SSブログ

山梨県秋山温泉と周辺の温泉巡りと甲州街道の宿場町「小原宿」を訪ねる!2011.1.27 [温泉巡浴]

山梨県秋山温泉と周辺の温泉巡りと甲州街道の宿場町「小原宿」を訪ねる!2011.1.27
秋山温泉と周辺の温泉巡りと甲州街道「小原宿本陣」2011.2.07 004.jpg
山梨県上野原「秋山温泉」

 山梨県上野原にある「秋山温泉・新湯治」がすばらしい湯だよという話を聞いて、入浴に伺った。中央自動車道上野原インターから15分、JR上野原駅より無料送迎バスが運行している。14年前からの営業で、その前はここから坂を上って左手にいったところにあるプレハブの施設で細々と営業をしていた。入浴料はお風呂のみは800円、温泉スパも含めて900円だが、インターネットでの温泉スパ込み割引券で500円だった。
秋山温泉と周辺の温泉巡りと甲州街道「小原宿本陣」2011.2.07 007.jpg
秋山温泉正面玄関

秋山温泉と周辺の温泉巡りと甲州街道「小原宿本陣」2011.2.07 001.jpg
14年前の日帰り入浴施設&源泉湧出地

 毎分200リットルの湧出の36.4度の高アルカリ単純泉Ph9.8で、天然の炭酸ガスが含まれているのが特徴だ。源泉掛け湯と源泉風呂は、加温・加水・循環・塩素殺菌なしの源泉井戸から直接注がれている。1リットル中、ナトリウムが78.5mg、カルシウム31.9、塩素7.8、硫酸212.5、炭酸11.4mg、メタケイ酸160.4、メタホウ酸1.8mg。入り口すぐ左手に源泉掛け湯、右手からジャグジー風呂、加温浴槽、源泉浴槽(2.5m×9m)「富源の湯」が続く。源泉浴槽は一部深くなっていて、入浴客の足の位置によって判りにくく深みにはまってしまう危険がある。源泉湯船に入って5分もしない内に肌に水泡が着いてくる。炭酸泉の特徴だ。女性用の源泉浴槽は円形の「雛鶴の湯」、男性用の露天風呂は石造りで女性用は檜造りだ。蒸し風呂は、2畳ほどの広さで強い蒸気で視界不良。別料金で岩盤浴もできる。
秋山温泉と周辺の温泉巡りと甲州街道「小原宿本陣」2011.2.07 010.jpg
大浴場・源泉掛け流し浴槽など

秋山温泉と周辺の温泉巡りと甲州街道「小原宿本陣」2011.2.07 015.jpg
露天風呂

 ロビーの一角に飲泉所があり、無料でペットボトルに汲むことができる。飲用を薦めているのは、温泉泉質に自信のあらわれだろう。隣接して「温泉スパ」がガラス越しに見える。更衣室で水着に着替えて、温泉スパ施設へ入ってみる。25mプールが2レーン、円形スパなど温度差のあるスパが楽しめる。屋外にもプールがあり、天気のよい日には子供達が浮き袋にのって遊ぶ嬌声が聞こえる。しばらく水中散歩で汗をかいて、心地よい時間を過ごした。月曜日から金曜日まで11時から20分間、インストラクターの指導で「スマイルコーディネーション」が無料で行われる。タオルを使った水中運動でまじめにやると結構ハードだ。
秋山温泉と周辺の温泉巡りと甲州街道「小原宿本陣」2011.2.07 022.jpg
1階ロビーにある飲泉所

秋山温泉と周辺の温泉巡りと甲州街道「小原宿本陣」2011.2.07 018.jpg
「温泉スパ」温泉プールやジャグジー槽など

 2階フロアには、和食処もみじ亭と休憩所がある。山梨県B級グルメの鳥もつ煮定食を賞味する。鳥のもつ煮に手打ち蕎麦、サラダ、温泉釜豆腐、ご飯、味噌汁で1,000円。 日替わり定食950円が一番の売れ行きだそうだ。温泉釜豆腐は、昆布と鰹のだしが効いたまろやかな味だ。別注でデザートに1日限定15個という「こだわり玉子と温泉水のなめらかプリン」400円を食べてみた。表は甘みが濃いクリーム?のカリカリっと焦げた歯ごたえ、中はなめらかなプリン。これは旨い!
秋山温泉と周辺の温泉巡りと甲州街道「小原宿本陣」2011.2.07 025.jpg
二階フロアの食事処

秋山温泉と周辺の温泉巡りと甲州街道「小原宿本陣」2011.2.07 033.jpg
休憩所

秋山温泉と周辺の温泉巡りと甲州街道「小原宿本陣」2011.2.07 030.jpg
日替わり定食

秋山温泉と周辺の温泉巡りと甲州街道「小原宿本陣」2011.2.07 031.jpg
限定品の「こだわり玉子と温泉水のなめらかプリン」

 帰りは国道20号線で東京方面へ向けて帰る途中、「ふじの温泉 東尾垂(おたる)の湯」(入浴料850円)と「藤野やまなみ温泉」(入浴料600円)に入浴してみた。「ふじの温泉 東尾垂(おたる)の湯」は、秋山温泉と良く似た源泉が44.9度のアルカリ性単純泉。内湯は源泉掛け流しで露天風呂は循環・塩素殺菌をしている。近くにある藤野温泉病院と同経営で、8年前からの営業でそこの源泉を引き湯している。
秋山温泉と周辺の温泉巡りと甲州街道「小原宿本陣」2011.2.07 036.jpg
「ふじの温泉 東尾垂(おたる)の湯」

秋山温泉と周辺の温泉巡りと甲州街道「小原宿本陣」2011.2.07 043.jpg
ロビー&売店

秋山温泉と周辺の温泉巡りと甲州街道「小原宿本陣」2011.2.07 042.jpg
露天風呂

 「藤野やまなみ温泉」は、源泉が35.5度のナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉で、ナトリウムが768mg、塩素1,080mg、硫酸1,380mg、炭酸水素33.9mg含むこの地方では特異な泉質。玄関入り口に「今日は湯が濁っています」との看板が掲げられていた。日によって湯の色が異なるらしい。いかにも天然の温泉だという感じがする。湯は黄緑色で源泉の湯を口に含むと苦味がする。ジェット風呂や露天風呂は循環ろ過併用だが、塩素殺菌はしていないので塩素臭がないのがうれしい。
秋山温泉と周辺の温泉巡りと甲州街道「小原宿本陣」2011.2.07 044.jpg
 「藤野やまなみ温泉」

秋山温泉と周辺の温泉巡りと甲州街道「小原宿本陣」2011.2.07 046.jpg
ロビー&売店

藤野やまなみ温泉.jpg
露天風呂(パンフレットから)

 旧甲州街道「小原宿本陣」に立ち寄ってみる。小原宿は、江戸から9番目の宿場で、小仏峠を越えてすぐの重要な宿場町だった。相模川に沿った急峻な南傾斜の台地にある山里である。大名の宿だった本陣は、神奈川県下に旧東海道、旧甲州街道で26軒の本陣があったが、現存しているのは江戸後期の建築物といわれるこの小原宿・清水家だけ。明治23年の大火で宿場の町並みは殆ど消失した。清水家は、相模湖町が管理しており、休館日は月曜日、9時30分~16時まで無料でご公開している。じつはこの時に写真撮影をしたのだが後で間違えて削除してしまい、改めて2月7日に訪ねたら休館日だったので閉められた本陣の写真しかない。母屋は桁行13間梁間7間、入母屋造りの茅葺屋根で見た目にも美しい堂々たる建築物。大戸口を入ると土間、奥には板敷き間や大名が宿泊した上段の間、囲炉裏のある勝手、納屋、厠などがある。2階には昔の養蚕や農業道具が展示。農家出身の私には、農具の殆どに見覚えがあり、懐かしく思う。上段の間からの徳川家から拝領されたドウダンツツジなどの庭園の眺めが美しい。毎年11月03日には、「小原宿本陣祭り」が賑やかに行われ、「大名行列」や本陣の庭では野点が行われる。沿道には、旧甲州街道の町並みが再現される。http://www.sagamiko.info/honjinsai/
秋山温泉と周辺の温泉巡りと甲州街道「小原宿本陣」2011.2.07 048.jpg
小原宿本陣正面

秋山温泉と周辺の温泉巡りと甲州街道「小原宿本陣」2011.2.07 052.jpg
小原宿本陣

旅と温泉の相談室アスパサービスhttp://www.a-spa.co.jp/

ペットと泊まる温泉宿 http://www.a-spa.co.jp/pet/
エッセイ「温泉夜話」 http://www.a-spa.co.jp/yawa/index.htm

温泉巡浴紀行http://www.a-spa.co.jp/junyoku/index.html

温泉水サーチhttp://www.a-spa.co.jp/onsen-shop/search.html

旧街道を歩く旅 http://aaspa.web.fc2.com/index-tabi.html
冷え性対策に!田口式健康サポーターhttp://www.a-spa.co.jp/taguti/
 

nice!(101)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 101

コメント 10

空楽

ご訪問ありがとうございます。
by 空楽 (2011-02-10 12:26) 

わたっち

ご訪問をありがとうございました。
by わたっち (2011-02-10 15:52) 

めぇてる

[わーい(嬉しい顔)]お越しいただきありがとうございます
[いい気分(温泉)]いろいろとお出かけされているのですね
by めぇてる (2011-02-10 18:48) 

yakko

こんばんは。お越し戴きアリガトウございます。(^。^)
by yakko (2011-02-10 21:08) 

風来鶏

ご訪問並びにnice!ありがとうございます。
静岡にも数々の温泉がありますが、なかなか行く時間が取れないのが現状です^^;)
久しぶりに、伊豆の温泉にいってみようかな♪
by 風来鶏 (2011-02-11 00:01) 

吉之輔

お早うさんです、いい温泉ですね、兵庫県にも有馬温泉、
城崎温泉など有名な温泉がありますが当地にも隠れた
いい温泉がありますよ。
ご訪問ナイス有難う、じゃ,また宜しくね。
by 吉之輔 (2011-02-11 10:53) 

ゆきゆき

こんにちは
訪れてみたい温泉場です。
吉野梅郷の梅の状況は如何なものでしょう。
by ゆきゆき (2011-02-11 12:12) 

りりー

こんにちは!
いつも訪問、nice頂きありがとうございます^^
また、ゆっくり伺わせて頂きます!☆
by りりー (2011-02-12 11:15) 

つなみ

温泉旅行したいデスー(*^_^*)
by つなみ (2011-02-12 13:42) 

okimasa

ご訪問頂きまして有難う御座います。
温泉って良いですね~ 行きたいな(^^♪
湯あたりするまで入り倒したい!!です。
by okimasa (2011-02-18 00:01) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0