東京・青梅 つつじの名所:塩船観音、薬王寺へ行く!今が満開! [東京・青梅周辺]
東京・青梅 つつじの名所:塩船観音、薬王寺へ行く!
青梅 つつじの名所:塩船観音
2009年4月30日午前、大悲山塩船観音寺と七国山薬王寺へ出かけた。地元なので、塩船観音寺までは車で15分。9時前だったので観光客はまばら。入山料300円を支払い、仁王門をくぐる。
仁王門
金剛力士像
仁王門は寿永3年(1187年)の建立で、国指定重要文化財、両脇の木造金剛力士像は檜寄木造りで運慶作といわれています。長年の風雨にさらされ、相当痛んでいる。ついで室町時代末の建立とされる観音寺阿弥陀堂。これも国指定重要文化財。茅葺だったが昭和36年の解体修理で、茅葺型銅板葺きに変わったが美しい。
観音寺阿弥陀堂
さらに坂を上って、大化年間(645~650年)に八百比丘尼(やおびくに)が千手観音を安置したという国指定重要文化財観音寺本堂へ。厨子には木造千手観世音菩薩が安置してある。チラシによると当時は「一寸八分の純金の千手観音」だったが、今は木造千手観世音菩薩らしい。
観音寺本堂
さて、塩船観音寺は、周囲の山に囲まれた境内一面に、つつじが咲き乱れるつつじの名所で知られている。4月中旬から5月上旬まで「つつじ祭り」が開かれ、各種の約1万7千株が植栽されていて、それは見事な景観を作っている。展望台からの眺めがすばらしい。白いつつじがまだ蕾で、あと2~3日後が満開か?かつては、1ヶ月にかけてつつじを楽しむことができたそうだが、最近は温暖化の影響なのか、見ごろは2~3週間に短くなったという。当然観光客数も落ちてきたようだ。
その後、今井地区の「薬王寺」へ向かった。暦応年間、戦乱の時代に法相宗の僧、良誓上人が足利尊氏の命により、聖徳太子作と伝えられる薬師如来像を携えこの地に建立したことに始まる。江戸の頃には、眼病がよく治るとの信仰を集めていた。ご本尊は秘仏で、30年に一度御開張となり、今度は2026年になる。寛政6年(1794年)に鋳造された鐘がある鐘楼門をくぐり、本堂へ。
鐘楼門
鐘楼門の手前脇に年代不詳の地蔵様
薬王寺本堂
左手の段上につつじの群落が咲き乱れる。塩船観音の半分ほどの規模かな。観光客の「ここは静かで落ち着いていいわね・・・」との話し声がする。
エッセイ「温泉夜話」 http://www.a-spa.co.jp/yawa/index.htm
温泉巡浴紀行http://www.a-spa.co.jp/junyoku/index.html
ペットと泊まる温泉宿 http://www.a-spa.co.jp/pet/
温泉水サーチhttp://www.a-spa.co.jp/onsen-shop/search.html
旧街道をあるく旅http://www.a-spa.co.jp/tabi/nikko/
inise
青梅 つつじの名所:塩船観音
2009年4月30日午前、大悲山塩船観音寺と七国山薬王寺へ出かけた。地元なので、塩船観音寺までは車で15分。9時前だったので観光客はまばら。入山料300円を支払い、仁王門をくぐる。
仁王門
金剛力士像
仁王門は寿永3年(1187年)の建立で、国指定重要文化財、両脇の木造金剛力士像は檜寄木造りで運慶作といわれています。長年の風雨にさらされ、相当痛んでいる。ついで室町時代末の建立とされる観音寺阿弥陀堂。これも国指定重要文化財。茅葺だったが昭和36年の解体修理で、茅葺型銅板葺きに変わったが美しい。
観音寺阿弥陀堂
さらに坂を上って、大化年間(645~650年)に八百比丘尼(やおびくに)が千手観音を安置したという国指定重要文化財観音寺本堂へ。厨子には木造千手観世音菩薩が安置してある。チラシによると当時は「一寸八分の純金の千手観音」だったが、今は木造千手観世音菩薩らしい。
観音寺本堂
さて、塩船観音寺は、周囲の山に囲まれた境内一面に、つつじが咲き乱れるつつじの名所で知られている。4月中旬から5月上旬まで「つつじ祭り」が開かれ、各種の約1万7千株が植栽されていて、それは見事な景観を作っている。展望台からの眺めがすばらしい。白いつつじがまだ蕾で、あと2~3日後が満開か?かつては、1ヶ月にかけてつつじを楽しむことができたそうだが、最近は温暖化の影響なのか、見ごろは2~3週間に短くなったという。当然観光客数も落ちてきたようだ。
その後、今井地区の「薬王寺」へ向かった。暦応年間、戦乱の時代に法相宗の僧、良誓上人が足利尊氏の命により、聖徳太子作と伝えられる薬師如来像を携えこの地に建立したことに始まる。江戸の頃には、眼病がよく治るとの信仰を集めていた。ご本尊は秘仏で、30年に一度御開張となり、今度は2026年になる。寛政6年(1794年)に鋳造された鐘がある鐘楼門をくぐり、本堂へ。
鐘楼門
鐘楼門の手前脇に年代不詳の地蔵様
薬王寺本堂
左手の段上につつじの群落が咲き乱れる。塩船観音の半分ほどの規模かな。観光客の「ここは静かで落ち着いていいわね・・・」との話し声がする。
エッセイ「温泉夜話」 http://www.a-spa.co.jp/yawa/index.htm
温泉巡浴紀行http://www.a-spa.co.jp/junyoku/index.html
ペットと泊まる温泉宿 http://www.a-spa.co.jp/pet/
温泉水サーチhttp://www.a-spa.co.jp/onsen-shop/search.html
旧街道をあるく旅http://www.a-spa.co.jp/tabi/nikko/
inise
すごい、一面つつじですね。
by ryon (2009-05-01 07:37)
今年は、つつじが咲くのが早いですね。
by kohtyan (2009-05-01 10:44)
まあるくお手入れされたつつじ、ぼんぼりみたいで
可愛いですね!^^
by Yuki (2009-05-01 15:28)
xml_xslさん ryonさん あんれにさん kohtyanさん Yukiさん ご訪問とnice! をありがとうございます。
塩船観音には、ゴールデンウィークの3日に、1万人がくるそうです。これだけの山一面のつつじは関東有数だと思います。3日には、修験者による火渡りが行われます。
異なる種類を植栽し、できるだけ長く観光客に見せたいようですが、最近は早く散ってしまいそうです・・・。皆さん、早く、見に来てください・・・。
by hide-m (2009-05-01 17:50)
すごい、つつじですね。でも、こんなところにも温暖化の影響ですか・・・ ^^;
たいへんだぁ~!!
30年に一度ご開帳の秘仏さんて、どんなお姿なんでしょう・・・、興味津々。
by moz (2009-05-02 16:48)
あした高尾山でしたね♪
お気を付けて行ってらっしゃいませー^○^
by tomo (2009-05-03 01:18)
paceさん kakasisannさん nyanさん mozさん tomoさん ご訪問をありがとうございます。
mozさん そうですね。信仰心の強さは、無信心の私には、計り知れない力を持つようです。10年、20年、30年を待つことは、待ち焦がれる力となるのかも知れません。離れ離れになった恋人や妻にあうような気持ちかも知れません。
tomoさん 今日高尾山へ孫たちといってきます。昨夜、孫たちだけで我が家に泊まりましたが、2年生の子はしくしく泣き出して、「こんなにママと別れて、さびしいとは思わなかった・・・」といってました。高尾山のご報告は後ほど・・・。
by hide-m (2009-05-04 06:39)
Qooさん ご訪問とnice! をありがとうございます。
by hide-m (2009-07-11 08:23)