時50分、樹齢千年以上もの椎の木がある西福寺へ。室町時代に小庵から寺院になった。「ごゆっくり」と住職に声をかけられる。
隣接して左馬社。神仏混交の名残で境内に鐘楼がある。角の分岐にはここにも花がほころぶ紅白梅に囲まれた「地神塔」がある。
この先の何カ所かのT字路に「宗川寺→」の表示あり、とても助かる。かまくら古道と中原街道の交差点近くにある日蓮宗の寺院で、山門を入ると左右に横浜市の名木と指定された夫婦銀杏の大木がある。境内の掃かれた砂が美しい日蓮宗の宗川寺。
18号線に出て陸橋を渡り、階段の上に曹洞宗瀬谷山徳善寺別院として、勢至菩薩を本尊として祀っている全通院勢至堂へ。大藤で有名だ。
11時40分、「瀬谷さくら小学校北」信号に戻り「味噌ラーメン花楽」でランチ。
この先が道に迷いどおしで右往左往。だいたい境川に沿った右岸をいくのだが・・・。
東海道新幹線の高架をくぐりなんとかに日蓮宗の本山・本興寺へ。日蓮聖人の直弟子・天目上人が鎌倉に開創した寺で、万治3年(1660年)に鎌倉から日蓮聖人ゆかりの地・飯田へ移転した。弘安5年(1282年)に池上本門寺から身延山へ日蓮聖人の遺骨を遷す際に一行が一泊した歴史を持ち、『休息山本興寺』と称していた。
さらに南下し、「いちょう団地前」「いちょう団地入口」を過ぎて、左手に左馬頭(さまのかみ)源頼朝を祭神とする飯田神社。鳥居脇には、地蔵像、七観音像、庚申塔、道祖神が建つ。
ここから先予定の無量寺、長屋門に」気づかずに通過してしまい、相鉄いずみ野線、横浜市営地下鉄ブルーラインの高架まで来てしまった。自転車で向かってきた高校生に相鉄線のゆめが丘駅まで送ってもらった。13時30到着。
案内書のこのルートは約11・4㎞、約15,200歩とあったが、迷って迷って約20㎞は歩いた。
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
鎌倉街道・上道(かみつみち)を歩く 第13回 町田~瀬谷 2023年1月2日 [旧街道を歩く]
鎌倉街道・上道(かみつみち)を歩く 第13回 町田~瀬谷 2023年1月2日

弘安5年(1282年)日蓮聖人が久遠寺から池上本門寺へ向かう途中1泊した妙光寺
鎌倉街道歩きは、2022年中に終える予定だったが、9月に家の廊下で転んで肋骨に皹が入り、回復するまでに二か月かかった。2023年初に第13回目を決行。前回の到着地点の東京・町田まで行く。青梅から拝島、八王子乗り継ぎでJR町田駅には8時40分。北口に出て、二つ目の信号「原町田中央通り」を右折。すぐ左手にビル谷間にある天正5年(1577年)創建の浄運寺。



明治の火災で全焼し、堂宇は新しい。前回市立中央図書館へと歩いた通りだった。勝楽寺もすぐ角を左へ曲がったところ。






天正元年(1573年)創建だが、都市計画道路の犠牲で、敷地は分断された。本堂には享禄5年(1532年)の仏師円慶が彫った阿弥陀如来が。奥には地上9階建ての納骨堂「無量寿の塔」が建つ。広島平和公園から継いだアオギリの木が植栽。賽銭箱や境内の飾りなど現代的な装いがみられる。JR横浜線に架かる参宮橋を渡って町田天満宮へ。


初詣の参拝客が列を作る。都道56号線に入り南下すると9時半に右手に杉山神社、



1㎞先右手に小さな金森天満宮。

すぐの信号「鶴金橋」を左折して道なりの突き当りに中和田幼稚園、ここはもう龍泉寺の敷地だ。右曲がり角に延命地蔵。


昭和63年(1988年)完成の三重宝塔が目を引く。堂内には十一面観世音菩薩が祀られる。都道56号線に戻り、15分の歩くと西田峰公園。

旧道は入り組んでいるが、南下して八坂神社へ。


次いで御神酒と蜜柑をいただいた熊野神社



と続いて、国道16号線の信号「南町田北」を突っ切る。
都道56号線に入りすぐ左折する道へいくと東急田園都市線南町田駅の手前に出る。正面に見覚えのある「鶴間公園」が見える。

跨線橋を渡り、公園の右手にあるグリンベリーパークとの間を南下。

住宅地にある鶴間小の前を通過し、国道246号線の陸橋を渡った左手に園城寺に11時17分。


厚木市飯山から移ったという本堂には、本尊の阿弥陀如来と室町時代の作と伝わる子供の頃の聖徳太子象が安置。まっすぐ南下するところをまた道に迷う。246号線に出て、「五貫目道祖神」

を通り信号「目黒」を左折。道の右と左角にファミリーマートがある信号を右折して東名高速道路の人占用ガードをくぐる。
11時50分、春は地元の花見スポットで有名な若宮八幡宮へ。

12時6分、「上瀬谷小」バス停手前を左折して近くに牢獄があったことから命名された「牢場坂」へ。



南下すると日蓮聖人像が建つ妙光寺。




白雉3年(652年)に明光比丘尼が建てた庵が始まりで、その後天台宗の「明光寺」となった。弘安5年(1282年)、日蓮聖人が久遠寺から池上本門寺へ向かう途中で1泊し、教えを受けた住職が改宗し寺号も改めた。瀬谷横浜八福神めぐりのスタンプ帳を持つ人の出入りが多い。バス停「竹村町」のベンチで小休止。屋根付き七体地蔵尊あり。

12時50分、「養護学校入り口」角のセブンイレブンでおにぎり、だし巻き卵、コロッケを購入し横浜本郷原郵便局まえでランチタイム。
旧道の瀬谷町の通りを南下して約1㎞行くと鎌倉時代からあった日枝神社へ。


ご神木のケヤキは樹高35m、幹回り5・4mの樹齢300年以上。最後は13時35分、弘治元年(1555年)創建した曹洞宗の徳善寺へ。



建立は平成4年(1992年)の古式豊かな仁王像も安置された山門、六地蔵、樹齢約340年というタラヨウの木が境内に。明治7年に起きた増税反対で命を落とした義民の碑もある。終点の相鉄線瀬谷駅までは、ここから約15分。14時に到着した。

☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
弘安5年(1282年)日蓮聖人が久遠寺から池上本門寺へ向かう途中1泊した妙光寺
鎌倉街道歩きは、2022年中に終える予定だったが、9月に家の廊下で転んで肋骨に皹が入り、回復するまでに二か月かかった。2023年初に第13回目を決行。前回の到着地点の東京・町田まで行く。青梅から拝島、八王子乗り継ぎでJR町田駅には8時40分。北口に出て、二つ目の信号「原町田中央通り」を右折。すぐ左手にビル谷間にある天正5年(1577年)創建の浄運寺。
明治の火災で全焼し、堂宇は新しい。前回市立中央図書館へと歩いた通りだった。勝楽寺もすぐ角を左へ曲がったところ。
天正元年(1573年)創建だが、都市計画道路の犠牲で、敷地は分断された。本堂には享禄5年(1532年)の仏師円慶が彫った阿弥陀如来が。奥には地上9階建ての納骨堂「無量寿の塔」が建つ。広島平和公園から継いだアオギリの木が植栽。賽銭箱や境内の飾りなど現代的な装いがみられる。JR横浜線に架かる参宮橋を渡って町田天満宮へ。
初詣の参拝客が列を作る。都道56号線に入り南下すると9時半に右手に杉山神社、
1㎞先右手に小さな金森天満宮。
すぐの信号「鶴金橋」を左折して道なりの突き当りに中和田幼稚園、ここはもう龍泉寺の敷地だ。右曲がり角に延命地蔵。
昭和63年(1988年)完成の三重宝塔が目を引く。堂内には十一面観世音菩薩が祀られる。都道56号線に戻り、15分の歩くと西田峰公園。
旧道は入り組んでいるが、南下して八坂神社へ。
次いで御神酒と蜜柑をいただいた熊野神社
と続いて、国道16号線の信号「南町田北」を突っ切る。
都道56号線に入りすぐ左折する道へいくと東急田園都市線南町田駅の手前に出る。正面に見覚えのある「鶴間公園」が見える。
跨線橋を渡り、公園の右手にあるグリンベリーパークとの間を南下。
住宅地にある鶴間小の前を通過し、国道246号線の陸橋を渡った左手に園城寺に11時17分。
厚木市飯山から移ったという本堂には、本尊の阿弥陀如来と室町時代の作と伝わる子供の頃の聖徳太子象が安置。まっすぐ南下するところをまた道に迷う。246号線に出て、「五貫目道祖神」
を通り信号「目黒」を左折。道の右と左角にファミリーマートがある信号を右折して東名高速道路の人占用ガードをくぐる。
11時50分、春は地元の花見スポットで有名な若宮八幡宮へ。
12時6分、「上瀬谷小」バス停手前を左折して近くに牢獄があったことから命名された「牢場坂」へ。
南下すると日蓮聖人像が建つ妙光寺。
白雉3年(652年)に明光比丘尼が建てた庵が始まりで、その後天台宗の「明光寺」となった。弘安5年(1282年)、日蓮聖人が久遠寺から池上本門寺へ向かう途中で1泊し、教えを受けた住職が改宗し寺号も改めた。瀬谷横浜八福神めぐりのスタンプ帳を持つ人の出入りが多い。バス停「竹村町」のベンチで小休止。屋根付き七体地蔵尊あり。
12時50分、「養護学校入り口」角のセブンイレブンでおにぎり、だし巻き卵、コロッケを購入し横浜本郷原郵便局まえでランチタイム。
旧道の瀬谷町の通りを南下して約1㎞行くと鎌倉時代からあった日枝神社へ。
ご神木のケヤキは樹高35m、幹回り5・4mの樹齢300年以上。最後は13時35分、弘治元年(1555年)創建した曹洞宗の徳善寺へ。
建立は平成4年(1992年)の古式豊かな仁王像も安置された山門、六地蔵、樹齢約340年というタラヨウの木が境内に。明治7年に起きた増税反対で命を落とした義民の碑もある。終点の相鉄線瀬谷駅までは、ここから約15分。14時に到着した。
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
鎌倉街道・上道(かみつみち)を歩く 第11回 府中~京王永山 2022年12月21日 [旧街道を歩く]
鎌倉街道・上道(かみつみち)を歩く 第11回 府中~京王永山 2022年12月21日

関戸橋古戦場跡碑・鎌倉時代後期の元弘3年、1333年5月16日に霞ノ関一帯(今の多摩市関戸)で、鎌倉幕府勢と新田義貞率いる反幕府勢との間で行われた合戦
今日は早朝、シェアハウス鎌倉Bを出て、次のシェアハウスのある武蔵新城駅へ向かう。事前に調べておいた駅のコインロッカーに重い荷を置き、鎌倉街道を歩くのだ。前回の到着地点・京王線府中駅へ8時10分に降り立った。通勤客で混雑していた。


前回、大國魂神社(別名・六所宮)まで歩いたが、一応目安にした資料通りに通過した。大國魂神社は、景行天皇41年(111年)創建と伝わり、源頼義・義家、源頼朝、徳川家康らからも崇敬された。突き当りを右折して、江戸時代中期まで大國魂神社の別当(検非違使の長官)だった善明寺へ。境内の阿弥陀堂には、「金仏様」と呼ばれる鉄造阿弥陀仏2体が安置されている。


南下して、約1300年前の国府で働く国司の居宅が立っていた武蔵国府跡に立ち寄る。扉が閉まっていた。鎌倉時代末期の分倍河原の戦いで、焼失されたとされ現在史跡に残っているのは、数々の礎石だけだ。聖武天皇が諸国に国分寺を建てさせた当時は、天然痘が大流行し、災害や内乱など社会不安が大きかった。


ここから2.5㎞程行き、南武線分倍河原駅前の新田義貞公の騎馬像を拝する。

9時半、商店街を抜けて、前回の鎌倉街道の合流点になる甲州街道の「美好町2丁目」交差点へ。交差点で自転車乗りのおばあさんが歩道の石にぶつけて転倒の場面に出くわす。声をかけ、すぐ目の前の交番のおまわりさんに伝えた。
中河原駅

美芳町二丁目
分梅通り(陣街道・旧鎌倉街道)を南下して、右手に浅間神社と「屋敷分の庚申塔」。屋敷分は、美好町3丁目の昔の集落地名。庚申塔は、延宝2年(1674年)建立の府中最古という。


八雲神社や南武線の踏切先の光明院を通過する。



光明院
中央道高架先の左手に、分倍河原古戦場跡。新田川分梅公園になっている。元弘元年(1331年)5月8日の旗揚げから15日までの、鎌倉幕府が倒壊にいたる大きな節目の古戦場だ。


800mほどで京王線中河原駅通過して、


左手に「歴史と文化の散歩道(旧鎌倉街道散歩)」に整備され、地元のお年寄りが集っている中河原公園。一路、多摩川に架かる関戸橋へ。多摩川が落ち合うところに忙しなく動き回る鴨とじっとしている白鷺が群れていた。昭和12年(1937年にこの橋が完成するまで、渡船「関戸の渡し」があった。

歴史と文化の散歩道

「関戸橋北」



新大栗橋の五差路を右斜め道へそれる。大栗橋を渡った先の右手の関戸古戦場跡に地蔵がある。


11時、信号右手に熊野神社と霞ノ関南木戸柵跡。建暦3年(1213年)、鎌倉街道に設けられた木柵の関で、監視所の跡と思われる。神社の参道に並行して、地表下30~45㎝におよそ45㎝の間隔に丸柱(直径25㎝)の痕跡が16あり、道路の東側にも6、7カ所跡が認められた。




原峰公園入口を過ぎ、Y字路を右折すると多摩市役所まで坂道・沓切坂を上る。


乞田川に架かる永山橋傍に都市計画で移転してきた3体の地蔵が祀られている。


11時35分、駅手前の台湾料理店天福楼で生姜焼き定食をとった。次々と客が入店していた。安くておいしかった。


京王線永山駅を何度も聞いても駅名の表示がなく、弱った。京王線と小田急線が隣接している大きな建物なので・・・。聞くと上の階が京王線だよと・・・。
12時20分に京王線永山駅に到着して、今回の鎌倉街道歩きはおしまい。約13㎞か、いつもより短めだった。これから武蔵新城駅のコインロッカーから荷を引き出して、シェアハウス武蔵新城A邸に向かった。
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
関戸橋古戦場跡碑・鎌倉時代後期の元弘3年、1333年5月16日に霞ノ関一帯(今の多摩市関戸)で、鎌倉幕府勢と新田義貞率いる反幕府勢との間で行われた合戦
今日は早朝、シェアハウス鎌倉Bを出て、次のシェアハウスのある武蔵新城駅へ向かう。事前に調べておいた駅のコインロッカーに重い荷を置き、鎌倉街道を歩くのだ。前回の到着地点・京王線府中駅へ8時10分に降り立った。通勤客で混雑していた。
前回、大國魂神社(別名・六所宮)まで歩いたが、一応目安にした資料通りに通過した。大國魂神社は、景行天皇41年(111年)創建と伝わり、源頼義・義家、源頼朝、徳川家康らからも崇敬された。突き当りを右折して、江戸時代中期まで大國魂神社の別当(検非違使の長官)だった善明寺へ。境内の阿弥陀堂には、「金仏様」と呼ばれる鉄造阿弥陀仏2体が安置されている。
南下して、約1300年前の国府で働く国司の居宅が立っていた武蔵国府跡に立ち寄る。扉が閉まっていた。鎌倉時代末期の分倍河原の戦いで、焼失されたとされ現在史跡に残っているのは、数々の礎石だけだ。聖武天皇が諸国に国分寺を建てさせた当時は、天然痘が大流行し、災害や内乱など社会不安が大きかった。

ここから2.5㎞程行き、南武線分倍河原駅前の新田義貞公の騎馬像を拝する。
9時半、商店街を抜けて、前回の鎌倉街道の合流点になる甲州街道の「美好町2丁目」交差点へ。交差点で自転車乗りのおばあさんが歩道の石にぶつけて転倒の場面に出くわす。声をかけ、すぐ目の前の交番のおまわりさんに伝えた。
中河原駅
美芳町二丁目
分梅通り(陣街道・旧鎌倉街道)を南下して、右手に浅間神社と「屋敷分の庚申塔」。屋敷分は、美好町3丁目の昔の集落地名。庚申塔は、延宝2年(1674年)建立の府中最古という。
八雲神社や南武線の踏切先の光明院を通過する。
光明院
中央道高架先の左手に、分倍河原古戦場跡。新田川分梅公園になっている。元弘元年(1331年)5月8日の旗揚げから15日までの、鎌倉幕府が倒壊にいたる大きな節目の古戦場だ。
800mほどで京王線中河原駅通過して、
左手に「歴史と文化の散歩道(旧鎌倉街道散歩)」に整備され、地元のお年寄りが集っている中河原公園。一路、多摩川に架かる関戸橋へ。多摩川が落ち合うところに忙しなく動き回る鴨とじっとしている白鷺が群れていた。昭和12年(1937年にこの橋が完成するまで、渡船「関戸の渡し」があった。
歴史と文化の散歩道
「関戸橋北」
新大栗橋の五差路を右斜め道へそれる。大栗橋を渡った先の右手の関戸古戦場跡に地蔵がある。
11時、信号右手に熊野神社と霞ノ関南木戸柵跡。建暦3年(1213年)、鎌倉街道に設けられた木柵の関で、監視所の跡と思われる。神社の参道に並行して、地表下30~45㎝におよそ45㎝の間隔に丸柱(直径25㎝)の痕跡が16あり、道路の東側にも6、7カ所跡が認められた。
原峰公園入口を過ぎ、Y字路を右折すると多摩市役所まで坂道・沓切坂を上る。
乞田川に架かる永山橋傍に都市計画で移転してきた3体の地蔵が祀られている。
11時35分、駅手前の台湾料理店天福楼で生姜焼き定食をとった。次々と客が入店していた。安くておいしかった。
京王線永山駅を何度も聞いても駅名の表示がなく、弱った。京王線と小田急線が隣接している大きな建物なので・・・。聞くと上の階が京王線だよと・・・。
12時20分に京王線永山駅に到着して、今回の鎌倉街道歩きはおしまい。約13㎞か、いつもより短めだった。これから武蔵新城駅のコインロッカーから荷を引き出して、シェアハウス武蔵新城A邸に向かった。
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
鎌倉街道・上道(かみつみち)を歩く 第10回 小川~府中 2022年12月2日 [旧街道を歩く]
鎌倉街道・上道(かみつみち)を歩く 第10回 小川~府中 2022年12月2日

国分寺薬師堂(本尊は、木造薬師如来坐像で平安末期の作))
午前4時からのワールドサッカーの日本対ドイツ戦の結果を見て、すぐに家を出た。睡眠不足ではと前日まで躊躇していたが、天候が良いので即決断。前回の西武新宿線小川駅には7時43分到着。


東口へ出て、都道16号線(府中街道)を右折。直進して突き当りを左折、またすぐに右折したが、玉川上水の鎌倉橋に行く予定だったが道に迷う。津田塾大学を左にしていき、九右衛門橋を渡り、バス停「二ツ塚」を通過。

津田塾大学前

玉川上水の九右衛門橋
信号「上水本町」を右折して、8時35分窪東公園でトイレ休憩。公園の銀杏黄葉が素晴らしい。


厳島大弁財天
信号「恋ヶ窪」の角に厳島大弁財天。さらに直進して、西武国分寺線を渡り、すぐ左折し道なりにいくと「恋ヶ窪村分水」に出る。1657年に幕府の許可を得て、玉川上水の分水路で農業用水に使われた。


ちなみに玉川上水は羽村取水口から承応2年(1653年)4月4日着工、8か月で、四谷大木戸まで約43㎞を堀削。私も歩きつないで完歩したことがある。
南下して、国分寺最古の神社・熊野神社と姿見の池へ。新田義貞の鎌倉攻めで焼失したと伝わるが、元弘3年(1333年)にはすでに存在していたらしい。中央線沿いの「姿見の池」には、錦鯉と鴨がゆうゆうと泳いでいた。人が来ると近づいてくる人懐こさだ。




9時3分、鎌倉時代初期の創建と言われる東福寺へ。重忠と遊女・あさつま太夫との出会いの恋の伝説がある。太夫の恋敵に、重忠は戦死したと告げられ、太夫は悲観して姿見の池に身を投じた。村人は憐れんで、松を植えた。松は一本の葉しか付けない「一葉松(ひとはまつ)」になった。





姿見の池
中央線西国分寺駅を通過し、「泉町」交差点の陸橋を右(西側)に渡る。

工具店カナヘンの脇を線路沿いに行くと、武蔵台遺跡公園。約120mの伝鎌倉街道を歩く。切通しの坂道を行くと「武蔵国分尼寺跡」へ出る。







この先の左に中央線のガードをくぐって、行くと史跡武蔵国分寺跡、国分寺仁王門、万葉集に詠まれた植物を植栽された国分寺、建武2年(1335年)新田義貞の寄進で、宝暦年間にこの地に建て替えられた薬師堂には、平安時代末期の木造薬師如来坐像が鎮座。

史跡への道に大きな柿の木




国分寺の楼門

国分寺

万葉植物の境内

薬師寺仁王門

薬師寺


文化財資料室に立ち寄ってから、先ほどの中央線のガードをくぐり戻って南下。


文化財資料展示室

旧街道は、東芝府中事業所の北門と南門を突っ切った道だが、通れないので北門から迂回する。が、案内の地図で府中街道の北府中駅を過ぎたところ、ミニストップを左折になっているが、今はない。

東芝府中事業所の北門
通り過ぎて気づいたのだが、ファミリーマートに変わっていたらしい。で、南門はするスルーして市民球場を左折。馬場大門けやき並木へ進む。この辺りは過去に何度か着た記憶がある。頼義・義家父子が奥州征伐(前九年の役1051年~1062年)の途次、当社に戦勝を祈願し、凱旋時に欅の苗千本を奉樹したのがケヤキ並木の発端で、当時のケヤキは、全く残っていない。源義家の銅像のところに古木があったが、昭和56年(1981年)12月に伐採したのが最後。現在残る最古のケヤキは樹齢約600年という。


七五三参りで大國魂神社はとても賑わっていた。起源は西暦111年と言われ、寿永元年(1182年)の源頼朝が正室政子の安産の祈願が行われ、文治2年(1186年)に社殿造営された。天正18年(1590年)家康が江戸へ入城してからは、武蔵国の総社で造営に力を尽くされた。



ふるさと歴史館に立ち寄ってから12時頃、京王線の府中駅で今回のゴールとした。今回のコースは約15㎞、いつもより楽な行程だった。
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
国分寺薬師堂(本尊は、木造薬師如来坐像で平安末期の作))
午前4時からのワールドサッカーの日本対ドイツ戦の結果を見て、すぐに家を出た。睡眠不足ではと前日まで躊躇していたが、天候が良いので即決断。前回の西武新宿線小川駅には7時43分到着。
東口へ出て、都道16号線(府中街道)を右折。直進して突き当りを左折、またすぐに右折したが、玉川上水の鎌倉橋に行く予定だったが道に迷う。津田塾大学を左にしていき、九右衛門橋を渡り、バス停「二ツ塚」を通過。
津田塾大学前
玉川上水の九右衛門橋
信号「上水本町」を右折して、8時35分窪東公園でトイレ休憩。公園の銀杏黄葉が素晴らしい。
厳島大弁財天
信号「恋ヶ窪」の角に厳島大弁財天。さらに直進して、西武国分寺線を渡り、すぐ左折し道なりにいくと「恋ヶ窪村分水」に出る。1657年に幕府の許可を得て、玉川上水の分水路で農業用水に使われた。
ちなみに玉川上水は羽村取水口から承応2年(1653年)4月4日着工、8か月で、四谷大木戸まで約43㎞を堀削。私も歩きつないで完歩したことがある。
南下して、国分寺最古の神社・熊野神社と姿見の池へ。新田義貞の鎌倉攻めで焼失したと伝わるが、元弘3年(1333年)にはすでに存在していたらしい。中央線沿いの「姿見の池」には、錦鯉と鴨がゆうゆうと泳いでいた。人が来ると近づいてくる人懐こさだ。
9時3分、鎌倉時代初期の創建と言われる東福寺へ。重忠と遊女・あさつま太夫との出会いの恋の伝説がある。太夫の恋敵に、重忠は戦死したと告げられ、太夫は悲観して姿見の池に身を投じた。村人は憐れんで、松を植えた。松は一本の葉しか付けない「一葉松(ひとはまつ)」になった。
姿見の池
中央線西国分寺駅を通過し、「泉町」交差点の陸橋を右(西側)に渡る。
工具店カナヘンの脇を線路沿いに行くと、武蔵台遺跡公園。約120mの伝鎌倉街道を歩く。切通しの坂道を行くと「武蔵国分尼寺跡」へ出る。
この先の左に中央線のガードをくぐって、行くと史跡武蔵国分寺跡、国分寺仁王門、万葉集に詠まれた植物を植栽された国分寺、建武2年(1335年)新田義貞の寄進で、宝暦年間にこの地に建て替えられた薬師堂には、平安時代末期の木造薬師如来坐像が鎮座。
史跡への道に大きな柿の木
国分寺の楼門
国分寺
万葉植物の境内
薬師寺仁王門
薬師寺
文化財資料室に立ち寄ってから、先ほどの中央線のガードをくぐり戻って南下。
文化財資料展示室
旧街道は、東芝府中事業所の北門と南門を突っ切った道だが、通れないので北門から迂回する。が、案内の地図で府中街道の北府中駅を過ぎたところ、ミニストップを左折になっているが、今はない。
東芝府中事業所の北門
通り過ぎて気づいたのだが、ファミリーマートに変わっていたらしい。で、南門はするスルーして市民球場を左折。馬場大門けやき並木へ進む。この辺りは過去に何度か着た記憶がある。頼義・義家父子が奥州征伐(前九年の役1051年~1062年)の途次、当社に戦勝を祈願し、凱旋時に欅の苗千本を奉樹したのがケヤキ並木の発端で、当時のケヤキは、全く残っていない。源義家の銅像のところに古木があったが、昭和56年(1981年)12月に伐採したのが最後。現在残る最古のケヤキは樹齢約600年という。
七五三参りで大國魂神社はとても賑わっていた。起源は西暦111年と言われ、寿永元年(1182年)の源頼朝が正室政子の安産の祈願が行われ、文治2年(1186年)に社殿造営された。天正18年(1590年)家康が江戸へ入城してからは、武蔵国の総社で造営に力を尽くされた。
ふるさと歴史館に立ち寄ってから12時頃、京王線の府中駅で今回のゴールとした。今回のコースは約15㎞、いつもより楽な行程だった。
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
奥多摩町・晩秋の古里から鳩ノ巣を歩く! [旧街道を歩く]
奥多摩町・晩秋の古里から鳩ノ巣を歩く!

鳩ノ巣渓谷
11月28日、晩秋の奥多摩町・古里から鳩ノ巣を歩いてみた。JR青梅駅から奥多摩方面の電車に乗る。奥多摩への多くのハイキング客が乗車していた。奥多摩への青梅線は、奥へ行くほど谷が深く、進むほどにV字の谷が電車の席から望むことができる。勿論谷に向かう席は進行方向の右手の席だ。


青梅市の最西部のJR御岳駅を過ぎて、JR古里駅で下車。青梅街道に出て右折してすぐ、左手に奥多摩町文化会館・図書館があり、「むかし道」の情報を求めて立ち寄った。図書館は月曜日で休館だったが、事務所で資料「奥多摩山里歩き絵図」をいただいた。

二階の休憩所で弁当を食べる許可をいただいて、ゆっくり過ごすことができた。事前にスーパーマーケットで購入した弁当は、サバガリ太巻、コロッケ、暖かい麦茶、自宅で作ってきたウインナーとキャベツの炒め、自宅で獲れた柿と糠漬け。



暫く青梅街道を歩き、教会の先を左手の小路に入る。その二股に屋根掛けの「六地蔵」があった。六地蔵は石造りの塔の上に載せられた正四方形の彫り物の地蔵数が6体ある。

正面の対面が1体ずつ、横の対面が2体ずつで合計6体という訳だ。民家前にキーホルダーの無人販売があった。「スペインでは木に触ると幸運がやってくるといわれています」と書かれている。



さらに清見橋の右手に紅葉に囲まれた滝があった。突き当りに「山葵田観光ができる」との看板に沿って多摩川の方面への小道を行ってみたが途中で消えていて見つからなかった。

寸庭橋を一旦わたって、多摩川の眺望を楽しむ。

青梅街道に戻って、この先からは多摩川の紅葉を見ながら歩くことに。右手の「鳩ノ巣駅入り口」の看板を過ぎて、雲仙橋を渡ってみる。ここも紅葉のスポットだ。








鳩ノ巣渓谷も中心地は双竜の滝、水神社のところ。水神社は鳩ノ巣の地名発祥の地で、渓谷の中心地の岩上に鎮座。この岸壁地の渓谷は、かつて小河内ダムができる前は水量が豊かで不安定だったため、木材を流送していた際は、人夫泣かせの難所だった。
紅葉の良い時期は過ぎていたとはいえ、そこそこに楽しめた歩きだった。


2002年6月9日から2003年5月4日にかけて旧青梅街道を歩きつないだことがある。参考までに下記に。
旧青梅街道を歩く http://aaspa.web.fc2.com/oumekaido/index.html
旧青梅街道第5回 川井から奥多摩
http://aaspa.web.fc2.com/oumekaido/oumekaidou-5.htm
JR鳩ノ巣駅から乗車して、青梅駅まで戻った。
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
鳩ノ巣渓谷
11月28日、晩秋の奥多摩町・古里から鳩ノ巣を歩いてみた。JR青梅駅から奥多摩方面の電車に乗る。奥多摩への多くのハイキング客が乗車していた。奥多摩への青梅線は、奥へ行くほど谷が深く、進むほどにV字の谷が電車の席から望むことができる。勿論谷に向かう席は進行方向の右手の席だ。
青梅市の最西部のJR御岳駅を過ぎて、JR古里駅で下車。青梅街道に出て右折してすぐ、左手に奥多摩町文化会館・図書館があり、「むかし道」の情報を求めて立ち寄った。図書館は月曜日で休館だったが、事務所で資料「奥多摩山里歩き絵図」をいただいた。
二階の休憩所で弁当を食べる許可をいただいて、ゆっくり過ごすことができた。事前にスーパーマーケットで購入した弁当は、サバガリ太巻、コロッケ、暖かい麦茶、自宅で作ってきたウインナーとキャベツの炒め、自宅で獲れた柿と糠漬け。
暫く青梅街道を歩き、教会の先を左手の小路に入る。その二股に屋根掛けの「六地蔵」があった。六地蔵は石造りの塔の上に載せられた正四方形の彫り物の地蔵数が6体ある。
正面の対面が1体ずつ、横の対面が2体ずつで合計6体という訳だ。民家前にキーホルダーの無人販売があった。「スペインでは木に触ると幸運がやってくるといわれています」と書かれている。
さらに清見橋の右手に紅葉に囲まれた滝があった。突き当りに「山葵田観光ができる」との看板に沿って多摩川の方面への小道を行ってみたが途中で消えていて見つからなかった。
寸庭橋を一旦わたって、多摩川の眺望を楽しむ。
青梅街道に戻って、この先からは多摩川の紅葉を見ながら歩くことに。右手の「鳩ノ巣駅入り口」の看板を過ぎて、雲仙橋を渡ってみる。ここも紅葉のスポットだ。
鳩ノ巣渓谷も中心地は双竜の滝、水神社のところ。水神社は鳩ノ巣の地名発祥の地で、渓谷の中心地の岩上に鎮座。この岸壁地の渓谷は、かつて小河内ダムができる前は水量が豊かで不安定だったため、木材を流送していた際は、人夫泣かせの難所だった。
紅葉の良い時期は過ぎていたとはいえ、そこそこに楽しめた歩きだった。
2002年6月9日から2003年5月4日にかけて旧青梅街道を歩きつないだことがある。参考までに下記に。
旧青梅街道を歩く http://aaspa.web.fc2.com/oumekaido/index.html
旧青梅街道第5回 川井から奥多摩
http://aaspa.web.fc2.com/oumekaido/oumekaidou-5.htm
JR鳩ノ巣駅から乗車して、青梅駅まで戻った。
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
鎌倉街道・上道(かみつみち)を歩く 第9回 入曽~小川 2022年11月17日 [旧街道を歩く]
鎌倉街道・上道(かみつみち)を歩く 第9回 入曽~小川 2022年11月17日

建久4年(1193年)頼朝が那須野に鷹狩へ行く途中、ここで昼食をとった新光寺
1か月半ぶりの鎌倉街道歩きだ。しばらく右腿の付け根や右ひざの違和感で慎重にしていた。前日に庭掃除で薔薇の枝の棘が右手の親指に刺さって、腫れあがりジンジンと痛みが出ていたので、朝にも続けば中止しようと思っていた。

西武新宿線入曽駅
まあ、無事午前7時に前回の到着地点の西武新宿線入曽駅に到着。東口を出て、国道50号線に出て右折。ほぼ西武新宿線に沿って南下する。

北岩岡の踏切

所沢中の正面の旧鎌倉街道碑
太陽の陽ざしを正面に受け、とても眩しい。5キロほど行き東川に架かる開明橋の手前を右折して、八角形の観音堂と斬新な竜宮門の新光寺へ。門がしまっていたが、ちょっと失礼して写真を撮らせていただく。建久4年(1193年)頼朝が那須野に鷹狩へ行く途中、ここで昼食をとったと伝わる。



新光寺
その後、新田義貞が鎌倉攻めの戦勝祈願をした。何度も道を聞きながら、近くの「弘法の三つ井戸」へも足を延ばした。かつては50m間隔で井戸は3つあった。

国道50号線に戻り、8時50分、セブンイレブンで小用。所沢第一文化幼稚園の前が旧鎌倉街道だった。「駒形」交差点を突っ切る。


駒形交差点

この辺り約800mが旧道らしい。ところどころに旧街道の表柱があるだけ。小学生の通学安全パトロールをしていた男性が南小まで案内してくれた。西武池袋線の人占用踏切を渡り、元弘元年(1331年)創建の長久寺へ。



長久寺
柳瀬川に架かる勢揃橋を渡り、住宅街を道なりに八国山を目指す。「松ヶ丘東」信号先のファミマで昼食弁当を買う。

八国山に向かう途中の満天星紅葉

八国山入り口

駿河・甲斐・伊豆・相模・常陸・上野・下野・信濃の八ヶ国の山々を望めた八国山に登り、将軍塚へ。八国山周辺は幾度となく戦場となっていて、鎌倉幕府討幕の軍を挙げた新田義貞は、元弘3年(1333)小手指原で鎌倉幕府方と対戦、分倍河原で勝利するが、その際に新田義貞が八国山にある塚に旗を立てたことからこの塚が将軍塚と呼ばれた。

将軍塚

下って、板碑保存館のある徳蔵寺へ。10時半、真新しい休憩所で弁当を食べる許可を得て、休憩。



西武線を東へ越えてすぐ左折してしばらく行くと熊野神社。久米川の合戦で、新田義貞軍の後詰め(予備軍)が置かれたといわれる久米川町の鎮守。

西武西武園線の踏切脇に「東村山ふるさと歴史館」があった。あまりに地味な建物で、見過ごしてしまった。室町時代の板碑のレプリカが展示。ここでこの辺りの鎌倉街道旧道の地図にコピーをしてもらう。



ふるさと歴史館

社会福祉センター向かいの諏訪神社
東村山駅構内の通路を渡り東口へでて、府中街道へ出る。南下して、新青梅街道、空堀川を過ぎると弘安元年(1278年)創建と伝わる地元で「野口の天王様」と慕われる八坂神社へ12時8分着。



八坂駅前延命寺蔵

馬頭観音

九道の辻
西武多摩湖線の八坂駅角に、馬頭観音、九道の辻碑がある。九道の辻とは、鎌倉へ十八里(約72キロ)、前橋へも十八里と旧鎌倉街道のほぼ中間に当たる。江戸道、引股道、宮手道、秩父道、御窪道、清戸道、奥州街道、大山街道、鎌倉街道の九つ。府中街道の「小川駅東口」信号を右折するとすぐ西武拝島線の小川駅に13時に到着。

西武拝島線小川駅
今日のルートには旧鎌倉街道の面影はほとんどなく、「旧鎌倉街道」の標柱が建てられているだけだった。
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
建久4年(1193年)頼朝が那須野に鷹狩へ行く途中、ここで昼食をとった新光寺
1か月半ぶりの鎌倉街道歩きだ。しばらく右腿の付け根や右ひざの違和感で慎重にしていた。前日に庭掃除で薔薇の枝の棘が右手の親指に刺さって、腫れあがりジンジンと痛みが出ていたので、朝にも続けば中止しようと思っていた。
西武新宿線入曽駅
まあ、無事午前7時に前回の到着地点の西武新宿線入曽駅に到着。東口を出て、国道50号線に出て右折。ほぼ西武新宿線に沿って南下する。
北岩岡の踏切
所沢中の正面の旧鎌倉街道碑
太陽の陽ざしを正面に受け、とても眩しい。5キロほど行き東川に架かる開明橋の手前を右折して、八角形の観音堂と斬新な竜宮門の新光寺へ。門がしまっていたが、ちょっと失礼して写真を撮らせていただく。建久4年(1193年)頼朝が那須野に鷹狩へ行く途中、ここで昼食をとったと伝わる。
新光寺
その後、新田義貞が鎌倉攻めの戦勝祈願をした。何度も道を聞きながら、近くの「弘法の三つ井戸」へも足を延ばした。かつては50m間隔で井戸は3つあった。
国道50号線に戻り、8時50分、セブンイレブンで小用。所沢第一文化幼稚園の前が旧鎌倉街道だった。「駒形」交差点を突っ切る。
駒形交差点
この辺り約800mが旧道らしい。ところどころに旧街道の表柱があるだけ。小学生の通学安全パトロールをしていた男性が南小まで案内してくれた。西武池袋線の人占用踏切を渡り、元弘元年(1331年)創建の長久寺へ。
長久寺
柳瀬川に架かる勢揃橋を渡り、住宅街を道なりに八国山を目指す。「松ヶ丘東」信号先のファミマで昼食弁当を買う。
八国山に向かう途中の満天星紅葉
八国山入り口
駿河・甲斐・伊豆・相模・常陸・上野・下野・信濃の八ヶ国の山々を望めた八国山に登り、将軍塚へ。八国山周辺は幾度となく戦場となっていて、鎌倉幕府討幕の軍を挙げた新田義貞は、元弘3年(1333)小手指原で鎌倉幕府方と対戦、分倍河原で勝利するが、その際に新田義貞が八国山にある塚に旗を立てたことからこの塚が将軍塚と呼ばれた。
将軍塚
下って、板碑保存館のある徳蔵寺へ。10時半、真新しい休憩所で弁当を食べる許可を得て、休憩。
西武線を東へ越えてすぐ左折してしばらく行くと熊野神社。久米川の合戦で、新田義貞軍の後詰め(予備軍)が置かれたといわれる久米川町の鎮守。
西武西武園線の踏切脇に「東村山ふるさと歴史館」があった。あまりに地味な建物で、見過ごしてしまった。室町時代の板碑のレプリカが展示。ここでこの辺りの鎌倉街道旧道の地図にコピーをしてもらう。
ふるさと歴史館
社会福祉センター向かいの諏訪神社
東村山駅構内の通路を渡り東口へでて、府中街道へ出る。南下して、新青梅街道、空堀川を過ぎると弘安元年(1278年)創建と伝わる地元で「野口の天王様」と慕われる八坂神社へ12時8分着。
八坂駅前延命寺蔵
馬頭観音
九道の辻
西武多摩湖線の八坂駅角に、馬頭観音、九道の辻碑がある。九道の辻とは、鎌倉へ十八里(約72キロ)、前橋へも十八里と旧鎌倉街道のほぼ中間に当たる。江戸道、引股道、宮手道、秩父道、御窪道、清戸道、奥州街道、大山街道、鎌倉街道の九つ。府中街道の「小川駅東口」信号を右折するとすぐ西武拝島線の小川駅に13時に到着。
西武拝島線小川駅
今日のルートには旧鎌倉街道の面影はほとんどなく、「旧鎌倉街道」の標柱が建てられているだけだった。
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01