1月31日、ウシュアイア(アルゼンチン)へ。 テイエラ・デル・フエゴ国立公園「世界の果て号」に乗る! [海外のはなし]
1月31日、ウシュアイア(アルゼンチン)へ。
テイエラ・デル・フエゴ国立公園「世界の果て号」に乗る!

ウシュアイア港に7時着岸。アルゼンチン最南端、ビーグル水道に面した港町。南米大陸のさらに南、フェゴ島という孤島に位置することから「世界の果て」と呼ばれている。20世紀前半には流刑地とした歴史もある。最高気温は13度、最低気温7度という寒さ。一日を通して天候が変わりやすい時期。風が強く実際の気温よりも寒く感じられる。



出発までに郵便局ではがきを出そうと開業を待って並んでいたが、作業がのんびりで、結局米ドルが使えないので出せなかった。下船して10時バスにて港を出発。飲料水、マフラー、手袋、厚手のコート、セーター、ズボン下などを着込んでテイエラ・デル・フエゴ国立公園へ。
世界の果て駅から「世界の果て号」にラパタイヤワンなど二度の休憩を入れて約1時間乗車。






樹木境界線という樹木がはっきりと生えない境界線が見て取れる。車窓からはタンポポ、金鳳花、クローバーなどが咲き乱れる。こんもりとした馬糞の跡がみられるが,」野生馬の糞らしい。







フェゴ鉄道は、かつてここに流刑された囚人たちや木材の運搬に使われていたが、いまは観光用に使われている。ナカタイヤワンが終点。河畔には鴎が乱舞しているので餌が豊富に取れるらしい。公園内にはラマ、レッドホックスがいる。蛇や鹿はいない。ラパタイヤ川にはニジマス、トラウトが生息しスポーツフイッシングが盛ん。一匹のみ道帰りができ、あとは放すという。
13時、国立公園内のレストランにてグリル・ビーフの昼食。南瓜スープ、柔らかく赤みのアルゼンチンビーフ、アイスクリーム。




その後、バスで市街地の元監獄・船舶博物館へ15時20分に到着。元監獄は、1904年から1947年の間、最大で約600人の凶悪な犯罪者や政治犯などの囚人が集められ、酷寒の地ウシュアイアで労働を強いられた。網走刑務所を思い出す。5棟の建物からなり、1号棟は刑務所内の様子や犯罪者にまつわるストーリーが展示。独居が手つかずに当時のまま残されている。









2号棟以下はアートギャラリーや土産物屋。船舶博物館として展示されている。






受刑者やペンギンの像なども飾られている。ここは町の中心地なので、ほとんどは離団して、買い物などの自由行動をして時間を過ごした。ウシュアイアといえば、リピーターの間で「蟹を食べなくちゃ」と言っていた。


買い物は車中で一緒だった社交ダンスのK氏とN夫婦と同道。スーパーマーケットで日用品やワイン、ウイスキーを購入。U氏のように蟹を食べたいといって蟹料理店に行った人も多い。私は帰りの時間が迫って時間がなく諦めた。
船中日記:1月30日(木)、日本時間8時33分付けで読売新聞の担当:Nさんから、投書が今日の朝刊に掲載されたとの通知あり。9時~エクスペデイションリーダーのスーザン・エイディ氏の「南極遊覧に関するオリエンテーション」


11時10分~「南極上陸遊覧の体験」



昼は14階へ。13時50分~初心者ダンス教室。18時10分~KYOKOのルンバの初心者ダンス。最後のステップがわからない。Nさんに特訓のお願いに行くか。Wさんより電話あり。旦那の中学の同級生から、読売新聞の気流の投書を見て、ピースボート地球一周に乗船中の人じゃないかと投書の写メがあったとか。19時15分頃、14階へ缶ビールを持って夕食。K氏、O氏、Tさんと飲んでいた。O氏から佐渡の「金鶴」をいただく。
1月31日(金)、いわき市のY氏から「気流」を読んだとメッセージあり。7時にウシュアイア港に着岸。7時半には自由行動の外出許可が下りる。10時、ウシュアイアD「エイエラ・デル・フェゴ国立公園と『世界の果て号①』」バス5台で出発。詳細はブログで。
2月1日(土)、今日から南極への航海で、環境保存、省力化を課せられて、部屋の洗濯も手洗いの後バスタオルにくるんで水分を絞っていたが、それも省略しそのまま浴室に吊るすことに。船内の一部も夜は照明を落としていた。
9時半~社交ダンス基礎練習後に部屋に戻ったら、Fさんから電話。友人からのメールで読売新聞の投書を見たといって、教えてくれた。俳句をやりたいと思っていたので・・・Fさんは。東海道五十三次や四秩父巡礼、国遍路を踏破。11時20分~中・上級ダンスに。上野先生とランチに5階へ。Iさんの向かいにいた東久留米からきたKさんが「青梅からきたSさんに会ったよ」と教えてくれた。センターに行って調べていただき、後で判明した。
夕食は14階で青梅市友田町1丁目のSさんと。看護師をリタイアして2回目のピースボート。ヨガとか太極拳に行っているとか。
2月2日(日)、昨夜8時に南極圏に突入したという放送。右舷右に3種の鯨出現の情報。


午前はGさんから電話あり。1か月前から俳句日記を付けている。俳句の資料として「句会の案内資料」を作成。K、W両氏と相談して第3回句会は2月22日(土)に決定。最初の氷山は9時半。各階デッキに群がって写真撮影。専属奏者のフルートの菊地晃空(あくあ)氏は、三輪町在住で北見北斗高校(95期)出身。私と50歳違いの後輩になる。北見から川崎の専属音楽大(4年)を主席で卒業したフルート奏者。

学校の先生の紹介できたという。明日にでも「波平」で飲もうと話す。13時頃、フランスフイールド海峡の先の右舷にリビングストーン島が見える。




島に2㎞まで近づき、あと10分で1万年前の氷山が見えてくるという。14時42分、活火山でレセプション島海岸線に沿って蒸気が上がっているのがみられるか?14時40分、初心者ダンスだが終盤途中に氷山の情報で甲板に駆け付ける。岩の岬に約10万羽のペンギンの巣がみられるという。甲板でK氏にダンスの映像をシエアしてもらう。16時、左舷に長さ1.6㎞の氷山がみられる。18時10分~ダンス復習。夕食はひとり。O氏とTさんの中はなかなかの仲で二人用のテーブルに長居しているのを確認。出ようとするとB氏と遭遇、暫く話し22時に別れる。
☆エッセイ温泉夜話:http://aspa.starfree.jp/yawa/index.htm
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
テイエラ・デル・フエゴ国立公園「世界の果て号」に乗る!
ウシュアイア港に7時着岸。アルゼンチン最南端、ビーグル水道に面した港町。南米大陸のさらに南、フェゴ島という孤島に位置することから「世界の果て」と呼ばれている。20世紀前半には流刑地とした歴史もある。最高気温は13度、最低気温7度という寒さ。一日を通して天候が変わりやすい時期。風が強く実際の気温よりも寒く感じられる。
出発までに郵便局ではがきを出そうと開業を待って並んでいたが、作業がのんびりで、結局米ドルが使えないので出せなかった。下船して10時バスにて港を出発。飲料水、マフラー、手袋、厚手のコート、セーター、ズボン下などを着込んでテイエラ・デル・フエゴ国立公園へ。
世界の果て駅から「世界の果て号」にラパタイヤワンなど二度の休憩を入れて約1時間乗車。
樹木境界線という樹木がはっきりと生えない境界線が見て取れる。車窓からはタンポポ、金鳳花、クローバーなどが咲き乱れる。こんもりとした馬糞の跡がみられるが,」野生馬の糞らしい。
フェゴ鉄道は、かつてここに流刑された囚人たちや木材の運搬に使われていたが、いまは観光用に使われている。ナカタイヤワンが終点。河畔には鴎が乱舞しているので餌が豊富に取れるらしい。公園内にはラマ、レッドホックスがいる。蛇や鹿はいない。ラパタイヤ川にはニジマス、トラウトが生息しスポーツフイッシングが盛ん。一匹のみ道帰りができ、あとは放すという。
13時、国立公園内のレストランにてグリル・ビーフの昼食。南瓜スープ、柔らかく赤みのアルゼンチンビーフ、アイスクリーム。
その後、バスで市街地の元監獄・船舶博物館へ15時20分に到着。元監獄は、1904年から1947年の間、最大で約600人の凶悪な犯罪者や政治犯などの囚人が集められ、酷寒の地ウシュアイアで労働を強いられた。網走刑務所を思い出す。5棟の建物からなり、1号棟は刑務所内の様子や犯罪者にまつわるストーリーが展示。独居が手つかずに当時のまま残されている。
2号棟以下はアートギャラリーや土産物屋。船舶博物館として展示されている。
受刑者やペンギンの像なども飾られている。ここは町の中心地なので、ほとんどは離団して、買い物などの自由行動をして時間を過ごした。ウシュアイアといえば、リピーターの間で「蟹を食べなくちゃ」と言っていた。
買い物は車中で一緒だった社交ダンスのK氏とN夫婦と同道。スーパーマーケットで日用品やワイン、ウイスキーを購入。U氏のように蟹を食べたいといって蟹料理店に行った人も多い。私は帰りの時間が迫って時間がなく諦めた。
船中日記:1月30日(木)、日本時間8時33分付けで読売新聞の担当:Nさんから、投書が今日の朝刊に掲載されたとの通知あり。9時~エクスペデイションリーダーのスーザン・エイディ氏の「南極遊覧に関するオリエンテーション」
11時10分~「南極上陸遊覧の体験」
昼は14階へ。13時50分~初心者ダンス教室。18時10分~KYOKOのルンバの初心者ダンス。最後のステップがわからない。Nさんに特訓のお願いに行くか。Wさんより電話あり。旦那の中学の同級生から、読売新聞の気流の投書を見て、ピースボート地球一周に乗船中の人じゃないかと投書の写メがあったとか。19時15分頃、14階へ缶ビールを持って夕食。K氏、O氏、Tさんと飲んでいた。O氏から佐渡の「金鶴」をいただく。
1月31日(金)、いわき市のY氏から「気流」を読んだとメッセージあり。7時にウシュアイア港に着岸。7時半には自由行動の外出許可が下りる。10時、ウシュアイアD「エイエラ・デル・フェゴ国立公園と『世界の果て号①』」バス5台で出発。詳細はブログで。
2月1日(土)、今日から南極への航海で、環境保存、省力化を課せられて、部屋の洗濯も手洗いの後バスタオルにくるんで水分を絞っていたが、それも省略しそのまま浴室に吊るすことに。船内の一部も夜は照明を落としていた。
9時半~社交ダンス基礎練習後に部屋に戻ったら、Fさんから電話。友人からのメールで読売新聞の投書を見たといって、教えてくれた。俳句をやりたいと思っていたので・・・Fさんは。東海道五十三次や四秩父巡礼、国遍路を踏破。11時20分~中・上級ダンスに。上野先生とランチに5階へ。Iさんの向かいにいた東久留米からきたKさんが「青梅からきたSさんに会ったよ」と教えてくれた。センターに行って調べていただき、後で判明した。
夕食は14階で青梅市友田町1丁目のSさんと。看護師をリタイアして2回目のピースボート。ヨガとか太極拳に行っているとか。
2月2日(日)、昨夜8時に南極圏に突入したという放送。右舷右に3種の鯨出現の情報。
午前はGさんから電話あり。1か月前から俳句日記を付けている。俳句の資料として「句会の案内資料」を作成。K、W両氏と相談して第3回句会は2月22日(土)に決定。最初の氷山は9時半。各階デッキに群がって写真撮影。専属奏者のフルートの菊地晃空(あくあ)氏は、三輪町在住で北見北斗高校(95期)出身。私と50歳違いの後輩になる。北見から川崎の専属音楽大(4年)を主席で卒業したフルート奏者。
学校の先生の紹介できたという。明日にでも「波平」で飲もうと話す。13時頃、フランスフイールド海峡の先の右舷にリビングストーン島が見える。
島に2㎞まで近づき、あと10分で1万年前の氷山が見えてくるという。14時42分、活火山でレセプション島海岸線に沿って蒸気が上がっているのがみられるか?14時40分、初心者ダンスだが終盤途中に氷山の情報で甲板に駆け付ける。岩の岬に約10万羽のペンギンの巣がみられるという。甲板でK氏にダンスの映像をシエアしてもらう。16時、左舷に長さ1.6㎞の氷山がみられる。18時10分~ダンス復習。夕食はひとり。O氏とTさんの中はなかなかの仲で二人用のテーブルに長居しているのを確認。出ようとするとB氏と遭遇、暫く話し22時に別れる。
☆エッセイ温泉夜話:http://aspa.starfree.jp/yawa/index.htm
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
1月31日は私の誕生日です(笑)!アルゼンチンで過ごされたのですね!!
by トモミ (2025-02-04 14:50)
トモミさん、ありがとう。お誕生日おめでとうございます。
南極圏を南アメリカへ向けて、今正面のスミス島航行中です。
by hide-m (2025-02-04 21:30)
残念ながら新聞購読していません。
監獄の配置や構造は網走監獄と似ていますね(放射状のレイアウト)
この先あの暴風圏にこの船で突入するのですか?
by 青い森のヨッチン (2025-02-04 23:16)
青い森のヨッチンさん、ありがとう。南極の航行中は、天候に恵まれとても穏やかで揺れは少なかったといいます。ラッキーでした。
by hide-m (2025-02-10 00:29)
内容がギッシリ詰まった記事ですね。
ピースボートでの日が経つにつれて、輪がひろがりますね。
生憎読売は購読してませんので、残念ですが見れません。
海外クルーズに出かけられる方が多いようですが、やはり団塊シニアの方も多いようですね。我々の世代は外を向いていた、いい時代であったかもと思います。なおかつ、皆さんがこうして元気にお出かけになり闊達な姿を目にすると私も元気を戴きます。
by Jetstream (2025-02-13 23:04)