老いて知る初めての老い現象の数々。 [東京・青梅周辺]
老いて知る初めての老い現象の数々。

画 金森 達
70歳を過ぎてから、よく忘れ物をする、体・足・手をものにぶつける、物をよく落とすことを実感している。若いころに怪我をした箇所が年老いてから痛んでくる。登山をしていた頃、蔓に足を引っかけて倒れ、手や足の親指に全体重がかかったことがあった。その時に手足の第一関節を痛めて、老年になってから痛み出して、思い鍋を長く持っていられない、硬い瓶のふたを開けられなくなった。瞼がだんだん下がってきて視界が狭くなり、これまでぶつかったことのない目線以上上の突起に頭をぶつけたり、足元のものやドアの角を足でひっかけたりした。運転中の視界が狭くなり、左右上下を意識しないととっさの判断が遅れるもとにもなると思う。全身の肉体・筋肉や機能が衰える。肉体と神経の通信が一瞬遅れてしまうのだと思う。
幸い、私は24年前から毎年旧街道歩きを続けてきた。5年前から一日一万歩を歩くことを目標にしていて、その効果がいくらかでているのかなとの実感がある。1999年に日帰りの奥多摩の御前山登山の折、二時間登ったところで足が上がらず、脚力が衰えたことのショックで、登山を止めたことがある。その後1か月もしない頃、目が覚めると左肩に違和感があり、左手の指が痺れてきた。整形外科へ行くとレントゲン撮影の結果、「頚椎の損傷で、軟骨がつぶれている」と言われ、毎週首の牽引でリハビリをしていた。数年して二週間に一度、月に一度に首牽引の間隔があいた。日に一万歩を歩いている今では、3~4か月に一度に間隔が伸びた。脚力は強くなってきたので、何かにつまずいても「おっとっと」と前のめりにはなるが、転ぶことはない。特に足首のケアに気を使っている。かつて自彊術という体操を習っていたので、毎日入浴中に「足揉み」をしている。


画 金森 達
昨年、久しぶりにぎっくり腰になった。それまでは腰に痛みがあっても、いつも通り歩き続けると1週間くらいで痛みが引いたが、その時は二週間たっても痛みが治まらなかった。仕方なく整形外科へ行くと「歩くだけではだめだ。毎日2~3回膝を立てての腹筋と海老ぞりになる背筋運動をすれば二週間で治る」との診断。その通り寝る前と起きた時と真面目にいわれた通り実行。すると痛みが取れた。それ以来、歩くことと腹筋背筋の運動が欠かせなくなった。
もっと若いころは気にもしなかったことが、老いて自分が考えている以上の速さで、心身の老化が進むのだなと実感。寒い、暑いと感じたら、こまめに着ている服をもう一枚着る、脱ぐことを心掛ける。実に面倒な身体になっている。「老化現象だから仕方がない」と片付けられてはもともこうもない。死ぬ間際まで「自分の意思でやりたいと思うことはできる身体能力を持ち続けたい」と思う。其のカギは「好奇心と挑戦する意思力」だと思っている。記憶力は見る間に衰えていくし、それでもあきらめずに挑戦し続けることかと・・・。5年前、10年前の自分で書いたブログを読むと「こんなに難しいことを書いていたのか」と思うこともある。老いることはこんなにも難しい、面倒なのだとは思わなかった。寅さんではないが「老後はつらいよ」だ。

画 金森 達
☆エッセイ温泉夜話:http://aspa.starfree.jp/yawa/index.htm
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

画 金森 達
70歳を過ぎてから、よく忘れ物をする、体・足・手をものにぶつける、物をよく落とすことを実感している。若いころに怪我をした箇所が年老いてから痛んでくる。登山をしていた頃、蔓に足を引っかけて倒れ、手や足の親指に全体重がかかったことがあった。その時に手足の第一関節を痛めて、老年になってから痛み出して、思い鍋を長く持っていられない、硬い瓶のふたを開けられなくなった。瞼がだんだん下がってきて視界が狭くなり、これまでぶつかったことのない目線以上上の突起に頭をぶつけたり、足元のものやドアの角を足でひっかけたりした。運転中の視界が狭くなり、左右上下を意識しないととっさの判断が遅れるもとにもなると思う。全身の肉体・筋肉や機能が衰える。肉体と神経の通信が一瞬遅れてしまうのだと思う。
幸い、私は24年前から毎年旧街道歩きを続けてきた。5年前から一日一万歩を歩くことを目標にしていて、その効果がいくらかでているのかなとの実感がある。1999年に日帰りの奥多摩の御前山登山の折、二時間登ったところで足が上がらず、脚力が衰えたことのショックで、登山を止めたことがある。その後1か月もしない頃、目が覚めると左肩に違和感があり、左手の指が痺れてきた。整形外科へ行くとレントゲン撮影の結果、「頚椎の損傷で、軟骨がつぶれている」と言われ、毎週首の牽引でリハビリをしていた。数年して二週間に一度、月に一度に首牽引の間隔があいた。日に一万歩を歩いている今では、3~4か月に一度に間隔が伸びた。脚力は強くなってきたので、何かにつまずいても「おっとっと」と前のめりにはなるが、転ぶことはない。特に足首のケアに気を使っている。かつて自彊術という体操を習っていたので、毎日入浴中に「足揉み」をしている。

画 金森 達
昨年、久しぶりにぎっくり腰になった。それまでは腰に痛みがあっても、いつも通り歩き続けると1週間くらいで痛みが引いたが、その時は二週間たっても痛みが治まらなかった。仕方なく整形外科へ行くと「歩くだけではだめだ。毎日2~3回膝を立てての腹筋と海老ぞりになる背筋運動をすれば二週間で治る」との診断。その通り寝る前と起きた時と真面目にいわれた通り実行。すると痛みが取れた。それ以来、歩くことと腹筋背筋の運動が欠かせなくなった。
もっと若いころは気にもしなかったことが、老いて自分が考えている以上の速さで、心身の老化が進むのだなと実感。寒い、暑いと感じたら、こまめに着ている服をもう一枚着る、脱ぐことを心掛ける。実に面倒な身体になっている。「老化現象だから仕方がない」と片付けられてはもともこうもない。死ぬ間際まで「自分の意思でやりたいと思うことはできる身体能力を持ち続けたい」と思う。其のカギは「好奇心と挑戦する意思力」だと思っている。記憶力は見る間に衰えていくし、それでもあきらめずに挑戦し続けることかと・・・。5年前、10年前の自分で書いたブログを読むと「こんなに難しいことを書いていたのか」と思うこともある。老いることはこんなにも難しい、面倒なのだとは思わなかった。寅さんではないが「老後はつらいよ」だ。

画 金森 達
☆エッセイ温泉夜話:http://aspa.starfree.jp/yawa/index.htm
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01