SSブログ

「多拠点生活」ADDressを11月24日~試してみる!

「多拠点生活」ADDressを11月24日~試してみる!
IM000672.jpg
金森 達 画

半年前から、「多拠点生活」を提唱しているADDress
【公式】定額住み放題 多拠点生活プラットフォームhttps://address.love/
に興味を持っていたが、2021年12月15日からのピースボート地球一周南半球の船旅に申し込んでいたので、ADDressに登録・利用をためらっていた。が、9月にコロナ禍が日本のみならず、南半球寄港地でのコロナ禍が収まらないことで各国の認可が得られないと中止となった。南半球の船旅は来年の12月に延期することとなった。
 なので、多拠点生活を試してみる障害がなくなった。改めて、多拠点生活とは、ADDressの公式HPで、
「ADDressが⽇本各地で運営する家200ヶ所以上(2021/10現在)に定額で住み放題のサービスです。アクセスの良い都市近郊、⾃然や歴史が豊かな地⽅に、リノベーションを施した家を展開しています。」
費用は月44,000円の定額。リタイア後の私の理想の生活だと思った。本宅はそのままに、季節や気分によって、海に近いところへ、山の中、田舎の街の中などへ、事前の予約をしなければならないが、最大14日を限度のシェアハウスに住む。ダブルベットの個室のほかは、リビング、浴室・シャワールーム、トイレ、庭は共用。調理道具や食器、調味料はすべて用意されている。電気・ガス・水道料も込みだ。
ADDressへの登録、面談をえて、パスワードを発行してもらう。当面、11月24日~12月3日までの南房総、勝浦の古民家のシェアハウスの予約を取ることができた。
予約は14日分までなので、消化することで残りの日数に新たに予約を取ることができる。交通費の費用負担を考えて、遠距離への移動は、青春きっぷを利用できる期間、12月10日~1月10日に利用したい。房総の後は、東北の雪国か、九州の温泉地か?選択肢はいくらでもある。
秋 柿.jpg
金森 達 画

☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aaspa.web.fc2.com/index-tabi.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http:☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20//hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01


nice!(143)  コメント(5) 
共通テーマ:旅行

青梅市・街中の秘境、小探検――長渕・鹿島玉川神社から大荷田(長渕丘陵)へ。 [東京・青梅周辺]

青梅市・街中の秘境、小探検――長渕・鹿島玉川神社から大荷田(長渕丘陵)へ。
DSC03922.JPG
「大荷田組膳椀倉」冠婚葬祭などで地域の人々が集まる時に使うお膳やお椀を保管しておく倉。

「青梅市の南部の丘陵地に位置し、地元住民の運動によって開発から免れた約90haの緑地である。雑木林や湿地、小川などが残るモザイク状の土地利用が維持されており、ムササビやトウキョウサンショウウオなど里地里山に特徴的な動物の生息が確認されている。」と大荷田が環境省の「重要里地里山」に指定されたのを知った。
 2015年、妻の友人が活動している「青梅長淵丘陵・大荷田の自然を守る会」のイベントに参加したことがある。蕎麦の実を石臼で挽いてそば粉を作り、そば打ちをして食べるところまで体験した。その時に大荷田という地名を初めて知った。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/20151124

参考:青梅長淵丘陵・大荷田の自然を守る会https://ontadayori.blogspot.com/

 小探検の出発地は、多摩川に架かる下奥多摩橋を渡って突き当りにある鹿島玉川神社。
DSC03904.JPG
DSC03905.JPG

参拝して、暫く東へ行き右手の小さな橋を渡って南へ。十字路を左手にゆく調布東通りへ。すぐ左手に1994年以来、街中に映画看板を飾って有名になった最後の映画看板師(2018年に逝去された)の「久保板観」の工房がある。
DSC03907.JPG
DSC03909.JPG

右に柿畑があり、Y字路を左へ水路沿いに行き、大きな沢へ出ると橋を渡ったところがT字路。左手は友田に、右手が大荷田方面だ。このあたり大きな一軒家が多い。
DSC03911.JPG
DSC03912.JPG
DSC03915.JPG

左手は山で、じめっとした冷気が漂う。そのうちに工場が3軒ほど出てくる。最奥の工場前にいた男性に声をかけて聞いてみた。20年ほど前からの工場らしい。10分も行くと大荷田峠越えで下りになる。
DSC03916.JPG
DSC03917.JPG

切通しの左手に「農道開鑿記念碑」が立つ。昭和24年に並木忠一他10名と記。さらに下ると左手に太陽光パネルの総量49.5kWの「サンハウス発電所」右手に畑と奥に民家が見えてきた。
DSC03919.JPG
DSC03920.JPG

この道は「番場坂通り」らしい。突き当たる道の左手は友田の菜華(旧名・野津漬物食品)へ。右手へ行くと「大荷田組膳椀倉」と馬頭観音などがある。明治39年(1906年)に建設され、令和2年(2020年)修復された事業で、冠婚葬祭などで地域の人々が集まる時に使うお膳やお椀を保管しておく倉。
DSC03922.JPG
DSC03924.JPG

参考記事:http://t-net.easymyweb.jp/sp/default.asp?c_id=46467&u_id=marukajiri
DSC03927.JPG
DSC03928.JPG
DSC03930.JPG

 民家二軒を過ぎると正面に大きな建物、多摩リハビリテーション病院が見える。15分ほど行くと秋川街道に出た。
DSC03932.JPG
DSC03933.JPG
DSC03934.JPG
DSC03935.JPG

ここからは北へ下る舗装された歩道を歩く。5分で左手に長渕園老人ホーム、右手は、花の里。さらに下ると、昭和石材工業所、青梅市斎場、
DSC03936.JPG
DSC03937.JPG
青梅斎場角の石材所内に鎮座する小仏

明星大学入り口(閉校)へ。街の建物が見えてくると、左手に村社天祖神社、藍染工房「壺草苑」、隣接してホットマンショップに出てくる。
DSC03939.JPG
DSC03941.JPG
DSC03944.JPG
藍染工房「壺草苑」

 秋川街道の「長渕7丁目」の信号で秋川街道と東西の吉野街道と交差する。2時間弱の小探検だった。
後日、福生市郷土資料館(福生市立中央図書館併設)を見に行った時、膳椀倉が展示されているのを知った。内部がガラス越しに見ることができた。
IMG_2752[1] 福生市郷土資料館 膳椀倉2..jpg
IMG_2751[1]福生市郷土資料館 膳椀倉1..jpg
福生市郷土資料館の展示・膳椀倉

☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aaspa.web.fc2.com/index-tabi.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01


nice!(146)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行

奥多摩湖・ダムサイト展望塔へ行く! [東京・青梅周辺]

奥多摩湖・ダムサイト展望塔へ行く!
DSC03885.JPG

10月4日、奥多摩湖へいってきた。
JR奥多摩駅へ着くと、バスの時間が合わないので、近くの奥氷川神社へ足を延ばすことになった。氷川大橋の手前を降りると奥氷川神社だ。境内の氷川三本杉は、鎌倉時代に植えられたという都内最大の伝説の神木。樹高49.3m。日原川に架かる吊り橋の氷川小橋を渡り、対岸へ行く。
DSC03876.JPG
DSC03877.JPG
DSC03879.JPG
DSC03880.JPG
DSC03881.JPG
DSC03882.JPG

 ここから旧ドラム缶橋の麦山橋方面へ出られる。が、今麦山橋の浮橋は通行できない。
国道へ出てみると創業190年の老舗旅館「三河屋旅館」へ出た。バス停の前だ。ここから奥多摩湖行きのバスに乗る。
奥多摩湖へは何度も行ったことがあるが、ダムサイトを渡った「展望塔」へ登ったことがないので行ってみる。
DSC03883.JPG
DSC03884.JPG
DSC03885.JPG
DSC03886.JPG
DSC03887.JPG
DSC03888.JPG
DSC03889.JPG
DSC03891.JPG
DSC03890.JPG

1957年、多摩川を小河内ダムによって堰き止めて造成された。標高526m、貯水量0.19立方キロメートル。展望塔に入ってみる。二階にはダムのジオラマや小河内ダムの歴史をパネルなどで展示。三階はダムを一望できる展望室となっている。ダムサイト奥には慰霊塔がある。
DSC03891.JPG
DSC03890.JPG
DSC03893.JPG
DSC03894.JPG
DSC03895.JPG

 昭和13年に起工式。戦争で一時中断したが、昭和32年11月26日、87名の犠牲のもと19年余りの歳月と約150億円の総工費をかけて完成した。

☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01


nice!(124)  コメント(8) 
共通テーマ:旅行

過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼の修道院を。 [海外のはなし]

過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼の修道院を。


9月の水彩画は、何を描こうかと思案し、過去に旅した印象深い景を描こうと決めた。
2019年10月にシルクロードにツアーで出かけた。効率の良い強行スケジュールの8日間だったが、個人旅行では日数も費用も数倍はかかるだろうと思った。描いたのは、敦煌の鳴沙山で駱駝に乗って砂山の中腹を三キロ往復したときの写真をもとにした。駱駝に乗って列なして前をゆく姿を撮影したものだ。
DSC03763.JPG
詳しくはブログ:シルクロード敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22

9月の水彩画の二枚目は、2013年6月から35日間かけてスペイン聖地サンテイアゴ巡礼路を歩いた時の場面の一つ。宿泊は8~10ユーロで泊まれる巡礼者用の二段ベッド、アルベルゲに宿泊したが、レオンと終着地のサンテイアゴで国営パラドールの修道院ホテルに泊まることができた。レオンのレオンサンマルコス修道院の一階の回廊を描こうとした。パラドールの起源は、12世紀。スペイン巡礼路を歩く巡礼者や貧しい人たちを受け入れる巡礼宿から始まった。その後巡礼者を保護するサンチャゴ騎士団の本拠地として16世紀に修道院が建てられた。ゴシック初期からルネッサンス初期に至る過渡期の建築様式だそうで、非常に豊かな浮彫装飾で埋め尽くされ、夕日に染まる様はとても美しい。中世時代の修道院で、美術館や博物館に泊ったような思い出だった。1・2階は中庭に面して回廊があり聖人たちの彫像が佇んでいる。1階の回廊が今回の水彩画の題材に選んだ。
DSC03851.JPG
参考ブログ:スペイン「聖地サンテイアゴ巡礼」の旅マンシージャ・デ・ラス・ムラスからhttps://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2013-07-08

ちなみにこの修道院ホテルに宿泊した翌日の朝、急いで階段を登り切ってガラス戸に気づかずに顔から突っ込でしまい、目の横に眼鏡のフレームが突き刺さり、血がしたたり落ちた。とっさにハンカチを当てて止血し、フロントに駆け込んだ。時間が早かったので、スペイン語を話す人しかいなく、救急車を呼ぼうとしていたので止めた。救急車が来られては、予定が狂ってしまうし、保険に加入しているとはいえ、費用の点で心配。すぐにオーストラリアに住む娘に連絡し、「救急車は要らないから、止血用の薬と絆創膏を用意してください」と通訳してもらった。ちょうど英語が話せる人が出勤してくれて助かった。
こうした思い出のあるホテルでもあった。

レオンサンマルコス修道院は、2017年から二年かけて内装改修を行い現在開業している。ネットで改修後のホテル内部を見たが、近代的なホテルにすっかり変わってしまったようだ。

☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01


nice!(139)  コメント(10) 
共通テーマ:旅行