SSブログ

鎌倉街道・上道(かみつみち)を歩く 第7回 武蔵嵐山~西大家 2022年9月15日 [旧街道を歩く]

鎌倉街道・上道(かみつみち)を歩く 第7回 武蔵嵐山~西大家 2022年9月15日
DSC06669.JPG
鎌倉街道の「堂山下遺跡」発掘現場

東京都・JR青梅駅から乗り継いで、東武東上線武蔵嵐山駅に7時20分到着。
DSC06621.JPG

西口を南へ直進して最初の信号を突っ切ってしばらく行くと、右手に菅谷神社。杉並木の参道が120m奥に本殿。近くの菅谷館に居を移した畠山重忠が武運長久の守護神として、建久元年(1190年)、近江の日吉山王権現を勧請したという。
DSC06624.JPG
DSC06625.JPG
DSC06627.JPG
DSC06629.JPG

 東へ行くと国道254号線沿いに埼玉県立嵐山史跡の博物館へ出るが開館は9時からだ。入り口は二重土塁などが現存する。
DSC06631.JPG
DSC06630.JPG

二つ目の信号:ワークマンの角を右折して都幾川を渡る。左岸にキャンプ場かテント張りが多数あり。16の板碑群のある本堂には桃山時代の阿弥陀如来三尊を祀る広徳寺。
DSC06635.JPG
DSC06637.JPG

 平安時代末期の源義賢(よしかた)が住んだ館跡・大蔵館跡の大蔵神社は、久寿2年(1155年)の大蔵合戦で、源義平に攻め込まれた源義賢はここで討ち死にしている。
DSC06639.JPG
DSC06640.JPG鎌倉街道・上道(かみつみち)を歩く 第7回 武蔵嵐山~西大家 2022年9月15日

172号線の信号に戻り右折して、陣中の坂上田村麻呂を訪ねてきた妻を追い返し、離縁したという伝説のある縁切橋へ。
DSC06641.JPG
縁切橋
ここから歩道がなく、車が来る度に危険を感じる。対向車で歩行者を避けようとしないですれすれに運転する車もいた。9時前に笛吹峠を越える。公衆トイレと東屋があり休憩する。
DSC06645.JPG
笛吹き峠
DSC06647.JPG
峠を下った景色
DSC06648.JPG
41号線合流の手前

下って41号線、171号線「鳩山駐在所」信号(セブンイレブン)を左折して、昭和25年(1950年=私の生まれた年だ)に発掘調査された赤沼古代瓦窯跡へ。7世紀後半からの地下式登窯跡で小屋掛けの金網越しに中を覗ける。
DSC06650.JPG
DSC06651.JPG
DSC06652.JPG
DSC06653.JPG

信号まで戻り、鎌倉街道を縦断していた鳩山中学校の前を通過しさらに南下。「今宿交差点」セブンイレブンで弁当とカップワンタン、お茶を購入して11時頃、南の越辺川(おっぺがわ)手前の公園で食べる。カップワンタンは汁がこぼれてワンタンだけになっていた。観音・不動明王信仰で知られる圓正寺へ。
DSC06656.JPG
DSC06658.JPG

越辺川の橋の手前を土手に沿って行くと、青々とした田圃に出る。左手に乗馬スクールを見ながら道なりに進むとT字路を左へ。
DSC06661.JPG
DSC06662.JPG

リサイクル施設「リプラ川角」の前を通過して、橋を渡り、右へ300mも行くと「延慶の板碑」の入り口。100m林の中へ行くと高さ3m、延慶3年(1310年)、生前に死後の冥福を祈る供養塔か墓碑らしい。この後に行く崇徳寺跡から移転したもの。
DSC06664.JPG
DSC06667.JPG
延慶3年(1310年)の板碑

戻って大類グランドの脇の砂利道を行く。この道は鎌倉街道で「堂山下遺跡」発掘作業をしている現場に出た。3人の作業員がお昼を捕ろうとしていたところだ。地面から25センチ掘り下げたところに崇徳寺の参道が見つかった。古文書に記されていた中世集落「苦林宿(にがばやししゅく)」で、発掘されたという小さな板碑を見せてくれた。発掘調査が終わると遺跡はまた埋め戻されるという。
DSC06668.JPG
DSC06669.JPG
DSC06670.JPG
DSC06671.JPG
DSC06673.JPG
DSC06674.JPG
DSC06675.JPG

毛呂山町歴史民俗資料館(無料)にも立ち寄った。常設展示の「中世」では、鎌倉幕府の黎明期に有力御家人となった毛呂氏を始め、苦林野合戦、堂山下遺跡と崇徳寺跡、鎌倉街道などの展示。
DSC06678.JPG
DSC06679.JPG
DSC06682.JPG
DSC06683.JPG
DSC06685.JPG
DSC06686.JPG

南へ鎌倉街道案内板に従って、市場神社から高麗川に架かる森戸橋を渡ると右は東京国際大学坂戸キャンパスを抜ける。国い地祇神社に立ち寄って13時30分に東武生越線西大家駅へ。

☆鎌倉街道を歩く 第2回 高崎~山名 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-02-28
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01









nice!(84)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

nice! 84

コメント 6

我流麺童

ちょうど前回の大河ドラマ"鎌倉殿と13人"で武蔵国の有力御家人・畠山重忠が武蔵掌握を図る北条時政の策謀により、北条義時率いる大軍に攻められて滅ぼされた内容が放送されていましたね。
by 我流麺童 (2022-09-20 06:44) 

トモミ

やはり大河ドラマの影響は大きいのですね!

by トモミ (2022-09-21 11:09) 

hide-m

我流麺童さん、ありがとう。私も丁度見ました。畠山重忠は武蔵野地域に影響を持っていて、青梅市内の武蔵御嶽神社に重忠が奉納したといわれる武具が残されています。馬上の重忠像もあります。

トモミさん、ありがとう。ADDressのシエアハウス暮らしで、たまたま鎌倉邸を利用したときに、鶴岡八幡宮から「鎌倉街道歩き」を始めましたが、旧道が分からず、結局内田晃著「40代からの旧街道歩き・鎌倉街道編」で紹介されている通りに歩きつなぐことにしました。
by hide-m (2022-09-21 22:26) 

青い森のヨッチン

古代の瓦窯の遺跡は現地で見てみたいです。
登り窯なんですねぇ~
他にも古代の瓦窯の遺跡はありますがここはかなり保存展示状態が良さそうです。
by 青い森のヨッチン (2022-09-24 22:44) 

yokomi

西大家駅の2枚上に写っている大木の根元が凄い(^_^)v 汁無しカップワンタン残念でした(>_<) 湯を入れたら移動は短距離で(^_^;)
by yokomi (2022-09-28 22:52) 

hide-m

青い森のヨッチンさん、ありがとう。傾斜に造られていて檻で頑丈に守られていました。

by yokomiさん、ありがとう。市場神社ですね。ご神木だったのでしょうか?信仰心は凄いといつも思います。何百年も何を差し置いても寺社を守ろうと戦や火災から守ろうとしたのでしょうね!
by hide-m (2022-10-01 13:38) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。