水戸街道を歩く③松戸宿~小金宿~柏へ。 2021年1月7日 [旧街道を歩く]
水戸街道を歩く③松戸宿~小金宿~柏へ。 2021年1月7日

馬橋の萬満寺
水戸街道歩きの第3回目。前回歩いた松戸宿まで行き、そこからの歩きだ。

8時半に駅西口をでて市民劇場の角を左折、善照寺へ。ご本尊は聖観世音菩薩で、下総三十三ヶ所観音霊場第十九番および東三十三観音第十三番の札所、六地蔵もある。布袋尊の石像は松戸七福神のひとつだ。寺の向かいに古民家。



松戸野田線を北上し、立体交差のいちょう通りを右折。「竹の花」交差点を左折。

9時13分、国道6号線に合流。右手の本覚寺へ行こうとすると150mも入ったところに上本郷7不思議「ゆるぎの松」碑がある。

小水が我慢できずに、戻ってきたJR松戸駅で用を足す。9時50分、6号線と別れ、馬橋駅へ左折。すぐに正面に萬満寺山門が見える。道は右へ急カーブで寺を回避している。寺の仁王像は運慶作と言われ重文。


https://www.matsudo-kankou.jp/manmanji/
北上して6号線に合流。お腹が空いたので、「びっくりドンキー」でハンバーグランチ。


このあたりに水戸街道の「道標」があるらしいと従業員に聞く。200m手前「八ケ崎」信号角に文化三年丙寅冬十月」刻印の「道標」が、安楽亭の角に1里塚碑と榎の植樹があった。


先を進むと左手に蘇羽鷹神社に立ち寄る。鳥居をくぐって右手に芭蕉句碑があると聞いたが判別がつかなかった。実際には芭蕉は松戸を訪れてはいないようだ。


11時33分、「北小金駅入口」を左折。右手に400mで「旧水戸街道旧家屋敷」の「案内があったが見落とした。左に一月寺。寺前に「虚無僧寺一月跡」金竜山一月寺は鎌倉時代初期に、金先禅師によって創建され、江戸時代には青梅の鈴法寺と一月が触頭として関東地域の普化宗諸派の寺院を統括した」と記される。地元の青梅の寺の名をここで聞くとは。


100m先に旅籠「玉屋」、徳川時代後期の旅籠の原型をとどめた建物がある。鈴木家は代々惣右衛門を名乗っていた。


12時、北小金駅信号前に「小金宿」の案内板がある。「左ながれ山右水戸道」の道標が残る。

ここから水戸街道の国道6号線へ。旧街道を訪ねると、国道6号線へ行けばわかるという。

国道6号線の手前に「水戸街道」の看板を見て国道に沿って手前の小道を左折する。実はこれが間違いの始まりだった。途中で郵便局員に聞くと、国道に一旦でないとダメと言われた。12時50分にようやく6号線に合流。近道を教えていただき香取神社に行きつく。



ここに一里塚の碑があった。一茶の句碑「下蔭をさがして呼ぶや親の馬」このあたり、小金原・上野牧は、約二千頭弱の野生馬がいた。江戸の中期までは野生の鹿も多く、ごくまれオオカミも生息していたという記録もある。すぐ右手には、「水戸街道の杉並木」表示板。広大な原野で旅人はよく道に迷った。水戸藩から資金を与えられ、街道に千本の松が植えられた。昭和50年頃までは当時をしのぶ松が見られたという。


豊四季の住宅街を過ぎると13時42分、東武野田線の高架下をくぐる。柏駅東にある柏神社を目指して一気に歩く。13時55分、ついに柏神社に到着。


古くから天王様とよばれ親しまれてきた柏神社は、山形の羽黒神社と京都の八坂神社の両神が鎮座する合祀社。初詣の参拝の後、若人はおみくじを買い求めている。こうしてJR松戸からJR柏駅まで歩きつないだ。

☆水戸街道を歩く ②綾瀬駅から松戸宿へ。 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-01-06
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

馬橋の萬満寺
水戸街道歩きの第3回目。前回歩いた松戸宿まで行き、そこからの歩きだ。
8時半に駅西口をでて市民劇場の角を左折、善照寺へ。ご本尊は聖観世音菩薩で、下総三十三ヶ所観音霊場第十九番および東三十三観音第十三番の札所、六地蔵もある。布袋尊の石像は松戸七福神のひとつだ。寺の向かいに古民家。
松戸野田線を北上し、立体交差のいちょう通りを右折。「竹の花」交差点を左折。
9時13分、国道6号線に合流。右手の本覚寺へ行こうとすると150mも入ったところに上本郷7不思議「ゆるぎの松」碑がある。
小水が我慢できずに、戻ってきたJR松戸駅で用を足す。9時50分、6号線と別れ、馬橋駅へ左折。すぐに正面に萬満寺山門が見える。道は右へ急カーブで寺を回避している。寺の仁王像は運慶作と言われ重文。
https://www.matsudo-kankou.jp/manmanji/
北上して6号線に合流。お腹が空いたので、「びっくりドンキー」でハンバーグランチ。
このあたりに水戸街道の「道標」があるらしいと従業員に聞く。200m手前「八ケ崎」信号角に文化三年丙寅冬十月」刻印の「道標」が、安楽亭の角に1里塚碑と榎の植樹があった。
先を進むと左手に蘇羽鷹神社に立ち寄る。鳥居をくぐって右手に芭蕉句碑があると聞いたが判別がつかなかった。実際には芭蕉は松戸を訪れてはいないようだ。
11時33分、「北小金駅入口」を左折。右手に400mで「旧水戸街道旧家屋敷」の「案内があったが見落とした。左に一月寺。寺前に「虚無僧寺一月跡」金竜山一月寺は鎌倉時代初期に、金先禅師によって創建され、江戸時代には青梅の鈴法寺と一月が触頭として関東地域の普化宗諸派の寺院を統括した」と記される。地元の青梅の寺の名をここで聞くとは。
100m先に旅籠「玉屋」、徳川時代後期の旅籠の原型をとどめた建物がある。鈴木家は代々惣右衛門を名乗っていた。
12時、北小金駅信号前に「小金宿」の案内板がある。「左ながれ山右水戸道」の道標が残る。
ここから水戸街道の国道6号線へ。旧街道を訪ねると、国道6号線へ行けばわかるという。
国道6号線の手前に「水戸街道」の看板を見て国道に沿って手前の小道を左折する。実はこれが間違いの始まりだった。途中で郵便局員に聞くと、国道に一旦でないとダメと言われた。12時50分にようやく6号線に合流。近道を教えていただき香取神社に行きつく。
ここに一里塚の碑があった。一茶の句碑「下蔭をさがして呼ぶや親の馬」このあたり、小金原・上野牧は、約二千頭弱の野生馬がいた。江戸の中期までは野生の鹿も多く、ごくまれオオカミも生息していたという記録もある。すぐ右手には、「水戸街道の杉並木」表示板。広大な原野で旅人はよく道に迷った。水戸藩から資金を与えられ、街道に千本の松が植えられた。昭和50年頃までは当時をしのぶ松が見られたという。
豊四季の住宅街を過ぎると13時42分、東武野田線の高架下をくぐる。柏駅東にある柏神社を目指して一気に歩く。13時55分、ついに柏神社に到着。
古くから天王様とよばれ親しまれてきた柏神社は、山形の羽黒神社と京都の八坂神社の両神が鎮座する合祀社。初詣の参拝の後、若人はおみくじを買い求めている。こうしてJR松戸からJR柏駅まで歩きつないだ。
☆水戸街道を歩く ②綾瀬駅から松戸宿へ。 https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2021-01-06
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

びっくりドンキーは近所にアルのでたまに行きます。
ランチはお味噌汁がつくのでお得ですよね(笑)!
by トモミ (2021-01-13 11:37)
トモミ さん、ありがとう。この日は朝食は自宅で5時半。10時開店だったので助かりました。他の店は11時でした。従業員の方がみんな地元の方で、道を教えていただきました。
by hide-m (2021-01-14 15:16)
びっくりドンキーも街に馴染んでいますね
by たぃ (2021-01-16 16:38)
街歩きはトイレが大変ですね(>_<) 都会地でもコンビニがなかなか見つけられなかったり...(T_T) なのでなかなか歩けません。要、元ジャイアンツのシピン(^_^;)
by yokomi (2021-01-28 15:59)