SSブログ

日高市・飯能市、彼岸花の名所、巾着田に11年ぶりに行く! [東京・青梅周辺]

日高市・飯能市、彼岸花の名所、巾着田に11年ぶりに行く!
DSC09682.JPG

駅構内に「9/9~9/30 絶景の曼殊沙華~日高市・飯能市の自然を歩く」チラシを目にして、一度ブログに紹介したことを思い出し、また行ってみることにした
9月26日、JR拝島駅で八高線の東飯能へ、ここで京王線秩父線に乗り換え、高麗(こま)駅下車し、ここから歩いて10分ほど。
DSC09706.JPG
DSC09663.JPG
DSC09665.JPG
西武線高麗駅
DSC09667.JPG
DSC09705.JPG

鹿台橋を渡ってすぐ高麗川に沿った右手の道へ行く。200mほど行くと公園の入り口に出る。
DSC09668.JPG
DSC09670.JPG
DSC09672.JPG
DSC09673.JPG
DSC09707.JPG

2005年から公園の整備料として入園料を徴収していて入園料は500円。毎年9月〜10月にかけて高麗川沿いの河川敷にある5.5ヘクタールの群生地にヒガンバナ(彼岸花、曼珠沙華)が見頃になる日本一のヒガンバナ群生地で、各種のイベントも開催されたくさんの観光客で賑わう。高麗川の蛇行でΩ形の内側に500万本の曼殊沙華が咲き誇っている。11年前は100万本だったが・・・。
DSC09675.JPG
DSC09678.JPG
DSC09681.JPG
DSC09682.JPG
DSC09683.JPG
DSC09685.JPG
DSC09686.JPG
DSC09699.JPG
DSC09702.JPG

遊歩道に列をなして歩く。写真や動画を撮る人が多く、人の波が途絶えないので、同伴者を入れて写真撮影はなかなかむつかしい。ふれあい広場には、露店のグルメ、テントの土産売り屋、テントの休憩所のベンチはほとんど満席だ。
DSC09688.JPG
DSC09687.JPG

午後1時頃に日光猿軍団から来たという猿回しの女性と猿一匹のパフォーマンスが始まる。最後に「入れ物を持って回りますので、四つ折りにしてご準備のほどをお願いします」とのご挨拶。案にお札の御祝儀を求められていると笑いが起こる。
DSC09691.JPG
DSC09696.JPG
DSC09697.JPG
猿回しの一コマ

実際、お札の御祝儀が続いたのには、私も驚いた。入れ物に山盛りになっていた。
 帰りに同じルートで戻るが、川辺には曼殊沙華を背景に絵を描いている人たちもいた。

参考:2012年10月9日付けブログ:日本一の曼珠沙華(彼岸花)100万本 埼玉県日高市 巾着田へ行く! [東京・青梅周辺] https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2012-10-09

☆エッセイ温泉夜話:http://aspa.starfree.jp/yawa/index.htm
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01




nice!(109)  コメント(11) 
共通テーマ:旅行

温泉夜話 温泉のある「宿坊」(寺・神社)のはなし [温泉マニア]

温泉夜話 温泉のある「宿坊」(寺・神社)のはなし
2008年9月14日付のブログに加筆して再録です。
宿坊にも温泉があるところがある。宿坊とは、本来神社やお寺で修業される方の宿泊所だったが、今では参詣、探訪される方々の宿泊や休憩のための施設になっている。神社仏閣によっては、毎朝ご本尊の前でお経を唱える勤行(ごんぎょう)などの「お勤め」を義務つけるところもある。

青森県の恐山には昔から温泉が湧出している。私は1984年8月3日、共同浴場「古滝の湯」に入浴した。私の温泉巡浴309湯目の温泉だ。当時は混浴だったが、今は女性専用になった。曹洞宗恐山菩提寺で入山料500円を支払い、境内を入った左手の本堂の向こうにある湯小屋の一つが「古滝の湯」、鄙びたうす暗い湯小屋でいかにも恐山だな~という印象で、少々怖かった覚えがある。境内の温泉は他に「冷抜の湯」「薬師の湯」「花染めの湯」があり、宿坊吉祥閣にも内湯と露天風呂がある。源泉はそれぞれ異なるので、70~90度の硫黄泉は同じだが、成分が多少異なる。皮膚病、擦り傷や切り傷などに効能高い。参籠が目的なので、朝のお勤めが原則、お料理は精進料理。お部屋は15+4畳トイレ付の大部屋だが空いていれば、1名での宿泊も受けるという豪華?さ。食事は大広間で一斉に6時から始まる。宿泊料金は1泊2食付12,000円+参拝料500円。
参考:https://yu.hashigoyu.com/aomori/858/

山形県羽黒山に、羽黒温泉・宿坊の生田坊がある。羽黒山門前町には、33の宿坊があるが、唯一の冷鉱泉の宿坊である。2008年5月11日、奥の細道を歩く・羽黒山から鶴岡への途次、入浴を乞うたが、前日に宿泊客がいないので冷鉱泉を沸かしていないのでと断られた。効能は、神経痛、婦人病、疲労回復など。1泊2食付で7500円、素泊まり5000円部屋にはエアコン・トイレ・テレビ付き。
第32回奥の細道を歩く 羽黒山~鶴岡、酒田~吹浦 2008.5.11~13 003.jpg

埼玉県三峰山に三峰神社興雲閣がある。日本武尊が東征の折、狼に導かれて三峰に登り、神様にお祀りしたという。標高1,100mの霊験あらたかな神秘的な神域を感じることができる。最近までロープウエイが営業していたが、今は営業停止している。1997年5月21日に登山し、入浴した温泉巡浴779湯目の温泉。1992年に32.5度のナトリウム・塩化物泉が湧出し、引き湯したもの。効能は、慢性消化器病、婦人病、神経痛、アトピー性皮膚炎、花粉症、疲労回復など。宿坊は鉄筋5階建ての近代的な宿坊だ。10畳、8畳トイレなし・冷蔵庫テレビ付き部屋をはじめ42部屋もある本格的な宿泊所。こちらは朝のお勤めは特にない。お料理には魚料理も付く。2023年(令和5年)7月1日以降、日帰り入浴受付は休止している。

和歌山県高野山に天然温泉を持つ宿坊・福智院がある。山内唯一の天然温泉で露天風呂もある。人口炭酸泉もあるが、12月~3月までは休湯。収容250名。宿泊料は15,500円から。
参考:高野山温泉・福智院 https://www.fukuchiin.com/

愛媛県越智郡玉川町に、四国第58番札所作礼山仙遊寺がある。作礼山頂上にあり、今治市内、瀬戸内の眺望が楽しめる。温泉湧出は2003年からで、アルカリ性冷鉱泉で客室が15部屋ある。もともと弘法大師が病に苦しむ人々のために掘った清水井戸があった。効能は、神経痛、関節痛、五十肩、消化器病など。朝6時から朝のお勤めがあり、料理は精進料理。宿泊料金は、1泊2食付5,500円から。
参考:http://shikoku88-58senyuji.com/facility.html


☆エッセイ温泉夜話:http://aspa.starfree.jp/yawa/index.htm
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01




nice!(115)  コメント(5) 
共通テーマ:旅行

温泉夜話 日本最古の温泉マーク、万治四年(1661年)の裁許絵図を見る! [温泉マニア]

温泉夜話 日本最古の温泉マーク、万治四年(1661年)の裁許絵図を見る! [温泉マニア] [編集]
温泉夜話 日本最古の温泉マーク、万治四年(1661年)の裁許絵図を見る!
温泉夜話:温泉マーク発祥の地・磯部温泉の話し 2009年10月8日のブログ
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2007-10-08
2009年10月8日付けの再録です。
08.3.12群馬県立近代博物館 ブログ再録2.jpg
日本最古の温泉マーク、万治四年(1661年)の裁許絵図
08.3.12群馬県立近代博物館 ブログ再録1.jpg
群馬県立近代博物館
08.3.12群馬県立近代博物館 ブログ再録4.jpg
08.3.12群馬県立近代博物館 ブログ再録3.jpg

ブログの2007年10月08日記事「温泉マーク発祥の地・磯部温泉のはなし」の続き。

日本最古の温泉マークは、磯部温泉がある安中市のその昔、中野谷村と上磯部村との中間にある原野の境界を争う裁許(さいきょ=裁判で許可した事柄)、絵図の現物「上野国薄い郡上磯部村と中野谷村就野論裁断之覚」を見ることができた。2000年9月に磯部温泉で現物を見たいと調べはじめ、ついに群馬県立近代博物館に現物があることがわかった。特別閲覧を申請して、回答が得られるまで2週間といわれ、しばらく諦めていた。

2008年3月12日午後、学芸員がいる時間にといわれ、14時に群馬県立近代博物館へ。学芸員の桑原、小山両氏の立会いにもと、いよいよ現物にご対面となった。大筒の形に巻かれたものを白い手袋で広げられた。「エッ こんなにも大きいんですか?」と私はまず一声。スケールで測ると、大きさは横155.2センチ、縦125.3センチ。どうも管理しやすいように、台紙の表に裁許の内容、裏に絵図が張られたようだ。絵図には東西南北の方角が記載され、万治4年(1661年)2月26日の記載がある。肝心の「温泉マーク」はどこだ?「いや意外に小さくて拍子抜けすると思うんですが・・・」と小山氏。「本当ですね。こんな小さいんですか・・・・」とがっかりというか・・・。北と書かれた場所にあるマークそのものは1.5センチ四方に一個のマークが入ってしまうほど。最初に発見した人は、よくこんな小さいマークに気がついたものだ。


温泉夜話:温泉マーク発祥の地・磯部温泉の話し 2009年10月8日のブログ
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2007-10-08

☆エッセイ温泉夜話:http://aspa.starfree.jp/yawa/index.htm
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01


nice!(101)  コメント(6) 
共通テーマ:旅行

下田街道 三嶋神社から下田までの約70㎞を歩く! 2023年8月29日~30日 [旧街道を歩く]

下田街道を歩く 第1回目 三嶋大社から修善寺まで。下田街道を歩く 2023年8月29日~31日
DSC09602.JPG

https://gcy.jp/kkd/shimoda.html

8月のシェアハウス巡りで使用した「青春きっぷ」がまだ二回分残っているので、青春きっぷを使用。JR青梅駅を午前6時過ぎに出て、新宿、品川、熱海で乗り換え三島駅に9時半に到着。
DSC09519.JPG

駅前の通りを南下し、楽寿園正門前に位置する白滝公園を左折し桜川沿いに行く。富士山からの伏流水が湧き出ていて、水の街・三島市の湧水のスポット。
10:00 三嶋大社の西、神池に出る。頼朝が神池で放生会(捕えられた生き物を解き放つ)を行い、政子が神池の島に厳島神社を勧請した。本殿脇に出て総門、神門をくぐり右手に樹齢1200年の黄木犀を見る。本樹は朽ちて若木が伸びている。朽ちつつも代を繋いでいる。
DSC09526.JPG
DSC09532.JPG
DSC09533.JPG
DSC09537.JPG

参拝して大鳥居から南下していよいよ下田街道。郵便局の手前に「史跡伊豆國分尼寺址石碑」さらに行くと言成(いいなり)神社、頼朝ゆかりの間眠(まどろみ)神社へ。
DSC09538.JPG
「史跡伊豆國分尼寺址石碑」
DSC09540.JPG
言成(いいなり)神社
DSC09543.JPG
間眠(まどろみ)神社

10:50 国道1号線をくぐり、すぐ左の南二日町グランドのトイレを使用。さらに南下し踏切を越す。この辺り歩道は片側のみで、危険なので右左の歩道に変わる。
136号線に合流。11:06 手無地蔵、
DSC09546.JPG
DSC09549.JPG
DSC09556.JPG
DSC09554.JPG

大場あたりの旧道は、昔国道136号線の渋滞区間で観光バスが渋滞を避けてよく旧道に入ったことを思い出した。南下して12:40 136号線に合流。来光川に架かる蛇ケ橋を渡る。原木南駅信号を通過して荒木神社。
DSC09560.JPG
DSC09561.JPG
荒木神社

信号「四日町」に「江川邸2.2キロ、韮山反射炉3.9キロ」の表示板。狩野川土手に上がると北に富士山。
DSC09566.JPG
DSC09570北へ富士山.jpg
DSC09574.JPG
八坂神社

韮山駅近くの八坂神社、長徳寺、
DSC09575.JPG
DSC09578.JPG
DSC09580.JPG
長徳寺
菩提寺で北条一族の鉢植え蓮が沢山境内にある成福寺。その先の願成就院は平安末期の仏師による国宝運慶作の阿弥陀如来坐像で有名。火水曜日は定休日で拝観できなかった。境内は静かだが、裏山は賑やかな蝉時雨。
DSC09581.JPG
DSC09582.JPG
DSC09583.JPG
願成就院

14:18 信号「南條」を左折して伊豆箱根鉄道伊豆長岡駅に到着。予約してある沼津のシエアハウスへ。
DSC09587.JPG

 翌日、8:10 伊豆長岡駅まで戻り、下田街道歩きを続ける。
DSC09598.JPG

朝食にシエアハウスでいただいた葡萄の皮ごと食べたのが悪かったのかお腹が痛く二度トイレに走る。持参の正露丸を服薬。土手に上って歩く。蛇行する狩野川の流れはとても閑か。ブログ用に使用しているデジカメラが突然動かなくなる。熱さにやられたか?結局フロッピーを一旦抜いてみると正常に機能した。Max Valuでタオルに水を浸して頬かむりし、その上に帽子をかぶって歩いた。
9:10 中央図書館へ立ち寄り、下田街道の資料探しと休憩&新聞各紙に目を通す。
前方右手に城山、左手に昔のままのレンガ色の大仁ホテルが見える。
DSC09602.JPG
DSC09606.JPG
DSC09610.JPG
DSC09612.JPG

10:00 修善寺道・大仁南ICの高架をくぐり伊豆の国市へ。狩野川記念公園前を通過。
DSC09615.JPG

右手山麓に天正年間に発見され江戸幕府金山奉行・大久保長安によって慶長年間に最盛期を迎えた「大仁金山跡」。
DSC09622.JPG
DSC09621.JPG

狩野川大橋から大仁ホテル、城山、富士山が一枚に収められるカメラポイント。11:00 バーミヤンでランチタイム。にらもやし炒め・餃子ごはんセット(813円)をいただいた。
DSC09624.JPG
DSC09625.JPG
DSC09627.JPG

11:50 修善寺橋の袂を通過し、二代将軍源頼家を祀った横瀬八幡神社を通過し、修善寺街へ。
DSC09628.JPG
DSC09630.JPG

みゆき橋、渡月橋を通過して源範頼が幽閉されたという信功院跡(庚申塔のみ現存)の日枝神社へ。
DSC09633.JPG
DSC09634.JPG
DSC09635.JPG
DSC09637.JPG
信功院跡(庚申塔のみ現存)
DSC09638.JPG

隣接して弘法大師が大同2年(807年)開基したと伝わる名刹・修禅寺へ。手水場は天然の温泉。独鈷の湯、桂橋、竹林の小径を散策した。
DSC09658.JPG
DSC09640.JPG
DSC09643.JPG
DSC09645.JPG
DSC09647.JPG
DSC09649.JPG
DSC09652.JPG

昔、団体旅行の添乗員だった時の話しだが、独鈷の湯は今は入浴できないが、芸妓さんと混浴したければ、仕事がはけた夜の11時過ぎに行けば会えるかも知れないと宿の従業員が教えてくれたことを思い出した。
DSC09653.JPG
楓橋
DSC09655.JPG
竹林の小径

13:14発の会館前バス停から修善寺駅行きに乗車した。今夜のシエアハウスは伊豆の国A邸の近くの駅・伊豆長岡駅で下車した。
DSC09662.JPG

 東京・青梅市から下田街道歩きを始めたが、三嶋神社から修善寺まで約30㎞歩きつないだことになる。

☆エッセイ温泉夜話:http://aspa.starfree.jp/yawa/index.htm
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
 http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

nice!(110)  コメント(7) 
共通テーマ:旅行