水戸街道を歩く⑥牛久宿から土浦宿へ。 2021年3月24日 [旧街道を歩く]
水戸街道を歩く⑥牛久宿から土浦宿へ。 2021年3月24日


土浦の亀城公園
前回は足がきつくて、旧道を離れて駅への近道を歩いて牛久駅に行ってしまった。今回はその付けがきた。JR牛久駅西口を7時55分に出る。

「牛久駅西出口」信号を南へ戻ることに。この通りが旧水戸街道らしい。じきに読売新聞専売所のY字路を右折する。15分で右手に元禄元年(1592年)創建の正源寺に。山門(三門)は正徳2年(1712年)に鋳造の梵鐘を二階に設置した。本堂前には樹齢400年の高さ17m、幹回り3.3mのトチの木が立つ。


さらに10分南下すると立派な門構え飯島家前に「明治天皇牛久行幸所」碑。裏手に回てみると相当広い敷地に驚かされる。

Y字路まで戻るまで50分を要した。「柏田町」を過ぎて、銭洗弁天に出る。古仏が沢山安置されている。


銭洗弁天
バス停は「一本松」でかつての旧街道の風情を残す。圏央道、小野川を越す。9時30分、「中根町」周辺には細谷姓の大きな門構えの家が目立つ。牛久跨道橋の先、「ひたち野北大通理入り口」手前のヨークベニマルでトイレを借りる。
10時、牛久と土浦市の境に一里塚が残されている。左手に土浦の「荒川沖一里塚」、右手には牛久の「中根一里塚」だ。



「荒川沖南区」信号を右折すると小さな八幡神社。

すぐに荒川沖駅の表示があり、左手に交番と天満神社。荒川沖郵便局の隣は、かつて旅籠屋だった茅葺屋根の佐野家だ。先には旧鶴町醸造元宇野家で隣接して歯科医院を経営。本陣がなかったので、遊郭があり遊女たちの狭い部屋が沢山あり、亡くなった遊女たちの墓は、天満宮の裏手にあったという。


11時、国道6号線に合流後、ジョイフルホンダでランチに「海鮮ちらし丼」。敷地内のベンチで食べた。


その後6号線を何度も交差し125号線と交差する「東小下」の先の土浦大師大聖寺へ。入り口の両側は田圃で、桜が見ごろだった。本尊は大聖不動明王。貞享二年(1685)土浦城主・松平信興の寄進の山門、創建は応安二年(1369)の四脚門があり境内はとても広い。


12時37分、「中高津」を過ぎ、左へ大きくカーブした医療センター辺りに「下高津の道標」がある。対面に旧土浦城下を臨む高津台に愛宕神社。寛文9年(1669年)城主になった土屋数直が城の鬼門を守護するために奉納し社殿などを改築。


いよいよ桜川に架かる銭亀橋を渡る。川の土手には桜並木があり長閑な風情を見せる。



土浦境線をくぐり、「大町」へ。すぐ右手に慶長12年(1607年)に創建された東光寺と元文4年(1739年)創建の瑠璃光殿も。ここからは城内でクランク状に道を歩き、市立幼稚園前に「大手門の跡」碑。小学校に沿ってたまき通りを行く。



狭い右手に入ると城内・本丸だ。本丸館はなく、土塁、内堀、外堀の一部で明暦2年(1656年)五代城主朽木植綱によって建てられた櫓門、松平信輿によって1684年に建てられた霞門(本丸裏門)など。風が強く、内堀にも波が立ち、緑の柳が枝を垂れて大きく揺れる。








駅へ向かう途中、亀城通りの本町通りとの交差地点・桜橋の跡と道路元標から、脇に入りる。土浦まちかど蔵・大徳と野村、矢口商店を見学する。二階建ての大徳店蔵の造りがすごい。ザクロやエンジュの床柱や屋久杉の一枚板の屋根板。長い廊下の松の継ぎ目のない一枚板。透かし彫りの欄間など匠の技と建材と贅を尽くしたもの。









今回は約25㎞歩き、相当足がきつく、2~3日後の足腰の痛みが恐ろしい。
☆水戸街道を歩く③松戸宿~小金宿~柏へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-01-10
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

土浦の亀城公園
前回は足がきつくて、旧道を離れて駅への近道を歩いて牛久駅に行ってしまった。今回はその付けがきた。JR牛久駅西口を7時55分に出る。
「牛久駅西出口」信号を南へ戻ることに。この通りが旧水戸街道らしい。じきに読売新聞専売所のY字路を右折する。15分で右手に元禄元年(1592年)創建の正源寺に。山門(三門)は正徳2年(1712年)に鋳造の梵鐘を二階に設置した。本堂前には樹齢400年の高さ17m、幹回り3.3mのトチの木が立つ。
さらに10分南下すると立派な門構え飯島家前に「明治天皇牛久行幸所」碑。裏手に回てみると相当広い敷地に驚かされる。
Y字路まで戻るまで50分を要した。「柏田町」を過ぎて、銭洗弁天に出る。古仏が沢山安置されている。
銭洗弁天
バス停は「一本松」でかつての旧街道の風情を残す。圏央道、小野川を越す。9時30分、「中根町」周辺には細谷姓の大きな門構えの家が目立つ。牛久跨道橋の先、「ひたち野北大通理入り口」手前のヨークベニマルでトイレを借りる。
10時、牛久と土浦市の境に一里塚が残されている。左手に土浦の「荒川沖一里塚」、右手には牛久の「中根一里塚」だ。
「荒川沖南区」信号を右折すると小さな八幡神社。
すぐに荒川沖駅の表示があり、左手に交番と天満神社。荒川沖郵便局の隣は、かつて旅籠屋だった茅葺屋根の佐野家だ。先には旧鶴町醸造元宇野家で隣接して歯科医院を経営。本陣がなかったので、遊郭があり遊女たちの狭い部屋が沢山あり、亡くなった遊女たちの墓は、天満宮の裏手にあったという。
11時、国道6号線に合流後、ジョイフルホンダでランチに「海鮮ちらし丼」。敷地内のベンチで食べた。
その後6号線を何度も交差し125号線と交差する「東小下」の先の土浦大師大聖寺へ。入り口の両側は田圃で、桜が見ごろだった。本尊は大聖不動明王。貞享二年(1685)土浦城主・松平信興の寄進の山門、創建は応安二年(1369)の四脚門があり境内はとても広い。
12時37分、「中高津」を過ぎ、左へ大きくカーブした医療センター辺りに「下高津の道標」がある。対面に旧土浦城下を臨む高津台に愛宕神社。寛文9年(1669年)城主になった土屋数直が城の鬼門を守護するために奉納し社殿などを改築。
いよいよ桜川に架かる銭亀橋を渡る。川の土手には桜並木があり長閑な風情を見せる。
土浦境線をくぐり、「大町」へ。すぐ右手に慶長12年(1607年)に創建された東光寺と元文4年(1739年)創建の瑠璃光殿も。ここからは城内でクランク状に道を歩き、市立幼稚園前に「大手門の跡」碑。小学校に沿ってたまき通りを行く。
狭い右手に入ると城内・本丸だ。本丸館はなく、土塁、内堀、外堀の一部で明暦2年(1656年)五代城主朽木植綱によって建てられた櫓門、松平信輿によって1684年に建てられた霞門(本丸裏門)など。風が強く、内堀にも波が立ち、緑の柳が枝を垂れて大きく揺れる。
駅へ向かう途中、亀城通りの本町通りとの交差地点・桜橋の跡と道路元標から、脇に入りる。土浦まちかど蔵・大徳と野村、矢口商店を見学する。二階建ての大徳店蔵の造りがすごい。ザクロやエンジュの床柱や屋久杉の一枚板の屋根板。長い廊下の松の継ぎ目のない一枚板。透かし彫りの欄間など匠の技と建材と贅を尽くしたもの。
今回は約25㎞歩き、相当足がきつく、2~3日後の足腰の痛みが恐ろしい。
☆水戸街道を歩く③松戸宿~小金宿~柏へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-01-10
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

よく歩きましたね、天晴れです
風景や建物が素敵に撮れています
by たぃ (2021-03-25 17:09)
ジョイフルホンダって食べ物も売ってたんですね、知らなかった!
それにしても見事な晴天です!!
by トモミ (2021-03-30 07:35)
大徳って豪商だったのでしょうね。凄い造りです(^_^)v
by yokomi (2021-04-04 19:53)