SSブログ

鎌倉街道・上道(かみつみち)を歩く 第10回 小川~府中 2022年12月2日 [旧街道を歩く]

鎌倉街道・上道(かみつみち)を歩く 第10回 小川~府中 2022年12月2日
DSC07185.JPG
国分寺薬師堂(本尊は、木造薬師如来坐像で平安末期の作))

午前4時からのワールドサッカーの日本対ドイツ戦の結果を見て、すぐに家を出た。睡眠不足ではと前日まで躊躇していたが、天候が良いので即決断。前回の西武新宿線小川駅には7時43分到着。
DSC07116.JPG
DSC07118.JPG

東口へ出て、都道16号線(府中街道)を右折。直進して突き当りを左折、またすぐに右折したが、玉川上水の鎌倉橋に行く予定だったが道に迷う。津田塾大学を左にしていき、九右衛門橋を渡り、バス停「二ツ塚」を通過。
DSC07119.JPG
津田塾大学前
DSC07120.JPG
玉川上水の九右衛門橋

 信号「上水本町」を右折して、8時35分窪東公園でトイレ休憩。公園の銀杏黄葉が素晴らしい。
DSC07122.JPG
DSC07124.JPG
厳島大弁財天

信号「恋ヶ窪」の角に厳島大弁財天。さらに直進して、西武国分寺線を渡り、すぐ左折し道なりにいくと「恋ヶ窪村分水」に出る。1657年に幕府の許可を得て、玉川上水の分水路で農業用水に使われた。
DSC07125.JPG
DSC07126.JPG

 ちなみに玉川上水は羽村取水口から承応2年(1653年)4月4日着工、8か月で、四谷大木戸まで約43㎞を堀削。私も歩きつないで完歩したことがある。
南下して、国分寺最古の神社・熊野神社と姿見の池へ。新田義貞の鎌倉攻めで焼失したと伝わるが、元弘3年(1333年)にはすでに存在していたらしい。中央線沿いの「姿見の池」には、錦鯉と鴨がゆうゆうと泳いでいた。人が来ると近づいてくる人懐こさだ。
DSC07128.JPG
DSC07030.JPG
DSC07131.JPG
DSC07132.JPG

9時3分、鎌倉時代初期の創建と言われる東福寺へ。重忠と遊女・あさつま太夫との出会いの恋の伝説がある。太夫の恋敵に、重忠は戦死したと告げられ、太夫は悲観して姿見の池に身を投じた。村人は憐れんで、松を植えた。松は一本の葉しか付けない「一葉松(ひとはまつ)」になった。
DSC07133.JPG
DSC07135.JPG
DSC07136.JPG
DSC07139.JPG
DSC07141.JPG
姿見の池

中央線西国分寺駅を通過し、「泉町」交差点の陸橋を右(西側)に渡る。
DSC07143.JPG

工具店カナヘンの脇を線路沿いに行くと、武蔵台遺跡公園。約120mの伝鎌倉街道を歩く。切通しの坂道を行くと「武蔵国分尼寺跡」へ出る。
DSC07145.JPG
DSC07146.JPG
DSC07148.JPG
DSC07150.JPG
DSC07153.JPG
DSC07154.JPG
DSC07159.JPG

 この先の左に中央線のガードをくぐって、行くと史跡武蔵国分寺跡、国分寺仁王門、万葉集に詠まれた植物を植栽された国分寺、建武2年(1335年)新田義貞の寄進で、宝暦年間にこの地に建て替えられた薬師堂には、平安時代末期の木造薬師如来坐像が鎮座。
DSC07160.JPG
史跡への道に大きな柿の木
DSC07161.JPG
DSC07162.JPG
DSC07164.JPG
DSC07171.JPG
国分寺の楼門
DSC07173.JPG
国分寺
DSC07175.JPG
万葉植物の境内
DSC07177.JPG
薬師寺仁王門
DSC07185.JPG
薬師寺
DSC07180.JPG
DSC07184.JPG

 文化財資料室に立ち寄ってから、先ほどの中央線のガードをくぐり戻って南下。
DSC07189.JPG
DSC07186.JPG
文化財資料展示室
DSC07188.JPG

 旧街道は、東芝府中事業所の北門と南門を突っ切った道だが、通れないので北門から迂回する。が、案内の地図で府中街道の北府中駅を過ぎたところ、ミニストップを左折になっているが、今はない。
DSC07191.JPG
東芝府中事業所の北門

 通り過ぎて気づいたのだが、ファミリーマートに変わっていたらしい。で、南門はするスルーして市民球場を左折。馬場大門けやき並木へ進む。この辺りは過去に何度か着た記憶がある。頼義・義家父子が奥州征伐(前九年の役1051年~1062年)の途次、当社に戦勝を祈願し、凱旋時に欅の苗千本を奉樹したのがケヤキ並木の発端で、当時のケヤキは、全く残っていない。源義家の銅像のところに古木があったが、昭和56年(1981年)12月に伐採したのが最後。現在残る最古のケヤキは樹齢約600年という。
DSC07192.JPG
DSC07197.JPG

七五三参りで大國魂神社はとても賑わっていた。起源は西暦111年と言われ、寿永元年(1182年)の源頼朝が正室政子の安産の祈願が行われ、文治2年(1186年)に社殿造営された。天正18年(1590年)家康が江戸へ入城してからは、武蔵国の総社で造営に力を尽くされた。
DSC07199.JPG
DSC07200.JPG
DSC07204.JPG

ふるさと歴史館に立ち寄ってから12時頃、京王線の府中駅で今回のゴールとした。今回のコースは約15㎞、いつもより楽な行程だった。

☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
nice!(102)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

nice! 102

コメント 6

青い森のヨッチン

小川町は得意先(母校の付属高校)があったのでよく通っていった駅でした。
途中に恋ヶ窪なんてロマンチックな地名もあるもんだと一度も下車することなく通過していましたが周辺はこんな感じだったのですね
by 青い森のヨッチン (2022-12-09 10:26) 

hide-m

青い森のヨッチンさん、ありがとう。私も「鎌倉街道」を歩くまでは、八高線の通過駅で名前は知っていましたが・・・。
by hide-m (2022-12-09 16:15) 

よしあき・ギャラリー

地元の人間ですが、改めて勉強させていただきました。
ありがとうございました。
by よしあき・ギャラリー (2022-12-09 17:06) 

hide-m

よしあき・ギャラリーさん、ありがとう。私も単発で「恋ヶ窪」とか「国分寺」、「大國魂神社」は行っていましたが。街道で繋いで歩いて見るとそうなずけられる意味があるんだなと実感しました。
by hide-m (2022-12-10 15:12) 

yokomi

玉川上水や分水は見たい所です。でも、銀杏拾いになってしまったりして....(^_^;)
by yokomi (2022-12-11 18:12) 

hide-m

yokomi さん、ありがとう。玉川上水の遊歩道を歩くのは、当時の様子の風情が感じられます。繋ぎ歩きがおすすめです。
by hide-m (2022-12-11 21:10) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。