水戸街道を歩く⑦土浦宿から石岡宿まで。 2021年5月23日 [旧街道を歩く]
水戸街道を歩く⑦土浦宿から石岡宿まで。 2021年5月23日

中貫宿本陣

旧水戸街道の松並木
約二か月ぶりの水戸街道歩きになった。コロナ禍の緊急事態宣言が断続的に発令の中、流石に出にくかった。JR土浦駅に9時10分頃到着、亀城公園へ向かう。桜橋まで戻り、ここから出発。


至る所、クランク状の町並みで、解りにくい。3階建ての土浦商工会議所を目印に訪ねる。近くでたまたま開店の準備をしていた前野呉服店で道を尋ねた。すぐに出てきてくれ「今年創業90年、三代目です」私が東京・青梅から来たというと「青梅の藍染の壺草園の商品を気に入って、私も身に着けているの。展示会もやるのよ」という。驚いた!壺草園は私の自宅から、わずか300mほどの距離にあり、よく知った仲だったからだ。記念写真を撮らせていただき、着物姿をデザインしたタオルと展示会のお知らせをいただいて別れた。


前野呉服店(右・店主)

前野呉服店
参考:壺草苑HP https://kosoen.com/
道なりに行き、月読神社を過ぎT字路を右へ。新川橋を渡り、商家風建物がある真鍋通りを抜け、125号線に。

月読神社


新川橋


商家風建物群
土浦一高前を過ぎるとY字路手前に「旧水戸街道松並木」表示に出会う。わからず左手に行ったのが間違い。戻って右手に行くと見事な松並木。街道沿いに住む人に聞くと「昔からのは枯れてしまい、ずいぶん新しく植えたんだ」

土浦一高前





10時45分、左手に江戸・日本橋から20里で19番目の「板谷の一里塚」右手は塚のみ。

板谷の一里塚(左)

板谷の一里塚(右)



しばらくずっと鴬の鳴き声に励まされて歩く。6号バイパス道を突っ切るように中貫宿へ。


鹿島八坂神社



安穏寺
家並みの門構えが豪華な家が続く。901年創建の鹿島八坂神社、安穏寺の正面に中貫宿本陣がある。元和元年(1864年)、天狗党の焼き討ちで焼失したが、すぐに再建され、取手宿、稲吉宿の本陣と並ぶ貴重な建築物だ。

中貫宿本陣
6号線に合流し、11時40分「かすみ食堂」でランチに生姜焼き定食(650円)を食べる。出てから、この通りがグルメ通りだと知る。うどんの須田、松屋、ラーメン山岡家、マック、山田うどん、ゆで太郎・・・。



12時30分、下稲吉一里塚。6号線と左へ離れて稲吉宿へ。




稲吉宿本陣

旅籠木村住宅
稲吉宿本陣と隣接して江戸期の水戸街道に残る唯一の旅籠木村住宅(旅籠皆川屋)がある。宿場には本陣を含め17軒の旅籠があった。香取神社、かすみがうら市役所を過ぎる。





観音寺
田んぼや緑色の美しいレンコン畑がみられる。鎌倉末期の不動明王がある観音寺をすぎて国道6号線へ合流、14時に常磐道千代田石岡インター入り口を通過。
「新治小入り口」信号手前で休憩。恋瀬橋からは左手奥に筑波山が見える。

恋瀬橋からの眺望
14時52分、石岡宿に入り国府公園へ。石岡宿は明治2年までは府中宿と呼ばれていた。隣接の入り口に「府中藩士の墓」がある佐竹氏ゆかりの寺「清涼寺」へ。

清涼寺

金毘羅神社
まちかど情報センターで本陣や脇本陣跡を訪ねる。本陣はまちかど情報センターの南の「パンとケーキの店ヴィオレ」の付近らしいが今は表示もない。矢口平右衛門家が務めた。脇本陣跡は筑波銀行の信号を西へ入ったところらしいが、何も残っていない。概してこの町は、水戸街道に未練がないらしい。「まちなかの登録文化財」の建築50年たつ歴史的景観を保存する努力はしているようだ。丁子屋、福島屋佐藤店、久松商店、十七屋履物店、栗山呉服店、きそば東京店、喫茶店四季など。


JR石岡駅
JR石岡駅へ向かい第7回目の水戸街道歩きを終了。
☆水戸街道を歩く⑥牛久から土浦宿 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-03-25
☆水戸街道を歩く③松戸宿~小金宿~柏へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-01-10
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

中貫宿本陣
旧水戸街道の松並木
約二か月ぶりの水戸街道歩きになった。コロナ禍の緊急事態宣言が断続的に発令の中、流石に出にくかった。JR土浦駅に9時10分頃到着、亀城公園へ向かう。桜橋まで戻り、ここから出発。
至る所、クランク状の町並みで、解りにくい。3階建ての土浦商工会議所を目印に訪ねる。近くでたまたま開店の準備をしていた前野呉服店で道を尋ねた。すぐに出てきてくれ「今年創業90年、三代目です」私が東京・青梅から来たというと「青梅の藍染の壺草園の商品を気に入って、私も身に着けているの。展示会もやるのよ」という。驚いた!壺草園は私の自宅から、わずか300mほどの距離にあり、よく知った仲だったからだ。記念写真を撮らせていただき、着物姿をデザインしたタオルと展示会のお知らせをいただいて別れた。
前野呉服店(右・店主)
前野呉服店
参考:壺草苑HP https://kosoen.com/
道なりに行き、月読神社を過ぎT字路を右へ。新川橋を渡り、商家風建物がある真鍋通りを抜け、125号線に。
月読神社
新川橋
商家風建物群
土浦一高前を過ぎるとY字路手前に「旧水戸街道松並木」表示に出会う。わからず左手に行ったのが間違い。戻って右手に行くと見事な松並木。街道沿いに住む人に聞くと「昔からのは枯れてしまい、ずいぶん新しく植えたんだ」
土浦一高前
10時45分、左手に江戸・日本橋から20里で19番目の「板谷の一里塚」右手は塚のみ。
板谷の一里塚(左)
板谷の一里塚(右)
しばらくずっと鴬の鳴き声に励まされて歩く。6号バイパス道を突っ切るように中貫宿へ。
鹿島八坂神社
安穏寺
家並みの門構えが豪華な家が続く。901年創建の鹿島八坂神社、安穏寺の正面に中貫宿本陣がある。元和元年(1864年)、天狗党の焼き討ちで焼失したが、すぐに再建され、取手宿、稲吉宿の本陣と並ぶ貴重な建築物だ。
中貫宿本陣
6号線に合流し、11時40分「かすみ食堂」でランチに生姜焼き定食(650円)を食べる。出てから、この通りがグルメ通りだと知る。うどんの須田、松屋、ラーメン山岡家、マック、山田うどん、ゆで太郎・・・。
12時30分、下稲吉一里塚。6号線と左へ離れて稲吉宿へ。
稲吉宿本陣
旅籠木村住宅
稲吉宿本陣と隣接して江戸期の水戸街道に残る唯一の旅籠木村住宅(旅籠皆川屋)がある。宿場には本陣を含め17軒の旅籠があった。香取神社、かすみがうら市役所を過ぎる。
観音寺
田んぼや緑色の美しいレンコン畑がみられる。鎌倉末期の不動明王がある観音寺をすぎて国道6号線へ合流、14時に常磐道千代田石岡インター入り口を通過。
「新治小入り口」信号手前で休憩。恋瀬橋からは左手奥に筑波山が見える。
恋瀬橋からの眺望
14時52分、石岡宿に入り国府公園へ。石岡宿は明治2年までは府中宿と呼ばれていた。隣接の入り口に「府中藩士の墓」がある佐竹氏ゆかりの寺「清涼寺」へ。
清涼寺
金毘羅神社
まちかど情報センターで本陣や脇本陣跡を訪ねる。本陣はまちかど情報センターの南の「パンとケーキの店ヴィオレ」の付近らしいが今は表示もない。矢口平右衛門家が務めた。脇本陣跡は筑波銀行の信号を西へ入ったところらしいが、何も残っていない。概してこの町は、水戸街道に未練がないらしい。「まちなかの登録文化財」の建築50年たつ歴史的景観を保存する努力はしているようだ。丁子屋、福島屋佐藤店、久松商店、十七屋履物店、栗山呉服店、きそば東京店、喫茶店四季など。
JR石岡駅
JR石岡駅へ向かい第7回目の水戸街道歩きを終了。
☆水戸街道を歩く⑥牛久から土浦宿 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-03-25
☆水戸街道を歩く③松戸宿~小金宿~柏へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-01-10
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

蓮池の緑がきれいですね。
by JUNKO (2021-05-25 22:13)
古い松並木を見ると街道気分が高まりますね
青森でも奥州街道(国道4号)沿いに短い区間ですが今も松並木が見られる場所があります。
by 青い森のヨッチン (2021-05-26 09:00)
大部歩かれたたようですが観るところも
沢山あったので楽しめたでしょう。
by 旅爺さん (2021-05-27 16:51)
拙ブログへのコメントありがとうございます。
茨城には結構行ってますが石岡は通過しただけです。
趣がある宿場町なんですね、コロナが終息したら行ってみたいです。
by johncomeback (2021-05-27 21:16)
JUNKOさん、ありがとう。きれいな蓮田を見ましたが、隣には泥から引き出された朽ちたレンコンが投げ出されている場面も見ました。人の手に掛けられて、再生の生きざまを見た思いでした。
青い森のヨッチンさん、ありがとう。昔ながらの風景を残してほしいですね。妻の実家の函館にも松並木があり、いつかは歩いて見たいと思ったことがあります。
旅爺さん、ありがとう。人一人が一生で見られるところは、たかが知れています。自分で歩くのは大変ですが、印象深いのもです。
johncomebackさん、ありがとう。旧宿場町にも跡形もなくなっているところもあります。ぜひ痕跡を残してほしいですね。
by hide-m (2021-05-28 14:43)
おはようございます( ^o^)ノ*
水戸街道歩き旅も7回目では何処にどんな松があったか分かりますね。
凄い健脚のようで歩き旅を楽しむなんて羨ましいです。
by 旅爺さん (2021-05-30 08:59)
先日はお立ち寄り有難うございました。
なかなか近所なのに、車で通り過ぎてしまう「水戸街道」
こちのブログを拝見し学ぶことばかり・・・。
こんかいのご縁で地元のことを深く知るきっかけができました。ありがとうございました。またこちらへ遊びに来ますね。
お店のことと写真を載せてくださり有難うございました。
旧宿場町に知人が住んでおり、今だにお嫁入時の提灯や務あk氏の作りの自宅。。。とても興味深いものばかり、本当に遺していただきたいものばかりです。
by 前野有里 (2021-05-30 14:03)
一里塚とか見ると嬉しくなってしまいます。いつか街道を歩いてみたいな。
by 溺愛猫的女人 (2021-05-30 17:22)
前野有里さん、ありがとう。先日はありがとうございました。帰ってから、早速「壺草苑」の村田社長に今回の出会いをご報告しました。有理様がお召の藍染着に目をとめて、とても喜んでおりました。今回の御縁で、水戸街道歩きを楽しく過ごせました。
溺愛猫的女人さん、ありがとう。昔ながらの街道が一部でも残っていると面白いのですが、松並木だけでもぜひ雰囲気を楽しんでほしいです。
by hide-m (2021-05-30 19:38)
知らない土地でも、不思議と何かの縁が有るものですね。私も歩きたいですが、先ずはトイレが問題(>_<)(^_^;)
by yokomi (2021-05-30 23:44)