深大寺そばの神代植物公園へ行く! [東京・青梅周辺]
深大寺そばの神代植物公園へ行く!
![IMG_2177[1]神代植物園19.紅葉.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21775B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9219EFBC8EE7B485E89189.jpg)
深大寺へは行く機会が何度かあったが、植物公園はまだ行っていない。障がい者の移動支援の仕事で、ぜひ行ってみたいと思っていた。読売新聞の11月9日夕刊の「City Life」神代植物公園の紹介記事があった。約49万平方mの敷地にはバラ園、つつじ園、うめ園、はぎ園など植物ごとに30ブロックに分けられている。約4,800種、10慢の樹木が植えられている。大温室にはドラクラ・ギガスという花の中心に小さな花弁と唇弁(しんべん)が猿の顔のように見え、「モンキー・オーキッド」と呼ばれているという記事に興味を惹かれた。
![IMG_2130[1]神代植物園1..jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21305B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C92EFBC91EFBC8E.jpg)
![IMG_2131[1]神代植物園2..jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21315B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C92EFBC92EFBC8E.jpg)
さて、青梅駅前から都バス路線の都区部で最長路線の「花小金井駅」まで行く。乗り換えて吉祥寺駅へ、さらに神代植物園へ。9時38分に乗車し、途中吉祥寺で昼食をとったが、到着時間は13時20分、4時間強かかった。バスにこだわったのは、都のシルバーパスを使用し、無料で行くことができるからだ。勿論、帰りも同じコースをたどった。見学時間は一時間ほどだ。入場料は65歳以上250円の通常料金の半額になる。まず。右回りに歩きダリア園の後、大温室へ。
![IMG_2134[1]神代植物園3..jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21345B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C92EFBC93EFBC8E.jpg)
![IMG_2135[1]神代植物園4..jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21355B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C92EFBC94EFBC8E.jpg)
![IMG_2137[1]神代植物園5..jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21375B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C92EFBC95EFBC8E.jpg)
![IMG_2138[1]神代植物園6..jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21385B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C92EFBC96EFBC8E.jpg)
これは見ることができなかった。
![IMG_2143[1]神代植物園7..jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21435B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C92EFBC97EFBC8E.jpg)
![IMG_2146[1]神代植物園8..jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21465B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C92EFBC98EFBC8E.jpg)
熱帯スイレン室、乾燥地植物室には、チリから贈られた珍種のサボテン類が植樹されている。
![IMG_2149[1]k神代植物園9..jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21495B15DEFBD8BE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C92EFBC99EFBC8E.jpg)
![IMG_2153[1]神代植物園10.バラ園.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21535B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9210EFBC8EE38390E383A9E59C92.jpg)
![IMG_2155[1]神代植物園11.バラ園.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21555B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9211EFBC8EE38390E383A9E59C92.jpg)
![IMG_2159[1]神代植物園12.バラ園.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21595B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9212EFBC8EE38390E383A9E59C92.jpg)
![IMG_2160[1]神代植物園13.噴水から温室.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21605B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9213EFBC8EE599B4E6B0B4E3818BE38289E6B8A9E5AEA4.jpg)
![IMG_2161[1]神代植物園14.バラ園.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21615B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9214EFBC8EE38390E383A9E59C92.jpg)
![IMG_2162[1]神代植物園15..jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21625B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9215EFBC8E.jpg)
大温室の前には、噴水を中央に配置したバラ園が広がっておる。この時期の入場者のお目当てはここらしい。俳句の世界では、今の時期に咲くバラは、「冬薔薇(ふゆそうび」と言って冬の季語になる。秋から色が深まり美しさを増す四季咲きのバラだ。青空が美しい日で、一層噴水とともに鮮やかに映える。
![IMG_2167[1]神代植物園16.パンパスグラス.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21675B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9216EFBC8EE38391E383B3E38391E382B9E382B0E383A9E382B9.jpg)
![IMG_2170[1]神代植物園17.パンパスグラス.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21705B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9217EFBC8EE38391E383B3E38391E382B9E382B0E383A9E382B9.jpg)
芝生広場では、西洋薄=パンパスグラスが高く伸び、風に揺れて美しい。はぎ園をぬけて、せせらぎの小路と紅葉の撮影をして正門に戻った。
![IMG_2175[1]神代植物園18.せせらぎの小路.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21755B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9218EFBC8EE3819BE3819BE38289E3818EE381AEE5B08FE8B7AF.jpg)
![IMG_2177[1]神代植物園19.紅葉.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21775B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9219EFBC8EE7B485E89189.jpg)
![IMG_2182[1]神代植物園20.紅葉.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21825B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9220EFBC8EE7B485E89189.jpg)
![IMG_2184[1]神代植物園21.紅葉.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21845B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9221EFBC8EE7B485E89189.jpg)
![IMG_2187[1]神代植物園22..jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21875B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9222EFBC8E.jpg)
![IMG_2188[1]神代植物園23.神代花車.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21885B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9223EFBC8EE7A59EE4BBA3E88AB1E8BB8A.jpg)
![IMG_2190[1]神代植物園24.パンフレット.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21905B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9224EFBC8EE38391E383B3E38395E383ACE38383E38388.jpg)
近くには水生植物園がある。時間があれば、深大寺を詣でるのもよい。7~8世紀初頭の飛鳥時代に造られた「国宝・釈迦如来像」等が収められている。平成29年9月に国宝に指定された。
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

![IMG_2177[1]神代植物園19.紅葉.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21775B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9219EFBC8EE7B485E89189.jpg)
深大寺へは行く機会が何度かあったが、植物公園はまだ行っていない。障がい者の移動支援の仕事で、ぜひ行ってみたいと思っていた。読売新聞の11月9日夕刊の「City Life」神代植物公園の紹介記事があった。約49万平方mの敷地にはバラ園、つつじ園、うめ園、はぎ園など植物ごとに30ブロックに分けられている。約4,800種、10慢の樹木が植えられている。大温室にはドラクラ・ギガスという花の中心に小さな花弁と唇弁(しんべん)が猿の顔のように見え、「モンキー・オーキッド」と呼ばれているという記事に興味を惹かれた。
![IMG_2130[1]神代植物園1..jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21305B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C92EFBC91EFBC8E.jpg)
![IMG_2131[1]神代植物園2..jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21315B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C92EFBC92EFBC8E.jpg)
さて、青梅駅前から都バス路線の都区部で最長路線の「花小金井駅」まで行く。乗り換えて吉祥寺駅へ、さらに神代植物園へ。9時38分に乗車し、途中吉祥寺で昼食をとったが、到着時間は13時20分、4時間強かかった。バスにこだわったのは、都のシルバーパスを使用し、無料で行くことができるからだ。勿論、帰りも同じコースをたどった。見学時間は一時間ほどだ。入場料は65歳以上250円の通常料金の半額になる。まず。右回りに歩きダリア園の後、大温室へ。
![IMG_2134[1]神代植物園3..jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21345B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C92EFBC93EFBC8E.jpg)
![IMG_2135[1]神代植物園4..jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21355B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C92EFBC94EFBC8E.jpg)
![IMG_2137[1]神代植物園5..jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21375B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C92EFBC95EFBC8E.jpg)
![IMG_2138[1]神代植物園6..jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21385B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C92EFBC96EFBC8E.jpg)
これは見ることができなかった。
![IMG_2143[1]神代植物園7..jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21435B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C92EFBC97EFBC8E.jpg)
![IMG_2146[1]神代植物園8..jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21465B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C92EFBC98EFBC8E.jpg)
熱帯スイレン室、乾燥地植物室には、チリから贈られた珍種のサボテン類が植樹されている。
![IMG_2149[1]k神代植物園9..jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21495B15DEFBD8BE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C92EFBC99EFBC8E.jpg)
![IMG_2153[1]神代植物園10.バラ園.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21535B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9210EFBC8EE38390E383A9E59C92.jpg)
![IMG_2155[1]神代植物園11.バラ園.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21555B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9211EFBC8EE38390E383A9E59C92.jpg)
![IMG_2159[1]神代植物園12.バラ園.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21595B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9212EFBC8EE38390E383A9E59C92.jpg)
![IMG_2160[1]神代植物園13.噴水から温室.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21605B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9213EFBC8EE599B4E6B0B4E3818BE38289E6B8A9E5AEA4.jpg)
![IMG_2161[1]神代植物園14.バラ園.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21615B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9214EFBC8EE38390E383A9E59C92.jpg)
![IMG_2162[1]神代植物園15..jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21625B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9215EFBC8E.jpg)
大温室の前には、噴水を中央に配置したバラ園が広がっておる。この時期の入場者のお目当てはここらしい。俳句の世界では、今の時期に咲くバラは、「冬薔薇(ふゆそうび」と言って冬の季語になる。秋から色が深まり美しさを増す四季咲きのバラだ。青空が美しい日で、一層噴水とともに鮮やかに映える。
![IMG_2167[1]神代植物園16.パンパスグラス.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21675B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9216EFBC8EE38391E383B3E38391E382B9E382B0E383A9E382B9.jpg)
![IMG_2170[1]神代植物園17.パンパスグラス.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21705B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9217EFBC8EE38391E383B3E38391E382B9E382B0E383A9E382B9.jpg)
芝生広場では、西洋薄=パンパスグラスが高く伸び、風に揺れて美しい。はぎ園をぬけて、せせらぎの小路と紅葉の撮影をして正門に戻った。
![IMG_2175[1]神代植物園18.せせらぎの小路.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21755B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9218EFBC8EE3819BE3819BE38289E3818EE381AEE5B08FE8B7AF.jpg)
![IMG_2177[1]神代植物園19.紅葉.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21775B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9219EFBC8EE7B485E89189.jpg)
![IMG_2182[1]神代植物園20.紅葉.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21825B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9220EFBC8EE7B485E89189.jpg)
![IMG_2184[1]神代植物園21.紅葉.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21845B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9221EFBC8EE7B485E89189.jpg)
![IMG_2187[1]神代植物園22..jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21875B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9222EFBC8E.jpg)
![IMG_2188[1]神代植物園23.神代花車.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21885B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9223EFBC8EE7A59EE4BBA3E88AB1E8BB8A.jpg)
![IMG_2190[1]神代植物園24.パンフレット.jpg](https://hide-tabi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_a7d/hide-tabi/IMG_21905B15DE7A59EE4BBA3E6A48DE789A9E59C9224EFBC8EE38391E383B3E38395E383ACE38383E38388.jpg)
近くには水生植物園がある。時間があれば、深大寺を詣でるのもよい。7~8世紀初頭の飛鳥時代に造られた「国宝・釈迦如来像」等が収められている。平成29年9月に国宝に指定された。
☆シルクロード・敦煌の莫高窟、鳴沙山、月牙泉へ。https://hide-tabi.blog.ss-blog.jp/2019-10-22
☆信州・白馬温泉に長期滞在し、ハイキング三昧へ! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-06-14
☆ミャンマー最大の名所・仏教建築群バガンに来た! https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2019-02-15
☆インドネシア滞在の旅 出国審査で「違法滞留」https://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2018-07-01
☆奄美大島へ友人と古民家探しに行く!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-12-28
☆危機一髪エッセイ http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-02-26
☆四国歩き遍路 第1番・霊山寺~第6番・安楽寺http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2017-03-25
☆北国街道を歩く 軽井沢追分宿からの挑戦!http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2016-08-12
☆旅と温泉の情報室 http://aspa.starfree.jp/
☆旧街道を歩く旅 http://aspa.starfree.jp/tabi/nikko/index.html
★スペイン聖地サンティゴ巡礼を歩く 初日サン・ジャン・ピエ・ド・ポーから
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2013-06-19
☆海外温泉入浴珍道中 http://aspa.starfree.jp/junyoku/matsuno.htm
☆旅と温泉の思い出ショップ http://aaspa.web.fc2.com/shop/
☆おんせん県おおいたで、生活費1ヶ月6~7万円で過ごせるか挑戦中!第2弾
http://hide-tabi.blog.so-net.ne.jp/2014-02-01

深大寺、車で近くをよく通るのですが、何故かお寺も植物園も実際に行ったことはないのです(笑)。
by トモミ (2020-11-13 14:12)
トモミさん、ありがとう。灯台下暗しとは言ったものです。東京に50年住んで、都内の名所旧跡に足を運ぶことは少ないですよね。
by hide-m (2020-11-13 19:59)
素敵な公園ですね。是非行きたいものです(^_^)v
by yokomi (2020-11-19 07:32)
ずいぶん昔ですが祖母の葬式の後、深大そばを食べた記憶があります。そばの写真出てきませんね。
by ヤマカゼ (2020-11-21 20:26)