2月18日、憧れのモアイ像を見にイースター島観光ツアーへ。 [海外のはなし]
2月18日、憧れのモアイ像を見にイースター島観光ツアーへ。

2月18日(火)、4時に洗濯後、デッキの散歩。6時にT氏と和食。食後、眠くてしばらく寝る。私が取れたツアーは13時45分集合のイースター島D1観光ツアー。船は沖係留なのでテンダーボート(通船)に乗船し島に上陸する。



船内からデジカメの望遠で



船を出る時から雨が降っていた。パシフイックワールド号の3階から多少波があるのでスタッフの手を借りて乗船する。右手へ迂回しながら上陸へ。その後にツアー車輛に分乗してオロンゴ岬、アフ・アキビなどを観光する予定。イースター島はチリ領で、面積は164km2、人口7750人の小さな島。モアイの建つ島として有名、ポリネシアン・トライアングルの東端に当たる。首都のサンテイアゴから約3700㎞離れ、最も近い有人島であるオイトケアン島まで2100㎞離れている孤島。7~8世紀頃に石の祭壇がつくられ、10世紀頃にはモアイ像がつくられたという。孤島のため外敵の脅威がなく、島には凝灰岩が大量に存在していた。砕石の中心は「ラノ・ララク」と呼ばれる直径約550mの噴火口跡で、今でも完成前の石像が散在している。アモイ像の大半は陸に向かって建てられ、内陸部のものが7体だけ海に向けて、集落を守るように建てられている。
オロンゴ岬は霧でほとんど見えないとの判断で予定変更された。最初に着いたのは、客船から望遠で見ることができた5~6体のモアイ像だった。「なんだ。船から見えたアモイなの?もっと他のを見たかった」というのが実感。




井戸だったところ



モアイの立つ周辺は立入禁止で、近くで見ることができない。このタハイ遺跡は海に背を向けて5体、少し離れて目の入ったモアイ像が1体。左手のモアイが初期のもので右に行くほど後期のものとか。
ガイドは、なんと日本人のきよ(KIYOAKI)さん。モアイの目にはマナと呼ばれる霊力が宿るといわれる。日本語のマナコと何か近いのかも。その後、イースター島のほぼ中央にあるアフ・アキビへ行く。











7体のモアイ像が海に向けて立っている。初めてこの島に来たホトゥマストゥア王が移住する前に7人の先発隊を派遣していた。其の7人を表現したともいわれる。移動中に街中を通ったが、実質観光の時間が3時間しかないため素通りで、お土産屋は港の露店のみで購入することに。時々夕立が続き帰りも土砂降りだった。後に知ったことだが、大型船ならではの乗客の不満が多々あったようだ。入島制限により滞在を三日にして希望者全員の入島を実現するために、ツアーは実質3時間しか取れなかった。モアイを訪ねる時間や街中を歩く時間も買い物の場所も限定された。車もガイドの手配も容易ではなかっただろう。ガイドが話しっぱなしでなかなかおろしてくれない。ガイドがほとんど話さないという苦情もあったようだ。実質3時間のツアーで沖に停留の客船に3日拘留されるのだから、私もとても不満だった。港の露店にビールを売っているという情報に探してみたが、もう売り切れだった。知り合いのスタッフOさんから一本いただいた。

ちなみに私のツアー代金は3万円(うち1人の入島料11,500円)だった。デンダーボートで戻るが、岸からずっと男性が漕いだカヌーが近寄ってくる。途中で停留して、乗員が操縦席でスペイン語の甲高い声で話すのを聞いて「自然保護団体の妨害カヌー」らしいとの声も。

18時半にパシフイックワールド号に無事に戻った。その夜、イースター島(ラパヌイ)のパフォーマンスステージ「ラパヌイ民族舞踊団」によるショーが7階前方プリンセスシアターで二回行われ、満席だったらしい。私は翌日の9時45分からのショーを見ることができた。



船中日記:2月13日(木)、とても揺れていて、甲板へは出入り禁止。6時に6階レストランで和食。昼食も海の見える席で、蕎麦、鳥丼に桜餅を食べた。バルパライソの海洋博物館下の海を見下ろす景色を水彩画で描く。

以下ははた先生のスケッチ



17時15分~5階レストランで9名が参加してUさんの誕生会。上野夫婦と二胡引きの最初からの友人夫婦、ピースボートスタッフ讃井さん、みかんちゃん、F、Mちゃんと私の9人。白ワインは結局私が用意して持ち込み料2,300円を支払った。シャンパンで乾杯し、ビールもご馳走になった。
2月14日(金)、朝食は海を眺めながら窓側の一人オンリーで。各紙俳壇のネット投句を済ませる。9時過ぎにアクアさんのフルート演奏を聴く。11時半から「寄港地のいろは~イースター島~」。

夕食は6時過ぎにK氏と食べ、飲み、その後レジェンドバーの洋上カラオケへ。Sさんと合流。周りはほとんど中国人客。
2月15日(土)、朝食は6時に6階洋食で、野菜スープ、オムレツなどを食べる。10時~ホイールハウスバーでサザンクロス楽団によるバレンタインコンサートを見に行く。Wさん夫婦が出演。13時半から水彩画Gクラスへ、「バルパライソの壁画と港」の絵をはた先生に見せると「いいじゃない」と褒められる。5時25分に6階夕食の待ち合わせをして俳句仲間で会食4600円のワインを注文し洋食。14階へ行き飲み続ける。このレストランでは安い置きボトルが切れたのでオールドパー13800円。プールサイドで社交ダンスの先生K夫婦に青梅の銘酒・澤乃井を差しあげ、しばらく歓談。今日は散財した。
2月16日(日)アルバイト先より「3月の予定について」ラインあり。9時45分~セバスチャン・バカラテイ氏の「ラパヌイの歴史と考古学」2月22日の句会の掲示板準備。俳句仲間になったKさんからエッセイ本を届けてもらう。職歴の小学校、中学校校長や中国の日本語学校の教師などの活躍に驚く。15時~17時、洋上シネマ「インターンシップ」鑑賞。
2月17日(月)、2月23日に実施の卓球大会のエントリー受付。9時40分~水彩画Eクラスへ。12時40分~川柳研究会の入船亭せんぞう主催で、14人ほど川柳3句持ち寄り、1位は「混むわねと食後おしゃべりそりゃ混むわ」。


菊地晃空と会い、19日17時15分に波へいで飲むことにし予約済。14時50分~東村山のKさん主催で「東京多摩地区周辺の住民であつまろう」に出る。23人参加し青梅市の方でSさんの他に河辺のN氏。オルガンを弾いていた町田市のシロエツのTさん。稲城市のSさんなど顔なじみの方も。夕食は5階の洋食を俳句仲間で食べる。赤ワインはK氏の御馳走。エスカルゴの料理をじかに食べて口内に火傷する。
☆エッセイ温泉夜話:http://aspa.starfree.jp/yawa/index.htm
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
2月18日(火)、4時に洗濯後、デッキの散歩。6時にT氏と和食。食後、眠くてしばらく寝る。私が取れたツアーは13時45分集合のイースター島D1観光ツアー。船は沖係留なのでテンダーボート(通船)に乗船し島に上陸する。
船内からデジカメの望遠で
船を出る時から雨が降っていた。パシフイックワールド号の3階から多少波があるのでスタッフの手を借りて乗船する。右手へ迂回しながら上陸へ。その後にツアー車輛に分乗してオロンゴ岬、アフ・アキビなどを観光する予定。イースター島はチリ領で、面積は164km2、人口7750人の小さな島。モアイの建つ島として有名、ポリネシアン・トライアングルの東端に当たる。首都のサンテイアゴから約3700㎞離れ、最も近い有人島であるオイトケアン島まで2100㎞離れている孤島。7~8世紀頃に石の祭壇がつくられ、10世紀頃にはモアイ像がつくられたという。孤島のため外敵の脅威がなく、島には凝灰岩が大量に存在していた。砕石の中心は「ラノ・ララク」と呼ばれる直径約550mの噴火口跡で、今でも完成前の石像が散在している。アモイ像の大半は陸に向かって建てられ、内陸部のものが7体だけ海に向けて、集落を守るように建てられている。
オロンゴ岬は霧でほとんど見えないとの判断で予定変更された。最初に着いたのは、客船から望遠で見ることができた5~6体のモアイ像だった。「なんだ。船から見えたアモイなの?もっと他のを見たかった」というのが実感。
井戸だったところ
モアイの立つ周辺は立入禁止で、近くで見ることができない。このタハイ遺跡は海に背を向けて5体、少し離れて目の入ったモアイ像が1体。左手のモアイが初期のもので右に行くほど後期のものとか。
ガイドは、なんと日本人のきよ(KIYOAKI)さん。モアイの目にはマナと呼ばれる霊力が宿るといわれる。日本語のマナコと何か近いのかも。その後、イースター島のほぼ中央にあるアフ・アキビへ行く。
7体のモアイ像が海に向けて立っている。初めてこの島に来たホトゥマストゥア王が移住する前に7人の先発隊を派遣していた。其の7人を表現したともいわれる。移動中に街中を通ったが、実質観光の時間が3時間しかないため素通りで、お土産屋は港の露店のみで購入することに。時々夕立が続き帰りも土砂降りだった。後に知ったことだが、大型船ならではの乗客の不満が多々あったようだ。入島制限により滞在を三日にして希望者全員の入島を実現するために、ツアーは実質3時間しか取れなかった。モアイを訪ねる時間や街中を歩く時間も買い物の場所も限定された。車もガイドの手配も容易ではなかっただろう。ガイドが話しっぱなしでなかなかおろしてくれない。ガイドがほとんど話さないという苦情もあったようだ。実質3時間のツアーで沖に停留の客船に3日拘留されるのだから、私もとても不満だった。港の露店にビールを売っているという情報に探してみたが、もう売り切れだった。知り合いのスタッフOさんから一本いただいた。
ちなみに私のツアー代金は3万円(うち1人の入島料11,500円)だった。デンダーボートで戻るが、岸からずっと男性が漕いだカヌーが近寄ってくる。途中で停留して、乗員が操縦席でスペイン語の甲高い声で話すのを聞いて「自然保護団体の妨害カヌー」らしいとの声も。
18時半にパシフイックワールド号に無事に戻った。その夜、イースター島(ラパヌイ)のパフォーマンスステージ「ラパヌイ民族舞踊団」によるショーが7階前方プリンセスシアターで二回行われ、満席だったらしい。私は翌日の9時45分からのショーを見ることができた。
船中日記:2月13日(木)、とても揺れていて、甲板へは出入り禁止。6時に6階レストランで和食。昼食も海の見える席で、蕎麦、鳥丼に桜餅を食べた。バルパライソの海洋博物館下の海を見下ろす景色を水彩画で描く。
以下ははた先生のスケッチ
17時15分~5階レストランで9名が参加してUさんの誕生会。上野夫婦と二胡引きの最初からの友人夫婦、ピースボートスタッフ讃井さん、みかんちゃん、F、Mちゃんと私の9人。白ワインは結局私が用意して持ち込み料2,300円を支払った。シャンパンで乾杯し、ビールもご馳走になった。
2月14日(金)、朝食は海を眺めながら窓側の一人オンリーで。各紙俳壇のネット投句を済ませる。9時過ぎにアクアさんのフルート演奏を聴く。11時半から「寄港地のいろは~イースター島~」。
夕食は6時過ぎにK氏と食べ、飲み、その後レジェンドバーの洋上カラオケへ。Sさんと合流。周りはほとんど中国人客。
2月15日(土)、朝食は6時に6階洋食で、野菜スープ、オムレツなどを食べる。10時~ホイールハウスバーでサザンクロス楽団によるバレンタインコンサートを見に行く。Wさん夫婦が出演。13時半から水彩画Gクラスへ、「バルパライソの壁画と港」の絵をはた先生に見せると「いいじゃない」と褒められる。5時25分に6階夕食の待ち合わせをして俳句仲間で会食4600円のワインを注文し洋食。14階へ行き飲み続ける。このレストランでは安い置きボトルが切れたのでオールドパー13800円。プールサイドで社交ダンスの先生K夫婦に青梅の銘酒・澤乃井を差しあげ、しばらく歓談。今日は散財した。
2月16日(日)アルバイト先より「3月の予定について」ラインあり。9時45分~セバスチャン・バカラテイ氏の「ラパヌイの歴史と考古学」2月22日の句会の掲示板準備。俳句仲間になったKさんからエッセイ本を届けてもらう。職歴の小学校、中学校校長や中国の日本語学校の教師などの活躍に驚く。15時~17時、洋上シネマ「インターンシップ」鑑賞。
2月17日(月)、2月23日に実施の卓球大会のエントリー受付。9時40分~水彩画Eクラスへ。12時40分~川柳研究会の入船亭せんぞう主催で、14人ほど川柳3句持ち寄り、1位は「混むわねと食後おしゃべりそりゃ混むわ」。
菊地晃空と会い、19日17時15分に波へいで飲むことにし予約済。14時50分~東村山のKさん主催で「東京多摩地区周辺の住民であつまろう」に出る。23人参加し青梅市の方でSさんの他に河辺のN氏。オルガンを弾いていた町田市のシロエツのTさん。稲城市のSさんなど顔なじみの方も。夕食は5階の洋食を俳句仲間で食べる。赤ワインはK氏の御馳走。エスカルゴの料理をじかに食べて口内に火傷する。
☆エッセイ温泉夜話:http://aspa.starfree.jp/yawa/index.htm
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
2月12日(水)、チリ第二の都市・バルパライソ市内観光へ! [海外のはなし]
2月12日(水)、チリ第二の都市・バルパライソ市内観光へ!

海洋博物館から港を眺望
7時にバルパライソに着岸。最高気温22度、快晴。埠頭構内は荷積みでびっしり。




小高い斜面に貧しい人々のカラフルな住宅が見える旧市街地。港内巡回シャトルバスでターミナルへ。観光バスに乗り換えて観光に出発。中心部のソトマヨール広場までは約2.5㎞。12月24日~3月第一周まで子ども達の夏休みが始まったせいか街中は渋滞。16世紀にスペイン人によって発見されたとき、「天国の谷」の意味のバルパライソと名付けられた。1818年に独立すると海軍の主要港として、また国際貿易港として急速に発展した。バルパライソにはヨーロッパ各地の建築様式を取り入れた多様な建物は世界遺産に登録された。


海洋博物館は、元海軍学校だったところ。1階は第二次世界大戦の展示。2階は船舶や絵画などの展示。



















木造の舟の左側に行ったところのイキケ海戦(1879年)記念日の祝日5月21日通りは露店の土産売り場が並ぶ。博物館下からの港の眺望は素晴らしい。真下の階段脇に小さなカフェがあり、珈琲と菓子を3米ドルで購入。アホウドリの飛ぶ姿を見ながら俳句を詠むなどなかなか粋な体験をした。その後、車窓から観光リゾート地ビーニャ・デル・マルや国会議事堂などを見ながら、花時計へ。









バスのガイドのセバスチャン&ビーセントさん
傾斜地の町にはアセンソール(エレベータ)が稼働。最古は1902年築のアセンソール。市内レストランに移動し、鮪と海老の遅い時間の海鮮昼食。




バスで大きなスーパーマーケットに行った。エスカレーターで降り、ぞろぞろピースボートの日本人客が入店し、ワインなどを買い求めていた。




店を出ると店のスタッフが「ここに入った人達全員の写真を撮りたい」と申し出が。私も撮影された写真をシエアしてゲット。16時半に港へ帰還。購入したチョコレートを今日誕生日のUさんにプレゼント。明日、誕生パーティに招待されていて、ワインも持参する予定だ。
船中日記:2月3日(日)、4時から甲板散歩。右舷左舷に氷山多し。何度もペンギンや鯨の情報にデッキを行き来する。ペンギンの巣の写真撮影や匂いも嗅ぐ。ビキニ姿の美女に遭遇。写真も撮る。LIVEミュージックで演奏を終えた菊地氏とコンタクトを取り、飲み会を明日に決める。14階へ行きK氏とSさんと夕食後、9時過ぎにカラオケに7Fのレジェンドバーへ。カウンターにSさんとダンスのF氏がいて、挨拶にいき焼酎をいただいた。後にダンスで知り合いのMさんが来てご挨拶。
2月4日(火)、午前中まで南極圏。12時15分~寄港地のいろは「プンタアレナス&パルパライソ」10時22分、放送でスミス島に向かう手前の島全体が平らで氷河に覆われたローアイランドを過ぎる。スミス島の手前で南極最後の停留。その後、右手に折れて北上。掲示板に第2回句会の自選句掲示&次回の句会掲示。18時40分~菊地さんのフルートを聞く。カフェ客たちのうっとりした様子で、皆彼のファンだとわかる。19時半、待ち合わせて菊地晃空(あくあ)氏と波へいで北見北斗高校の同窓会。ビール3杯、ハイボールに餃子、烏賊のげそ、野菜サラダ、豚肉の串焼きなどを食べた。
2月5日(水)、NHKテレビの4時から洋画「マスター・アンド・コマンダー」1805年の英国とフランス海軍のホー岬周辺からガラパゴスでの戦いを描いた。2月22日の第3回句会、2月10日のレックチュアの準備・連絡。13時50分、17時15分~あやさんの「百名山について語りましょう」ベ スジンさんから「2月9日に東海道物語の2回目に質問をするから答えてほしい」と声かかる。マジック用に片栗粉を少しいただいた。
2月6日(木)、9時40分~、水彩画Eクラスへ。

はた先生のスケッチ絵

私の作品
その後、初心者ダンスへ。15時~ブエノスアイレス・ユース・オーケストラ。17時~洋上キネマ「52ヘルツのクジラたち」鑑賞。日本現代の虐待などの重い課題の映画だった。14階の夕食へK氏とAさんと。AさんとSさんとのいざこざ話「Sさんが吠えるのが怖い」とか口内炎がつらいという。
2月7日(金)、日本でのアルバイト仲間Tさんからよみうり文芸の写メ。井上登志子さん秀逸、舩木隆代さん入選。登志子さんに祝のライン送る。Aさんへ口内炎の薬「チョコラBBプラス」10錠ほどを届けようとしたが、部屋番号が不明。7時、チリのプンタアレナス港に着岸。自由行動者は、7時半から出かけた。アルマス広場までの送迎バスを予約していたので、同室のTさんと10時45分に集合・出発。詳細はブログで。帰港は17時15分。入場締め切り時間ギリギリで5階の洋食へ。Aさんの部屋番号を知りたくて、K氏の部屋へ行くと部屋の一人が南極上陸帰りの報告会?があるとかで全員集合。ウオッカをご馳走してもらいながら、10時まで暫く南極上陸報告。
2月8日(土)、4時起きで洗濯と洗顔の後、デッキでの散歩。9時40分から水彩画Aクラスへ行く。15時30分~初級ダンスへ。18時~20時、社交ダンスパーテイーへ行くが、ほとんど人がいないので、諦めた。「おしゃれ」に時間がかかっているのか?14階へ行くとK氏がいた。後で「南極からの帰国報告会」に同席させてもらう。日本酒の「久保田」やウオッカをご馳走になる。
2月9日(日)、妻から「読売新聞の記事」が話題になっているとラインあり。7時50分~「東海道経験者集合」に出る。Wさんと私の発言者は決まっていた。他にFさん、Uさんに連絡を取る。


10時15分、緊急避難訓練蟻。13時50分~初心者ダンス教室は途中でパートナーがいないので退席。16時40分~東海道五十三次物語へ。発言者は私、和田孝司・晴美さん、古舘富子さん、上山紀夫さんで、観客は30人ほど。夕食後は、洋上キネマ「ラブ・アゲイン」鑑賞。
2月10日(月)、強風と揺れで甲板は出入り禁止。M氏へ句会資料を届ける。6時過ぎに高波で5階カフェの窓が破壊し流入でフロア使えず、エレベーターも動かず。ブログでフルートの菊池晃空(アクア)氏との出会いアップ。10時~11時、14階で俳句のレクチュウアの時間。私とK氏で対応、4人が参加。日程が合わず2名は不参加。自主企画:プリンセスシアターでAさんらのフラダンスやKYOKOのルンバなど~16時半まで。









20時~洋上シネマ「奇跡を紡ぐ夜」はよかった。
2月11日(火)、穏やかなデッキで満月か。9時40分、水彩画Eクラス。13時~「学びに年齢は関係ない」デンマーク留学の世界。「フョルテホイスコーレ」に留学して。



その後、Tさんに声をかけられる。前回の句会で退出の件を気にしていて、次回参加していいものかと悩んでいる様子。足を痛めている同室の方が加わる。俳句の経験があるというので、誘ってみた。夕食時にこのことを通りすがりのTさん追っかけのT氏に見られていたようで、ご立腹。16時~張艶さんの最後にステージで各種演奏者とのコラボあり。U夫婦と同席で、13日の5階での誕生会で白ワインと栓抜きを所望される。隣席に埼玉のTさんがいて、Sさんと洋上カラオケに誘う。今日の支払いは私で、K氏はワインの置きボトル。
☆エッセイ温泉夜話:http://aspa.starfree.jp/yawa/index.htm
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
海洋博物館から港を眺望
7時にバルパライソに着岸。最高気温22度、快晴。埠頭構内は荷積みでびっしり。
小高い斜面に貧しい人々のカラフルな住宅が見える旧市街地。港内巡回シャトルバスでターミナルへ。観光バスに乗り換えて観光に出発。中心部のソトマヨール広場までは約2.5㎞。12月24日~3月第一周まで子ども達の夏休みが始まったせいか街中は渋滞。16世紀にスペイン人によって発見されたとき、「天国の谷」の意味のバルパライソと名付けられた。1818年に独立すると海軍の主要港として、また国際貿易港として急速に発展した。バルパライソにはヨーロッパ各地の建築様式を取り入れた多様な建物は世界遺産に登録された。
海洋博物館は、元海軍学校だったところ。1階は第二次世界大戦の展示。2階は船舶や絵画などの展示。
木造の舟の左側に行ったところのイキケ海戦(1879年)記念日の祝日5月21日通りは露店の土産売り場が並ぶ。博物館下からの港の眺望は素晴らしい。真下の階段脇に小さなカフェがあり、珈琲と菓子を3米ドルで購入。アホウドリの飛ぶ姿を見ながら俳句を詠むなどなかなか粋な体験をした。その後、車窓から観光リゾート地ビーニャ・デル・マルや国会議事堂などを見ながら、花時計へ。
バスのガイドのセバスチャン&ビーセントさん
傾斜地の町にはアセンソール(エレベータ)が稼働。最古は1902年築のアセンソール。市内レストランに移動し、鮪と海老の遅い時間の海鮮昼食。
バスで大きなスーパーマーケットに行った。エスカレーターで降り、ぞろぞろピースボートの日本人客が入店し、ワインなどを買い求めていた。
店を出ると店のスタッフが「ここに入った人達全員の写真を撮りたい」と申し出が。私も撮影された写真をシエアしてゲット。16時半に港へ帰還。購入したチョコレートを今日誕生日のUさんにプレゼント。明日、誕生パーティに招待されていて、ワインも持参する予定だ。
船中日記:2月3日(日)、4時から甲板散歩。右舷左舷に氷山多し。何度もペンギンや鯨の情報にデッキを行き来する。ペンギンの巣の写真撮影や匂いも嗅ぐ。ビキニ姿の美女に遭遇。写真も撮る。LIVEミュージックで演奏を終えた菊地氏とコンタクトを取り、飲み会を明日に決める。14階へ行きK氏とSさんと夕食後、9時過ぎにカラオケに7Fのレジェンドバーへ。カウンターにSさんとダンスのF氏がいて、挨拶にいき焼酎をいただいた。後にダンスで知り合いのMさんが来てご挨拶。
2月4日(火)、午前中まで南極圏。12時15分~寄港地のいろは「プンタアレナス&パルパライソ」10時22分、放送でスミス島に向かう手前の島全体が平らで氷河に覆われたローアイランドを過ぎる。スミス島の手前で南極最後の停留。その後、右手に折れて北上。掲示板に第2回句会の自選句掲示&次回の句会掲示。18時40分~菊地さんのフルートを聞く。カフェ客たちのうっとりした様子で、皆彼のファンだとわかる。19時半、待ち合わせて菊地晃空(あくあ)氏と波へいで北見北斗高校の同窓会。ビール3杯、ハイボールに餃子、烏賊のげそ、野菜サラダ、豚肉の串焼きなどを食べた。
2月5日(水)、NHKテレビの4時から洋画「マスター・アンド・コマンダー」1805年の英国とフランス海軍のホー岬周辺からガラパゴスでの戦いを描いた。2月22日の第3回句会、2月10日のレックチュアの準備・連絡。13時50分、17時15分~あやさんの「百名山について語りましょう」ベ スジンさんから「2月9日に東海道物語の2回目に質問をするから答えてほしい」と声かかる。マジック用に片栗粉を少しいただいた。
2月6日(木)、9時40分~、水彩画Eクラスへ。
はた先生のスケッチ絵
私の作品
その後、初心者ダンスへ。15時~ブエノスアイレス・ユース・オーケストラ。17時~洋上キネマ「52ヘルツのクジラたち」鑑賞。日本現代の虐待などの重い課題の映画だった。14階の夕食へK氏とAさんと。AさんとSさんとのいざこざ話「Sさんが吠えるのが怖い」とか口内炎がつらいという。
2月7日(金)、日本でのアルバイト仲間Tさんからよみうり文芸の写メ。井上登志子さん秀逸、舩木隆代さん入選。登志子さんに祝のライン送る。Aさんへ口内炎の薬「チョコラBBプラス」10錠ほどを届けようとしたが、部屋番号が不明。7時、チリのプンタアレナス港に着岸。自由行動者は、7時半から出かけた。アルマス広場までの送迎バスを予約していたので、同室のTさんと10時45分に集合・出発。詳細はブログで。帰港は17時15分。入場締め切り時間ギリギリで5階の洋食へ。Aさんの部屋番号を知りたくて、K氏の部屋へ行くと部屋の一人が南極上陸帰りの報告会?があるとかで全員集合。ウオッカをご馳走してもらいながら、10時まで暫く南極上陸報告。
2月8日(土)、4時起きで洗濯と洗顔の後、デッキでの散歩。9時40分から水彩画Aクラスへ行く。15時30分~初級ダンスへ。18時~20時、社交ダンスパーテイーへ行くが、ほとんど人がいないので、諦めた。「おしゃれ」に時間がかかっているのか?14階へ行くとK氏がいた。後で「南極からの帰国報告会」に同席させてもらう。日本酒の「久保田」やウオッカをご馳走になる。
2月9日(日)、妻から「読売新聞の記事」が話題になっているとラインあり。7時50分~「東海道経験者集合」に出る。Wさんと私の発言者は決まっていた。他にFさん、Uさんに連絡を取る。
10時15分、緊急避難訓練蟻。13時50分~初心者ダンス教室は途中でパートナーがいないので退席。16時40分~東海道五十三次物語へ。発言者は私、和田孝司・晴美さん、古舘富子さん、上山紀夫さんで、観客は30人ほど。夕食後は、洋上キネマ「ラブ・アゲイン」鑑賞。
2月10日(月)、強風と揺れで甲板は出入り禁止。M氏へ句会資料を届ける。6時過ぎに高波で5階カフェの窓が破壊し流入でフロア使えず、エレベーターも動かず。ブログでフルートの菊池晃空(アクア)氏との出会いアップ。10時~11時、14階で俳句のレクチュウアの時間。私とK氏で対応、4人が参加。日程が合わず2名は不参加。自主企画:プリンセスシアターでAさんらのフラダンスやKYOKOのルンバなど~16時半まで。
20時~洋上シネマ「奇跡を紡ぐ夜」はよかった。
2月11日(火)、穏やかなデッキで満月か。9時40分、水彩画Eクラス。13時~「学びに年齢は関係ない」デンマーク留学の世界。「フョルテホイスコーレ」に留学して。
その後、Tさんに声をかけられる。前回の句会で退出の件を気にしていて、次回参加していいものかと悩んでいる様子。足を痛めている同室の方が加わる。俳句の経験があるというので、誘ってみた。夕食時にこのことを通りすがりのTさん追っかけのT氏に見られていたようで、ご立腹。16時~張艶さんの最後にステージで各種演奏者とのコラボあり。U夫婦と同席で、13日の5階での誕生会で白ワインと栓抜きを所望される。隣席に埼玉のTさんがいて、Sさんと洋上カラオケに誘う。今日の支払いは私で、K氏はワインの置きボトル。
☆エッセイ温泉夜話:http://aspa.starfree.jp/yawa/index.htm
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
ピースボートフルート奏者・菊池晃空(あくあ)氏は北見北斗高校卒の50年後輩。 [海外のはなし]
ピースボートフルート奏者・菊池晃空(あくあ)氏は北見北斗高校卒の50年後輩。
1月下旬に、甲板での散歩や朝・夕食時に出会った宮崎さんに「ピースボート専属ミュージシャンのフルート奏者の菊池さんは、北海道北見市出身だ」と教わった。

1月29日(水)、10時か5階中央アトリウムラウンジで「張艶&専属ミュージシャン 春節特別ステージ」を観る。張艶さんは、6歳より二胡を習い、中国西安音楽学院創業。中国各地で演奏会、講演会をしていた。2002年来日し2004年より二胡教室を始め、当時の皇太子妃両殿下に二胡の紹介、演奏を行ったこともある二胡の第一人者。フルート奏者菊池さんとのコラボで、張艶さんがフルート奏者の単独演奏中にしずかに拍手しているのが印象的だった。


2月2日(日)、専属奏者のフルートの菊地晃空(あくあ)氏は、北見市三輪町在住で北見北斗高校(95期)出身。私と50歳違いの後輩になる。北見から川崎の洗足音楽大(4年)に通い主席で卒業したフルート奏者。学校の先生の紹介でピースボートとかかわった。2クルーズの契約だという。通常スタッフの食事は、4階フロアの食堂で、特別の許可を得なければ5階や6階、14階のレストランで食べられない。有料の居酒屋「波へい」なら、食べられるという。


2月4日、19時半に待ち合わせて「波へい」で北見北斗高校同窓会。彼の実家の三輪は私の実家の東相内の隣町になる。彼の父は中学校教師、母は幼稚園の先生をしていたが後に専業主婦。音楽一家ではなかったが、彼が4歳の時にピアノ教室に通い18歳まで続いた。小学6年生の時、北見市内の大会に出場したが無冠、中学2年の時市内の大会で3位。中学校で吹奏楽に入り1年の時にフルートを始める。2年の時に市内大会で1位になった。この時に自分に能力があるのではないかと自信を持ったという。北見北斗高校に進学し、吹奏楽部に。3年の時に札幌交響楽団の首席フルート奏者に知己を得て、音大に進学しようと思ったという。高校時代の「強行遠足」のことも話題になった。北見北斗高校の「強行遠足」は、生徒の心身の鍛錬を目的に1932年に始まった伝統行事で、去年は男子が71キロ、女子が41.2キロのコースで実施されていた。我々の頃の完走率は90%以上だった。近年では交通事情や熱中症対策で対策を迫られ。去年から15㎞短縮の56.1㎞のコースで実施することになった。女子についてはこれまで同様のコースで実施される。私も朝5時から関門をえて午後の5時にぎりぎり戻り、下宿に戻っても揺れていた印象がある。銭湯に行って脳震盪でしばらく寝込んでいたことを思い出した。
☆エッセイ温泉夜話:http://aspa.starfree.jp/yawa/index.htm
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
1月下旬に、甲板での散歩や朝・夕食時に出会った宮崎さんに「ピースボート専属ミュージシャンのフルート奏者の菊池さんは、北海道北見市出身だ」と教わった。
1月29日(水)、10時か5階中央アトリウムラウンジで「張艶&専属ミュージシャン 春節特別ステージ」を観る。張艶さんは、6歳より二胡を習い、中国西安音楽学院創業。中国各地で演奏会、講演会をしていた。2002年来日し2004年より二胡教室を始め、当時の皇太子妃両殿下に二胡の紹介、演奏を行ったこともある二胡の第一人者。フルート奏者菊池さんとのコラボで、張艶さんがフルート奏者の単独演奏中にしずかに拍手しているのが印象的だった。
2月2日(日)、専属奏者のフルートの菊地晃空(あくあ)氏は、北見市三輪町在住で北見北斗高校(95期)出身。私と50歳違いの後輩になる。北見から川崎の洗足音楽大(4年)に通い主席で卒業したフルート奏者。学校の先生の紹介でピースボートとかかわった。2クルーズの契約だという。通常スタッフの食事は、4階フロアの食堂で、特別の許可を得なければ5階や6階、14階のレストランで食べられない。有料の居酒屋「波へい」なら、食べられるという。
2月4日、19時半に待ち合わせて「波へい」で北見北斗高校同窓会。彼の実家の三輪は私の実家の東相内の隣町になる。彼の父は中学校教師、母は幼稚園の先生をしていたが後に専業主婦。音楽一家ではなかったが、彼が4歳の時にピアノ教室に通い18歳まで続いた。小学6年生の時、北見市内の大会に出場したが無冠、中学2年の時市内の大会で3位。中学校で吹奏楽に入り1年の時にフルートを始める。2年の時に市内大会で1位になった。この時に自分に能力があるのではないかと自信を持ったという。北見北斗高校に進学し、吹奏楽部に。3年の時に札幌交響楽団の首席フルート奏者に知己を得て、音大に進学しようと思ったという。高校時代の「強行遠足」のことも話題になった。北見北斗高校の「強行遠足」は、生徒の心身の鍛錬を目的に1932年に始まった伝統行事で、去年は男子が71キロ、女子が41.2キロのコースで実施されていた。我々の頃の完走率は90%以上だった。近年では交通事情や熱中症対策で対策を迫られ。去年から15㎞短縮の56.1㎞のコースで実施することになった。女子についてはこれまで同様のコースで実施される。私も朝5時から関門をえて午後の5時にぎりぎり戻り、下宿に戻っても揺れていた印象がある。銭湯に行って脳震盪でしばらく寝込んでいたことを思い出した。
☆エッセイ温泉夜話:http://aspa.starfree.jp/yawa/index.htm
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
1月31日、ウシュアイア(アルゼンチン)へ。 テイエラ・デル・フエゴ国立公園「世界の果て号」に乗る! [海外のはなし]
1月31日、ウシュアイア(アルゼンチン)へ。
テイエラ・デル・フエゴ国立公園「世界の果て号」に乗る!

ウシュアイア港に7時着岸。アルゼンチン最南端、ビーグル水道に面した港町。南米大陸のさらに南、フェゴ島という孤島に位置することから「世界の果て」と呼ばれている。20世紀前半には流刑地とした歴史もある。最高気温は13度、最低気温7度という寒さ。一日を通して天候が変わりやすい時期。風が強く実際の気温よりも寒く感じられる。



出発までに郵便局ではがきを出そうと開業を待って並んでいたが、作業がのんびりで、結局米ドルが使えないので出せなかった。下船して10時バスにて港を出発。飲料水、マフラー、手袋、厚手のコート、セーター、ズボン下などを着込んでテイエラ・デル・フエゴ国立公園へ。
世界の果て駅から「世界の果て号」にラパタイヤワンなど二度の休憩を入れて約1時間乗車。






樹木境界線という樹木がはっきりと生えない境界線が見て取れる。車窓からはタンポポ、金鳳花、クローバーなどが咲き乱れる。こんもりとした馬糞の跡がみられるが,」野生馬の糞らしい。







フェゴ鉄道は、かつてここに流刑された囚人たちや木材の運搬に使われていたが、いまは観光用に使われている。ナカタイヤワンが終点。河畔には鴎が乱舞しているので餌が豊富に取れるらしい。公園内にはラマ、レッドホックスがいる。蛇や鹿はいない。ラパタイヤ川にはニジマス、トラウトが生息しスポーツフイッシングが盛ん。一匹のみ道帰りができ、あとは放すという。
13時、国立公園内のレストランにてグリル・ビーフの昼食。南瓜スープ、柔らかく赤みのアルゼンチンビーフ、アイスクリーム。




その後、バスで市街地の元監獄・船舶博物館へ15時20分に到着。元監獄は、1904年から1947年の間、最大で約600人の凶悪な犯罪者や政治犯などの囚人が集められ、酷寒の地ウシュアイアで労働を強いられた。網走刑務所を思い出す。5棟の建物からなり、1号棟は刑務所内の様子や犯罪者にまつわるストーリーが展示。独居が手つかずに当時のまま残されている。









2号棟以下はアートギャラリーや土産物屋。船舶博物館として展示されている。






受刑者やペンギンの像なども飾られている。ここは町の中心地なので、ほとんどは離団して、買い物などの自由行動をして時間を過ごした。ウシュアイアといえば、リピーターの間で「蟹を食べなくちゃ」と言っていた。


買い物は車中で一緒だった社交ダンスのK氏とN夫婦と同道。スーパーマーケットで日用品やワイン、ウイスキーを購入。U氏のように蟹を食べたいといって蟹料理店に行った人も多い。私は帰りの時間が迫って時間がなく諦めた。
船中日記:1月30日(木)、日本時間8時33分付けで読売新聞の担当:Nさんから、投書が今日の朝刊に掲載されたとの通知あり。9時~エクスペデイションリーダーのスーザン・エイディ氏の「南極遊覧に関するオリエンテーション」


11時10分~「南極上陸遊覧の体験」



昼は14階へ。13時50分~初心者ダンス教室。18時10分~KYOKOのルンバの初心者ダンス。最後のステップがわからない。Nさんに特訓のお願いに行くか。Wさんより電話あり。旦那の中学の同級生から、読売新聞の気流の投書を見て、ピースボート地球一周に乗船中の人じゃないかと投書の写メがあったとか。19時15分頃、14階へ缶ビールを持って夕食。K氏、O氏、Tさんと飲んでいた。O氏から佐渡の「金鶴」をいただく。
1月31日(金)、いわき市のY氏から「気流」を読んだとメッセージあり。7時にウシュアイア港に着岸。7時半には自由行動の外出許可が下りる。10時、ウシュアイアD「エイエラ・デル・フェゴ国立公園と『世界の果て号①』」バス5台で出発。詳細はブログで。
2月1日(土)、今日から南極への航海で、環境保存、省力化を課せられて、部屋の洗濯も手洗いの後バスタオルにくるんで水分を絞っていたが、それも省略しそのまま浴室に吊るすことに。船内の一部も夜は照明を落としていた。
9時半~社交ダンス基礎練習後に部屋に戻ったら、Fさんから電話。友人からのメールで読売新聞の投書を見たといって、教えてくれた。俳句をやりたいと思っていたので・・・Fさんは。東海道五十三次や四秩父巡礼、国遍路を踏破。11時20分~中・上級ダンスに。上野先生とランチに5階へ。Iさんの向かいにいた東久留米からきたKさんが「青梅からきたSさんに会ったよ」と教えてくれた。センターに行って調べていただき、後で判明した。
夕食は14階で青梅市友田町1丁目のSさんと。看護師をリタイアして2回目のピースボート。ヨガとか太極拳に行っているとか。
2月2日(日)、昨夜8時に南極圏に突入したという放送。右舷右に3種の鯨出現の情報。


午前はGさんから電話あり。1か月前から俳句日記を付けている。俳句の資料として「句会の案内資料」を作成。K、W両氏と相談して第3回句会は2月22日(土)に決定。最初の氷山は9時半。各階デッキに群がって写真撮影。専属奏者のフルートの菊地晃空(あくあ)氏は、三輪町在住で北見北斗高校(95期)出身。私と50歳違いの後輩になる。北見から川崎の専属音楽大(4年)を主席で卒業したフルート奏者。

学校の先生の紹介できたという。明日にでも「波平」で飲もうと話す。13時頃、フランスフイールド海峡の先の右舷にリビングストーン島が見える。




島に2㎞まで近づき、あと10分で1万年前の氷山が見えてくるという。14時42分、活火山でレセプション島海岸線に沿って蒸気が上がっているのがみられるか?14時40分、初心者ダンスだが終盤途中に氷山の情報で甲板に駆け付ける。岩の岬に約10万羽のペンギンの巣がみられるという。甲板でK氏にダンスの映像をシエアしてもらう。16時、左舷に長さ1.6㎞の氷山がみられる。18時10分~ダンス復習。夕食はひとり。O氏とTさんの中はなかなかの仲で二人用のテーブルに長居しているのを確認。出ようとするとB氏と遭遇、暫く話し22時に別れる。
☆エッセイ温泉夜話:http://aspa.starfree.jp/yawa/index.htm
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
テイエラ・デル・フエゴ国立公園「世界の果て号」に乗る!
ウシュアイア港に7時着岸。アルゼンチン最南端、ビーグル水道に面した港町。南米大陸のさらに南、フェゴ島という孤島に位置することから「世界の果て」と呼ばれている。20世紀前半には流刑地とした歴史もある。最高気温は13度、最低気温7度という寒さ。一日を通して天候が変わりやすい時期。風が強く実際の気温よりも寒く感じられる。
出発までに郵便局ではがきを出そうと開業を待って並んでいたが、作業がのんびりで、結局米ドルが使えないので出せなかった。下船して10時バスにて港を出発。飲料水、マフラー、手袋、厚手のコート、セーター、ズボン下などを着込んでテイエラ・デル・フエゴ国立公園へ。
世界の果て駅から「世界の果て号」にラパタイヤワンなど二度の休憩を入れて約1時間乗車。
樹木境界線という樹木がはっきりと生えない境界線が見て取れる。車窓からはタンポポ、金鳳花、クローバーなどが咲き乱れる。こんもりとした馬糞の跡がみられるが,」野生馬の糞らしい。
フェゴ鉄道は、かつてここに流刑された囚人たちや木材の運搬に使われていたが、いまは観光用に使われている。ナカタイヤワンが終点。河畔には鴎が乱舞しているので餌が豊富に取れるらしい。公園内にはラマ、レッドホックスがいる。蛇や鹿はいない。ラパタイヤ川にはニジマス、トラウトが生息しスポーツフイッシングが盛ん。一匹のみ道帰りができ、あとは放すという。
13時、国立公園内のレストランにてグリル・ビーフの昼食。南瓜スープ、柔らかく赤みのアルゼンチンビーフ、アイスクリーム。
その後、バスで市街地の元監獄・船舶博物館へ15時20分に到着。元監獄は、1904年から1947年の間、最大で約600人の凶悪な犯罪者や政治犯などの囚人が集められ、酷寒の地ウシュアイアで労働を強いられた。網走刑務所を思い出す。5棟の建物からなり、1号棟は刑務所内の様子や犯罪者にまつわるストーリーが展示。独居が手つかずに当時のまま残されている。
2号棟以下はアートギャラリーや土産物屋。船舶博物館として展示されている。
受刑者やペンギンの像なども飾られている。ここは町の中心地なので、ほとんどは離団して、買い物などの自由行動をして時間を過ごした。ウシュアイアといえば、リピーターの間で「蟹を食べなくちゃ」と言っていた。
買い物は車中で一緒だった社交ダンスのK氏とN夫婦と同道。スーパーマーケットで日用品やワイン、ウイスキーを購入。U氏のように蟹を食べたいといって蟹料理店に行った人も多い。私は帰りの時間が迫って時間がなく諦めた。
船中日記:1月30日(木)、日本時間8時33分付けで読売新聞の担当:Nさんから、投書が今日の朝刊に掲載されたとの通知あり。9時~エクスペデイションリーダーのスーザン・エイディ氏の「南極遊覧に関するオリエンテーション」
11時10分~「南極上陸遊覧の体験」
昼は14階へ。13時50分~初心者ダンス教室。18時10分~KYOKOのルンバの初心者ダンス。最後のステップがわからない。Nさんに特訓のお願いに行くか。Wさんより電話あり。旦那の中学の同級生から、読売新聞の気流の投書を見て、ピースボート地球一周に乗船中の人じゃないかと投書の写メがあったとか。19時15分頃、14階へ缶ビールを持って夕食。K氏、O氏、Tさんと飲んでいた。O氏から佐渡の「金鶴」をいただく。
1月31日(金)、いわき市のY氏から「気流」を読んだとメッセージあり。7時にウシュアイア港に着岸。7時半には自由行動の外出許可が下りる。10時、ウシュアイアD「エイエラ・デル・フェゴ国立公園と『世界の果て号①』」バス5台で出発。詳細はブログで。
2月1日(土)、今日から南極への航海で、環境保存、省力化を課せられて、部屋の洗濯も手洗いの後バスタオルにくるんで水分を絞っていたが、それも省略しそのまま浴室に吊るすことに。船内の一部も夜は照明を落としていた。
9時半~社交ダンス基礎練習後に部屋に戻ったら、Fさんから電話。友人からのメールで読売新聞の投書を見たといって、教えてくれた。俳句をやりたいと思っていたので・・・Fさんは。東海道五十三次や四秩父巡礼、国遍路を踏破。11時20分~中・上級ダンスに。上野先生とランチに5階へ。Iさんの向かいにいた東久留米からきたKさんが「青梅からきたSさんに会ったよ」と教えてくれた。センターに行って調べていただき、後で判明した。
夕食は14階で青梅市友田町1丁目のSさんと。看護師をリタイアして2回目のピースボート。ヨガとか太極拳に行っているとか。
2月2日(日)、昨夜8時に南極圏に突入したという放送。右舷右に3種の鯨出現の情報。
午前はGさんから電話あり。1か月前から俳句日記を付けている。俳句の資料として「句会の案内資料」を作成。K、W両氏と相談して第3回句会は2月22日(土)に決定。最初の氷山は9時半。各階デッキに群がって写真撮影。専属奏者のフルートの菊地晃空(あくあ)氏は、三輪町在住で北見北斗高校(95期)出身。私と50歳違いの後輩になる。北見から川崎の専属音楽大(4年)を主席で卒業したフルート奏者。
学校の先生の紹介できたという。明日にでも「波平」で飲もうと話す。13時頃、フランスフイールド海峡の先の右舷にリビングストーン島が見える。
島に2㎞まで近づき、あと10分で1万年前の氷山が見えてくるという。14時42分、活火山でレセプション島海岸線に沿って蒸気が上がっているのがみられるか?14時40分、初心者ダンスだが終盤途中に氷山の情報で甲板に駆け付ける。岩の岬に約10万羽のペンギンの巣がみられるという。甲板でK氏にダンスの映像をシエアしてもらう。16時、左舷に長さ1.6㎞の氷山がみられる。18時10分~ダンス復習。夕食はひとり。O氏とTさんの中はなかなかの仲で二人用のテーブルに長居しているのを確認。出ようとするとB氏と遭遇、暫く話し22時に別れる。
☆エッセイ温泉夜話:http://aspa.starfree.jp/yawa/index.htm
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾