若者よ!日本という殻に閉じこもるな!世界へ羽ばたけ!
若者よ!日本という殻に閉じこもるな!世界へ羽ばたけ!
金森 達 画
明治大学小林明准教授によると、日本の若者が海外を目指さない理由として、第一に経済的理由。第二に就職活動とのバッテイング。第三に語学力の不安。第四に教育関係者の留学に関する固定観念。だと指摘。詳しくは以下の論文を参照。ここ30年の日本の経済の停滞は大きい理由だと思う。海外留学の授業料や生活費の安い東南アジアや1年以内の短期的留学や文化研修は増えているようだ。対して、諸外国の例、2002年から2011年にかけての留学生の増減の、中国は約4倍。インドは2・5倍。アメリカや韓国は2倍弱。日本は79,455人から57,501人に減少している。(注;直近の2022年は前年までに比べ、大幅に増えている)日本の学費が高い、有償の奨学資金という国の貧弱な国策のほか、アルバイトをしなければ大学生活を維持できない。大学に行っているのに学ぶ時間がないという現在の大学生事情には憂うばかりだ。
参考:なぜ日本の若者は、海外を目指さないのか。明治大学国際日本学部准教授 小林明
https://www.nippon.com/ja/currents/d00390/#
若者の海外留学を取り巻く現状について 文科省 平成26年4月
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ryuugaku/dai2/sankou2.pdf
海外へ出ることで語学力を高める、磨くこともあるが対象諸国の人々との交流体験が大きいと思う。留学の他に発展途上国支援の教育やインフラ・医療などの国際協力ボランテイア活動もある。国民性や文化の違いは当然ある。海外で過ごした多くの人が良く言われるのは「外から日本の姿がよく見える」外国人からみた日本人は、「いかに日本や世界の歴史を知らないかを思い知らされる」という。日本に住み続けることで、日本の常識が世界の常識と思い込んでしまうのだと思う。
11年前、2013年6月17日~35日間、スペインの聖地サンテイアゴ巡礼の旅(フランスの道)を35日間で歩きとおした。この時の外国人のフレンドリーな対応には癒された。その後、リタイア後の5年間のアルバイトの蓄財を基に、今年12月10日からピースボートクルーズ地球一周(南半球&南極)へ参加することになった。約100日間のクルーズで地球環境と平和の国内外の若者たちとの交流に参加してみたい。
スペイン聖地サンテイアゴ巡礼の旅(約800㎞・35日間)の記録
2012年6月17日~7月15日
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆エッセイ温泉夜話:http://aspa.starfree.jp/yawa/index.htm
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
金森 達 画
明治大学小林明准教授によると、日本の若者が海外を目指さない理由として、第一に経済的理由。第二に就職活動とのバッテイング。第三に語学力の不安。第四に教育関係者の留学に関する固定観念。だと指摘。詳しくは以下の論文を参照。ここ30年の日本の経済の停滞は大きい理由だと思う。海外留学の授業料や生活費の安い東南アジアや1年以内の短期的留学や文化研修は増えているようだ。対して、諸外国の例、2002年から2011年にかけての留学生の増減の、中国は約4倍。インドは2・5倍。アメリカや韓国は2倍弱。日本は79,455人から57,501人に減少している。(注;直近の2022年は前年までに比べ、大幅に増えている)日本の学費が高い、有償の奨学資金という国の貧弱な国策のほか、アルバイトをしなければ大学生活を維持できない。大学に行っているのに学ぶ時間がないという現在の大学生事情には憂うばかりだ。
参考:なぜ日本の若者は、海外を目指さないのか。明治大学国際日本学部准教授 小林明
https://www.nippon.com/ja/currents/d00390/#
若者の海外留学を取り巻く現状について 文科省 平成26年4月
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ryuugaku/dai2/sankou2.pdf
海外へ出ることで語学力を高める、磨くこともあるが対象諸国の人々との交流体験が大きいと思う。留学の他に発展途上国支援の教育やインフラ・医療などの国際協力ボランテイア活動もある。国民性や文化の違いは当然ある。海外で過ごした多くの人が良く言われるのは「外から日本の姿がよく見える」外国人からみた日本人は、「いかに日本や世界の歴史を知らないかを思い知らされる」という。日本に住み続けることで、日本の常識が世界の常識と思い込んでしまうのだと思う。
11年前、2013年6月17日~35日間、スペインの聖地サンテイアゴ巡礼の旅(フランスの道)を35日間で歩きとおした。この時の外国人のフレンドリーな対応には癒された。その後、リタイア後の5年間のアルバイトの蓄財を基に、今年12月10日からピースボートクルーズ地球一周(南半球&南極)へ参加することになった。約100日間のクルーズで地球環境と平和の国内外の若者たちとの交流に参加してみたい。
スペイン聖地サンテイアゴ巡礼の旅(約800㎞・35日間)の記録
2012年6月17日~7月15日
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆エッセイ温泉夜話:http://aspa.starfree.jp/yawa/index.htm
☆鎌倉街道を歩く https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2022-11-09
☆「多拠点生活」ADDressを試してみる! https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-24
☆過去に旅した印象深い景を描こう!シルクロード、スペイン巡礼を。
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-10-03
☆エッセイ温泉夜話 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/archive/c35629-1
☆スペイン「聖地サンティゴ巡礼」の旅 2012年12月~2013年7月15日の記録
https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-ne.t.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆マツノヒデマサの旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く・全行程の記録 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2017-07-20
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01
全くおっしゃる通りだと思います。
若者の気風の変化は,大人たちの世の中の気風の反映だと思います。
原因に関する4点の指摘事項何も改善していませんね。それどころか,経済面では通貨安が追い討ちをかけて意欲のあった者まで諦める状態。
日本の学生をほっぽり出して,(日本に入れる)留学生30万人計画とか。後ろ向きの政策ばかりでは,若者たちも守りに入るしかないのでしょう。
by Enrique (2024-07-23 07:31)
今から12月が楽しみですねぇ~(笑)!!
by トモミ (2024-07-23 14:03)
Enrique さん、ありがとう。日本は島国のせいか情報が偏って与えられているような気がします。政権に都合の良い情報が報道され、都合の悪い情報は伝えられないように思います。「ずっと日本が一番、ないしはまだまだ日本はいい方ではないか」と思わされている、と。
by hide-m (2024-07-23 15:47)
トモミさん、ありがとう。昨年の暮れのクルーズで、迫ってから「燃料高騰の折と、燃油サーチャージを一律46万円請求されました」それで1年延期したのですが、これから請求されるのかもしれません。無事追加請求なしにその日が来るのを待っています。
by hide-m (2024-07-23 15:51)
まったく同感です。一般の会社員も以前と異なり海外赴任は希望しない方が多くなっているようです。これでは井の中の蛙ですよね。ニッポンが下向きであるのも頷けます。コメントにも同感! 円安で悪循環のスパイラル、政府日銀の無策ぶりには呆れ果てます。
by Jetstream (2024-07-24 19:41)
高齢者よ!日本という殻に閉じこもるな!世界へ羽ばたけ!
ですね。
若い時は、チャンスはあったのでしょうが
勇気がありませんでした。
by そらへい (2024-07-24 20:37)
なぜ日本の若者は、海外を目指さないのか。
爺が25年位前に外国にはまって行ってた頃は1ドル90円でした。
今は1ドル165円位なので此れが第一の要因かな?。
by お散歩爺 (2024-07-27 14:58)
Jetstreamさん、 そらへいさん、 お散歩爺さん、ありがとう。
インターネットの進歩と関係があるのかもしれません。今の代の中、何でも調べられますから・・。かつては文字情報では、調べられましたが、いまや動画で見ることができます。かつては、「情報があっても本当のことは、言ってみなければわからんだろう?」と何とか冒険してみたと思う。
by hide-m (2024-07-27 22:14)